GUIの色覚異常対応の検証、スクショ撮ってはmiCheckerで見てみるってめんどくさいことしてたけど、Androidの開発者モードに色覚異常シミュレーションがあることに気づいた><
GPU側でやってるっぽくて?カメラの映像もリアルタイムに変換してくれるから、PCのアプリでもそこらの物理的機械でもなんでもリアルタイムに検証できそうで超便利かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも、そういう風に今まで避けてた音楽聴くようになってってるけど、21世紀の音楽ほとんど聴いてない><;
特に邦楽全く聴いてない><
例外的にアメリカのカントリー(と称するバンジョーの音が入ったポップスのようなもの)の新譜は聴いてる><(でも、歌ってる人の名前とかはわからない)
あと、ジャズっぽいジャズ大嫌いだったのが、スムースジャズのネットラジオ(スムースジャズNYC)聴いてたら、「これスムースジャズじゃなく普通の(?)ジャズじゃん?><;」って感じの流れてきて、最初は「・・・><;」 って我慢して聴いてたのが「これはこれでまあ・・・><」って慣れていい感じに聴こえるようになってきた><
1960年代もわりといいじゃんになってきてる><
あと、プレスリーを「プレスリー・・・><;」って思ってたけど、プレスリーは若い頃の曲は逆に古くない(うまく説明できない)ということに気づいて、好んで聴きはしないけど避けはしなくなった><
年取ってどんどん古い生まれる前の音楽を遡るように新しく聴くようになってってるのって、「新しい音楽を受け入れる」にはいる?><;
なぜ年を取ると新しい音楽を受け入れられなくなるのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190930-old-people-new-music/
「廃道の聖地」万世大路の魅力再認識 福島でとうほく街道会議:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet https://www.minyu-net.com/news/news/FM20190928-419232.php
ゴミ箱だと蓋が微妙だけど、レジ袋なら気軽に閉じれるし><
(結びかたの名前知らないけど、両側の持ち手の輪の中に反対側の持ち手を入れて引っ張るやつ(文章で説明難しい><;)で一瞬で結べて一瞬でほどけるじゃん?><)
オレンジの家では前からごみ袋としてレジ袋買ってる><
あと、オレンジはゴミ箱使わない><
ゴミ箱無しでゴミはレジ袋に入れて、いっぱいになったりゴミ出す日になったらそのレジ袋を自治体指定ゴミ袋にいれてる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
書いた><
Re:ライセンスが合わなかったみたいね (#.3693897) | とあるOSSの開発者、米移民当局への抗議のためソフトウェアの公開を停止。このソフトウェアを使用していた当局や企業に影響が出る | スラド https://srad.jp/comment/3693897
音楽制作向けのオーディオインタフェース、音質の面では信頼性高い一方で、微妙なデメリットとしては、ドライバに微妙にクセがあって一部のゲームとかで一部変な挙動になったりすることも希にある事もある><;
(ドライバが悪いんじゃなく、アプリ(というかだいたい変なミドルウェア)がひどいせいだけど)
それほどこだわらないなら、ローランドかヤマハ(Steinberg含む)辺りの音楽制作向けのオーディオインタフェースのローエンドなのならたぶんバスパワーでもそんなにノイズひどくない気がするかも・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうかたぶんヘッドホンアンプよりも安いUSB DACの方が効果的っぽい感じのシチュエーション?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
扱いが楽なようにある程度大きくて、雑に扱っても怪我しないように金属部に触れにくいデザインの規格の記録メディアが普及しないのわりと悲しい><
(怪我しにくくて雑に扱えるなら、外形までの規格ではないけどTypeCなUSBメモリが一応あれだけど・・・微妙><;)
小学生程度のお子さまでも比較的安全に使える記録メディアとして、学校とかで使うとか><
例えば学校教育用のデジカメの記録メディアとして使ったりみたいな><
(思考の過程全部略)
メモリースティックとほぼ同形状で、電気的にはSD(MicroSD)なSDの1規格ってあったら人間が扱う記録メディアとしてすごく便利そうだけど無理なのかな?><
メディアの製品としては専用に作るんじゃなく、MicroSDをアダプタに入れて売る感じ><
なんでそもそもこんな耐久性に問題あるってわりと誰でも気づけそうな磨耗しまくるであろう謎機構を採用したのか意味不明><
Nintendo Switch Liteでも「スティックが勝手に動く」不具合は修正されていないと判明 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190930-nintendo-switch-lite-joy-con-drift/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これにサイレンとしてどけよホーンつけてほしい><;
名鉄の緊急車両 - まい・すぺーす https://blog.goo.ne.jp/toudou-yuu/e/570df5117806eff0fdedd732a6eafc03
ていうか、免許無いけどクルマにディスコ向け照明一式と音響装置一式積んで移動式ディスコにしたい><(大黒PA並みの発想)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
