シンクレアZXっぽいものが><
すごい
>管制官から「操縦に集中するように」と呼びかけられたシルベスターさんは、「大丈夫です、教官からは今までで最も優秀な生徒だと言われてましたからね」と返し
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ASN Aircraft accident Boeing 737-3Q8 PK-GWA Yokyakarta https://aviation-safety.net/database/record.php?id=20020116-0
デモ終わるんだろうか?>< もう法案なんてどうでも良くて、雨傘の時まで巻き戻って民主化運動(事実上の独立運動(百歩譲って、恒久的な1国2制度を求める運動))になってる気がするんだけど><
[香港 容疑者引き渡し条例改正案 撤回を正式表明 行政長官]
香港政府トップの林鄭月娥行政長官はさきほどテレビを通じて、容疑者の身柄を中国本土にも引き渡せるようにする条例の改正案を正式に撤回することを表明しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20190904/k10012063611000.html
そういえば、葛ってわりとどこにでも生えてる(?)繁殖力ありすぎる侵食的で厄介な草(?)らしい?けど、どこにもあるなら、それ引っこ抜いてきて葛粉自作できないのかな?><
イングリッシュガーデンの番組で、ニュージーランド?のお庭の紹介で、「カモミール植えておいて定期的に刈るといい匂い」ってやってて、「(・・・・そこらの空き地に種を?><)」って思った事はあるけど実行しなかった><;
モヒート用のミントというかキューバでそこら辺に生えてるミントかも><
モヒートブームになる前、キューバ好きな人だけがモヒート飲んでた感じの時は、モヒート好きな人の間で「あれの正体はなんなんだ?」って謎のミントだった><
(キューバから違法に持ち帰って育ててた人もいたとか><;)
そういえば数日前に初めて遂に、イエルバブエナ使ったモヒート作って飲んだ><
イエルバブエナ昔は謎のミントだったのにいつのまにか苗とか輸入されてたんだね><
『これ河川敷にめちゃめちゃ生えてたの』意味がわかると怖い光景に「これはやばいのでは?」「まさしくサイレントテロ」などの声 - Togetter https://togetter.com/li/1398672
この文脈の"正しくない規格"は、UXデザイン等に照らし合わせて正しくないであって、何らかの規格に対して正しいかは全然関係ない><
(ていうか、正しくない規格に従うべきでは無いという話なので、正しくない規格に照らし合わせて正しかったら正しくなくなってしまう><(ややこしい))
USB 3.0の機器はあるけどめんどくさいから3.0のケーブル買わないで2.0(?)として使ってる><
オレンジは正しくない規格は無視すればおk!>< なのでType-C(表記あってるのかわからない)を使う機器使ってないし無かったことになってる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かなり前(90年代?)で細かい内容覚えてないけど、なんか市販車の草レースみたいなのに出る内容だったと思う>< 日テレの深夜番組?>< テレビ埼玉の番組?><;
GitHub - ruffle-rs/ruffle: A Flash Player emulator written in Rust https://github.com/ruffle-rs/ruffle
2020年末サービス終了の「Flash」をエミュレートする「Ruffle」プロジェクトが進行中 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト https://www.gamespark.jp/article/2019/08/26/92426.html
Microsoft製ブラウザーのFlashサポート終了計画が更新、現行版ブラウザーでは2019年中のデフォルト無効化を中止 | スラド IT https://it.srad.jp/story/19/09/03/1612205/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メインクーンでもヤマネコでもないのになぜか巨大な保護猫、ビージェイの飼い主がついに決定!(アメリカ)続報 : カラパイア http://karapaia.com/archives/52278987.html
