鯖落ちしてるマストドン日本語ウィキ、急がなくていいけど復活させて欲しいな。 @neet さんに言えばいいのかな?
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
受ける側は複数だけど、送る側は一つのサーバだからねぇ。死ぬほどsidekiqに詰まってたんだろうけど、いったいいくつあったのやら。JPの配信能力も凄いなー。
管理してる鯖の一つは、スペック不足で待機8,000とかなってるけど、まぁ落ちてはいない。応答しなくなるほど酷い状態になってないから、これはこれでアリかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さて、mstdn.jpが無事に(無事じゃない)連合に復帰したワケですが、mstdn.jpはmaster追従しているので、既に引っ越し機能が有効になっています。
修正コミットがまだ入ってないようなので、まだ他鯖からmstdn.jpへの引っ越ししかできないと思います。
mstdn.jpから他鯖への引っ越しは、肝心のフォロワー引き継ぎが動かないです。まだ実行しないように。
アカウント名を入力するところにわざと @ で始まる記述でアカウントを記述して、それで通れば修正コミット適用されてます。
あるいは、GettingStartedの下の方にバージョン表示がv3.0.0rc1って表示されるかを確認してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@abcang PawooにMoveアクティビティハンドラ関連コードのバックポートをPullRequestしました。
https://github.com/pixiv/mastodon/pull/34
これ、ぜひ……。
#fedibird は、実は配送を処理する部分が純粋なMastodonに比べて重い(さまざまな判定を行って購読等を処理している)ので、昨晩のmstdn.jpからの流量を経験することができて、他鯖に後れを取ることなく無事に処理できたのは良かった。
まぁ、なんとかなるなこれなら、という感じ。
件の、タイムラインスクロール中は先頭が『n件の新着』表示になる奴、ひとまず公式にrevert(適用取り消し)となりました。
便利だと思った人は、Slow mode(手動更新モード)があるからそちらを試してみて!
#fedibird も前と同じリアルタイム追加になってるよ(いま見てるひとはリロードすべし)。
Mastodonを通じて、技術を身につけたり、実績を積んだり、人の繋がりを得たり、信頼を得たり、それを楽しんだりするのは、私自身は全て得られていて、こんなにありがたいものもないなという感じです。
サーバ運営も、開発も、コミュニティで過ごすのも、全部楽しませてもらってる。
なので、もっと恩返ししたいですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日、mstdn.jpの祭りを楽しみながら、裏でPawooのコードからMastodon立ち上げてみたんですが、当たり前だけど動くの面白いですね。
「なんか……Pawooじゃんこれ!」
「そうですが……」
「あなたがgit cloneして立ち上げたのでは?」
という感じで。
いつかちゃんと中を見てみようと思っていたので、良い機会であります。
昨晩のmstdn.jp大放出祭りの時の #fedibird の本体(上)とDB鯖(下)のCPU Usageです。
本体は4 CPUなので、125% / 400% ってとこですね。DB鯖は 27% / 300% かな?
利用者が少ないので余裕こいてます。もう少し負荷が増えないと、チューニング考える楽しみがない……。
Pawooは、引っ越しを直接行えるようにはしないかもしれないけど、Fediverseで連携して全体として機能するように、Moveアクティビティをサポートするよ。
引っ越しする人のフォロワーにPawooの人がいても、ちゃんと連れて行けるようになる。
Mastodon v2.7以降で搭載された機能だけど、バックポートして取り入れる形。
Pawooはforkとしてメンテされていて、Mastodonとしてのバージョンは上がってないけど、細かい修正がいろいろとcommitされているよ。何か問題に気がついたら、連絡するなり、プルリクするなりしていけばいいんじゃない?