おわた><
レーシングカーどうしが衝突 29歳ドライバー死亡 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191214/k10012215461000.html
あと、ソニーがHDVSって商標使ってたかも><(1990年代辺りまで?の放送局用のHDな機材にロゴついてた記憶が><)
映像に関しての「HD」って元を辿るとNHKが(後の?)ハイビジョンを国際規格として提案しようとした時の固有名詞?><
HD は一応 SD があったので区別になっていた感はあるけど、ハイレゾはローレゾと並べないし High Efficiency も Low Efficiency と並べないので……
そもそも HD からして High Definition だから情報量ゼロ!w(あれは HD という固有名詞化して許された説はある
@YOUSAN 単純に「これが好き」って話ならその通りに単に好き嫌いだけの話でそれでいいかも><
そうじゃなくこういうことで
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103301069482121961
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103301098673787730
音楽に限らず、芸術だけに限らず、人間が作ったものに限らず、尊ぶという事はそんな上っ面な事じゃなく、
それが「どういういう背景を持っているのか?」、作られたものであれば「どういう考えで作られたのか?」、そういったものを少しでも見て聞いて調べてほんの一部でも出来る限り自分に置き換えて考えて、その上で本当に尊重するといえるかも><
全てに対して全て知るのは不可能でも、少しでも少しだけでも出来る限り耳を傾けて知ろうとする姿勢が大切かもって思うかも><
そういう姿勢を持った上での"オリジナル"とか"好き"とかそういう言葉と、そういう姿勢を持たずに言う同じ言葉、重さが全然違うでしょ?><
いまどきタキはだいたい1000だしコキはだいたい10xだし選択肢自体がない。
レトロPC(?)で一番欲しいのはBeBoxだけど普通に今でも超高い・・・><
しかも開発環境も買わないとほとんど意味無い><
石油輸送列車見て「(タキタキタキタキ・・・)」ってなるけど「タキ何万何千なのかはわからん」って人は鉄オタなのか・・・?><
オレンジはわからんなのでライトな鉄道ファンです><;
鉄道趣味って特に人口多すぎて、上には上が居すぎて、人口多いし鉄オタって気軽にいっていいような、でも全然詳しくない気がしてくるし違う気がするみたいな難しさ・・・><
(「鉄ちゃんです!」って言い方ってそういう面もあるのかな感><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オタク、多趣味だとオタクだかなんだかわからなくなる現象があると思う><
例えばレトロゲーム機10台持ってる人がデジイチ3台持っててもカメラオタクと気づきにくいみたいな><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サメ飼いたい・・・><
想像してごらん、海に浮かんでいるとその下には大量のサメが泳いでいる姿を!経験したいならモルディブにGO! : カラパイア http://karapaia.com/archives/52285472.html
カシミール効果により真空ギャップを超えるフォノンによる熱伝導 | phasonの日記 | スラド https://srad.jp/~phason/journal/635271/
あわせて読みたい><
Google、ビデオ会議サービス「Meet」でChromiumベースのMicrosoft Edgeをブロックか? | スラド IT https://it.srad.jp/story/19/04/30/0025254/
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102013587446239608
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102013612581321641
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102013623826427528
Operaの元CEOによる高機能ブラウザ・Vivaldiが「ユーザーエージェント文字列をChromeに見せかける」ことを余儀なくされた理由とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20191213-vivaldi-browser-user-agent-changes/
おはようございます!本日の技書博、弊スペースには11時半〜12時辺りに販売開始できる見込みです。150部あるので!安心!
#Mastodonから始めるFediverse探訪
ネトラジ聴きながらAmerican Truck Simulatorでニューメキシコの乾燥地帯をきれいな朝焼けの中 走ってたら、偶然にもばっちりなタイミングでこれが流れてきてすごくいい感じだった><
https://open.spotify.com/track/7gh2v4IHnxdiwSgA6xluhe?si=ratiqBiYSuKjai_RjUzR6A
https://www.youtube.com/watch?v=EFBBYlL0IKs
噛みつく相手(→><)と噛みつき方が悪かったって話><
(そういう話したいから噛みついて来てくれるの超うれしいけど、途中でやめちゃうのは悲しい・・・><)
(録音の芸術の分野の)音楽の"オリジナル"って、編曲や録音技術も含めて『オリジナル』だし、例えば機材の違いに「コレジャナイ><;」って言えないようであれば、オリジナルを尊重して聴くなんて言えない>< 方耳から入って方耳から抜けてるだけ><(比喩表現)
(議論の続きをひとりで書いてる文章なので、「オリジナルとは」とか言わないで楽しく音楽を聴くなら「この曲好き」って普通に楽しく聴けばいいと思うよ><)
『好きな曲』って、出来ることなら耳コピして完全再現(もちろん機材も同一)くらいまで(実際には不可能><;)、細かく細かく、それこそ20年以上とか聞いても「あ!><; ここでコンガの音がなってる!>< なんでいままで気づけなかったんだろう?><; ぐぬぬ><;」って悔しがるほどに聞いてこそ「好きな曲><」って思うかも><
・・・という話を続きの議論としてしたかった・・・><