【日本で買えない】世界最小? 0.8L 2気筒のディーゼルエンジンを搭載したスズキ セレリオってどんなクルマ? - Webモーターマガジン https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17152447
スーパーカブブラックバック作戦ツーリング選手権ルール
・出場台数無制限
・スタート地点からの最終到達距離で競う
・参加車両は必ず全車スタート地点に戻らなければならない 一台でも戻れなかったら失格
・参加車両はスタート地点以外では外部から給油できず、参加車両同士の燃料の移しかえのみ出来る
・修理は参加車両が運んだ部品と工具のみ使用出来る
カブでツアラーを作ってみる。 ( オートバイ ) - カブだらけっ!! - Yahoo!ブログ https://blogs.yahoo.co.jp/rs00941/721222.html
あるっぽい><
(月) 増槽 | 港市日記 - teacup.ブログ“AutoPage” https://blog.ap.teacup.com/minatoichi/792.html
ベンリィにエイプ用のビッグタンク入れたいんだよな 9lあれば北海道の夜中ツーリングには安心感がある
この方式、鉄道の仕様上のコストの最大の敵は、交流じゃなく(他分野から見て電圧と容量がアンバランスな)直流1500V電化かも?><;
そのせいでコスト下げるの難しくなるかも?><;
メリット
・CI方式と比べて直流電化用のインバータが使用できるので(高い)素子が減ってコスト削減できる
・架線側回路の大部分はクラシカルな交直両用電車(415系とか)とほぼ同じなので枯れてる構成で、単純に小容量・小型化のみ(言うは易し!><;)で済む>< 汎用部品が使える範囲も増えそう
・ディーゼルハイブリッドよりはランニングコスト安いはず?(JR九州が言ってる事からすると)
デメリット
・ディーゼルハイブリッドよりはイニシャルコストかなり高そう
・電化区間しか走れないのに必ず一度充電するので、効率悪い
・とんでもない距離の連続登り勾配とかだとバッテリー尽きそう(実際に問題になる区間思い浮かばないけど)
・交直各電化区間の両方ともが長い運用でしか意味がない(どっちかが短ければ(30km以下くらい?)、交直どちらかの充電式ハイブリッドで済んじゃう)
オレンジがごちゃごちゃ考えた低コスト交直両用電車、昔ながらの抵抗制御な交直両用電車の回路ほぼそのままで容量下げて、抵抗器とモーターの代わりに充電回路繋げて、走行回生用には別の回路としてバッテリー式(直流電源交流モータ式)のVVVFインバータ電車な普通の回路で作って、バッテリー2群交換式という・・・なんかそういうの・・・><
スパコンじゃなくてもローカルなストレージよりもネットワーク越しに別のマシンのメインメモリにアクセスする方が速い21世紀・・・・・><(20世紀の方を眺めてる表情)
他のコンピュータからメモリをパクってくるという発想が過激ですこ
仮想マシンのメモリを、ネットワーク経由でほかのサーバから拝借して増やせる「VMware Cluster Memory」、VMwareが開発中 - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/19/vmware_cluster_memoryvmware.html
バッテリー2分割にして回路分離して交互に使うようにしたら単純化出来ないかな?><;
A群で走行回生中はB群は架線充電側のみに接続されてのんびり充電、規定値に達したらA群とB群を入れ換える><;
DENCHAの架線側の機器の容量を下げて、直流用機器を追設して、架線下のみでの運用専用にしたようなものになる?><
お値段?><;
ていうか、ハイブリッドで充電にしか使わないんだったら、交流用回路単純化できるし、容量も直接使うほどには要らないんだから、どうにか出来ないのかな?><
高耐圧IGBT直列モジュールをさらに直列に繋いで、トランスレス20kVダイレクト交直変換とか><;(ポエム並の発想)