豆腐屋さんの「とー ふー (ポー ペー)」
が警音器と紛らわしくなく、昭和の珍走団のゴッドファーザーホーンを警音器と紛らわしいものと判断するの、運用が恣意的すぎて公平性に欠ける><#
一応、道路運送車両法では
"歩行者の通行その他の交通の危険を防止するため、自動車が右左折、進路の変更もしくは後退するときに、その旨を歩行者等に警報するブザーその他の装置、または盗難、車内における事故その他緊急事態が発生した旨を通報するブザーその他の装置"
はクラクションと紛らわしいものにはカウントしないよ
みたいなことが書いてあります
ぐぬぬ><;
保安基準
"第43条
(略)
4 自動車(緊急自動車を除く。)には、車外に音を発する装置であつて警音器と紛らわしいものを備えてはならない。ただし、歩行者の通行その他の交通の危険を防止するため自動車が右左折、進路の変更若しくは後退するときにその旨を歩行者等に警報するブザその他の装置又は盗難、車内における事故その他の緊急事態が発生した旨を通報するブザその他の装置については、この限りでない。 "
自動車:道路運送車両の保安基準(2019年5月28日現在) - 国土交通省 http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
疑似的な音は車外に自車位置を伝えるためのものですので、逆に車内には磁励音を一切侵入させないことを志向する考え方が多いので"その車の音"というよりはスピーカーで狙った方向に音を発するようにして効率良く外部に自車位置を知らせる考え方で作られてるからあえてモーターからの音は最小限、警報は人工の音にしてるのでは?
と思った次第です
クラクションの音、威嚇感が強くて、信号が青になったのになんかしてて進まない前車に鳴らすときとかに、スイッチを押した時間と連動しない「一瞬だけ鳴らすボタン」が欲しい。なるべく一瞬しか押さないけど0.5秒ぐらい鳴ってしまう。
むしろ自車のインバータの動作から作り出す音の方が、車速のみから作るよりもよりフィードバック性があるから、操縦感覚の向上にも繋がるかも?><
自車のインバータの動作をもとに作り出した音でも、車速情報をもとに電車とかを模して作り出した音でも、騒音どうのは変わらなくない?><;
ていうか、電気自動車せっかくインバータ制御なんだから、インバータから制御信号出して「仮に誘導モーター並みに音が漏れるモーターを使用していたらこういう音が聞こえた」って音を鳴らせば、別の乗り物の紛い物の音じゃなく『その車の音!!!』になるのに!><;(鉄オタ的発想)
音小さくてよくわかんないけど、音階っぽい音聞こえないし、どっちかというと日立IGBT(の墜落のあとの音)っぽさ感><
"ホンダ ヴェゼルハイブリッド ドレミインバーター風 車両接近通報装置" を YouTube で見る https://youtu.be/L152XdqbI3M
これってどうなんやろ? #frfr
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
北海道でもむしろ田舎の方で列車通学してた人なら、利用路線によっては「これは普通の混み具合」っていいそう><(需要と本数&両数のバランス><)
混んでる!って言ってる方、札幌市の方で「なるほど!><;」ってなった><
札幌市営地下鉄、高頻度なだけじゃなく車体自体がデカい><
(例えば昔ズームイン朝(古い><;)の沖縄のレポーターの人は、初めて東京に来た時に「座席全部埋まってるから次のにしよう次のすぐ来るし」って何回か待っても全部埋まってて衝撃を受けたって言ってたかも><(那覇市内?のバスは高頻度なので、座れなければ「次のにしよう」となるとか言ってたかも><))
これ例えば只見線の通学ラッシュでもこれ以上混んでると思うし(根拠のソース: 鉄道ピクトリアルの只見線特集号)、これでガラガラじゃないってむしろどこ?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういうのあったら、メガネケースをDOSモバギっぽく使うテキストエディタ作ったりとか、USB経由でサブディスプレイにするソフトウェア作ったりとか、Arduinoと組み合わせてなんかするとか(例えばトラックパッドにするとか)、古いAndroidデバイスを電子工作の部品として色々活用出来ておもしろそう><
ていうか、Androidデバイス向けLinuxカスタムロムディストリビューション(山田うどんみたいにAndroidとして使うんじゃなく、どっちかというとシングルボードコンピュータが得意な分野で使われるのを想定)ってあってもよさそうなのに聞いたこと無い・・・><
これで古いiOSデバイスでLinuxとかBSDとか動かせるようになったら再利用でおもしろそう><
古いiOSデバイスのBoot ROMに脱獄も可能な脆弱性、Appleにも修正不可能 | スラド セキュリティ https://security.srad.jp/story/19/09/28/2129221/
1000円以上の外食、おいしくない><;(「これが1000円・・・>< 1000円もする・・・><」みたいなことで頭いっぱいになる><;)
ていうか、一人辺り最低賃金100円単位10の位四捨五入での基準額(例えば埼玉県は900円)以下の外食は非課税でもいいと思うんだけど>< 景気刺激策にもなるだろうし><
どうせレジから対応させなきゃいけないほどに会計めんどくさいシステムにするなら、都道府県最低賃金(をベースにした基準額)以下の外食は軽減税率にするとかすればよかったのに><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大学の工学としての自動車工学部(学部)よりたぶん同じ大学の自動車部(趣味の集まり)の方が知識もスキルも上かもしれないの、あれかも><(?)