これ?><
HB-E300系「海里」が甲種輸送される|鉄道ニュース|2019年8月10日掲載|鉄道ファン・railf.jp https://railf.jp/news/2019/08/10/201000.html
事故の資料館、見終わって😰😱😭って感じで出てくる人と🤩☺️😍って感じで出てくる人にわかれそう><;
(オレンジはどう考えても後者です><;)
ていうか、『事故の資料館』って施設あってもいいかもって思ってきた><
1室でひとつの事故を扱ってるみたいな、研修向けの資料館!><
失敗知識データベースをまともにした感じのやつで、模型とかジオラマ使ってわかりやすく解説><
結論:正直なところ「工学的に安全な可能性が高い」としか表現できないけど、本当にロクデモナイ事故の山の上で地道に対策が取られてるので、大丈夫です。
実際に車止めに衝突したらどうなるか映像(緩衝装置の製品の一例)
https://www.youtube.com/watch?v=49LLkbLU2lY
関東鉄道取手事故、調べた時に終端駅突撃の類似例より「やべえ総谷トンネル案件だ」(近鉄大阪線列車衝突事故 参照)と恐れおののいた記憶ある
全国的に大規模に対策とられるきっかけになったの取手事故だったかも><
緩衝装置の大型化とか、終端から停止位置離す対策したりとか><
終端駅版 豊浜トンネル事故?><(?><;)
血塗れの鉄道史において、線路終端に列車が突撃した事例はたくさんある。中には蒸気機関車が終着駅の壁をぶち抜いて落ちかけている写真まで残っているぐらいだ。
近年では土佐くろしお鉄道宿毛駅が最も重大な事例(怖い人は検索控えてね!)であり、先日のブルーライン引上線衝突やシーサイドライン逆走はまだ軽症なほうだったりする。
もっとも、現状都市部の鉄道において、この問題についてはガチガチな安全装置が整備されており、普段はたとえ終着駅直前で偶然運転士が意識を失いそのまま突撃しても、自動的にブレーキがかかり終端部手前で停まるようになっている。
コーンフレーク(砂糖が無いやつ)、アーモンドミルクとかで食べるときにガムシロップが必要になるのでコーンフロストの方がお得っぽさってなったけど、ミルクティーならミルクティーに砂糖が入ってるからコーンフレークでよさそうで便利そう><
コーンフレーク(砂糖ついてない方)、ケチャップ+ケイジャンスパイスを混ぜたソース(?)をつけて食べるとタコスっぽい(※個人の感想です)感じでおいしい><
・・・って思ったけど「よく考えるとドンタコスっぽさ・・・><」
ってなってコスパ的に素直にドンタコスの方がいいになった><(?)
最近、コーンフレークにはまってわりと頻繁に食べてる><
(牛乳だとおなかこわす体質なので、アーモンドミルクか豆乳かけてる><)
モヒート、ミントはプランターに植えといて、ラム酒はボトルで安いから買っといてまではいいけど、炭酸水とフレッシュライムの確保の問題がある><(ライムの樹を植えればおk?><;)
モヒート用のミントというかキューバでそこら辺に生えてるミントかも><
モヒートブームになる前、キューバ好きな人だけがモヒート飲んでた感じの時は、モヒート好きな人の間で「あれの正体はなんなんだ?」って謎のミントだった><
(キューバから違法に持ち帰って育ててた人もいたとか><;)
イエルバブエナ、パンチが少ないミント(個体差?><)で、ハッカっぽさが少ないパンチが無いやさしいモヒートになって「・・・本場はこうなのかも?><;」ってなった><
そういえば数日前に初めて遂に、イエルバブエナ使ったモヒート作って飲んだ><
イエルバブエナ昔は謎のミントだったのにいつのまにか苗とか輸入されてたんだね><
土木施工の2018年8月号が、特集「空港の機能強化・災害対応」で、そのものずばりな内容><
空港アクセスまで含めた内容なので、土木・航空・鉄道の知識が活かされる内容>< ><の為の号っぽさ><(?)
関空浸水被害から1年 羽田空港など災害対策工事本格化 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190904/k10012062311000.html
6001からMSXだと、BASICで簡単に単色スプライト使えるのがおもしろいかも?><
・・・・21世紀にそんなの使えてもうれしくないかもだけど><;