あと、たしかその人との議論で出た話だった気がするけど、大学って凄そうに見えても専門分野に関しては学部ではほとんど教えず基礎レベルなので、趣味でホイホイ独学しちゃう人には負けて当たり前で、本当に専門分野の専門家レベル(?)を学べるのは修士からなので、専門分野を学ぶなら学部はゴールでは無いので、
(ここからオレンジのみの意見)すなわち、親で学部ゴール的発想してる人は学がないかも?><
具体的に「どんな方向の『研究』がしてみたいのか?」ってビジョンが無い人まで大学を目指さないといけないのって、社会システムの誤りっぽさ><
大学なんもわからんなのになんでそんな事オレンジが書けるかというと、ツイッターで仲良くなった 東京なにもつかない大学院に行った人に大学は何をする場所なのか?って色々教えてもらえたから><
TLで見かけたtogetterの、毒親が「東大行け」っていってる話とかも、そういう親って東大が何する場所なのか全く知らないんじゃないのかな?>< って思うかも><
大学なんもわからんだけど、大学って研究を学ぶ『大学』と『研究を学ばない大学のようなもの』(カレッジ?><)をちゃんと分けて、分ければちゃんと世の中に常識も「大学は研究を学ぶ場所であって研究を学ぶつもりがない人はいかなくていいです」にならないかな?><
って思ってる><
でも、例えば工学寄りな場面とかで哲学用の思考実験を正しく喩えとして活用するとかは問題なくちゃんと便利な使い方かも><(中国語の部屋とかわりと使われてる感?><)
オレンジ的結論!><;
トロッコ問題を含め、哲学用の思考実験をよく考えずに便利でお手軽な喩えとして使うのはやめましょう><;
哲学的ゾンビとかも頭悪すぎる誤用が差別に使われてたりしてヤバイ><
しかも、正しいトロッコ問題の使い方で、助けを求める意図での多くの人の意見を聞いて決断しようからの多数決発想に迷い込むと、
「少数派を見殺しにする決断は多数決であれば正当化されるか?」
というめちゃくちゃ難しくて前提知識無しには危険な領域に踏み込む事になるので、授業1日程度じゃたぶん無理でそれだけで1年とかかかりそう><
この先生が賢いシナリオでオレンジが生徒だったとしてオレンジが先生につっこむなら「トロッコ問題正答できる人どれくらいいる?><
正答できない人が大量にいて例えば一人だけ正答したとして、『その人が正しい』と判断する力はどうつける?><
そして判断した上で『多数決にせず』少数の正しい意見に寄り添う強さはどうつける?>< 仮に間違っていた場合どうする?><」
みたいな感じかも><(先生寝込みそう)
最も好意的にこの授業をやった先生が賢いシナリオなら例えば、
『トロッコ問題により人間の個人の価値観や判断力なんていい加減なものと示して、「周りに助けを求める事により、判断への矛盾、不整合を他人の多くの目で見つけてもらおう」』
なら有りかも?>< でも、記事の文脈上、生徒を一貫性モンスター(><(?))に育てる授業じゃなく「一人で悩まないで」系のお話だと思うんだけど・・・><
"トロッコ問題で回答は求めなかったという" って点からだけでももうトロッコ問題を持ってきたの大間違いじゃない?>< オレンジが描けるシナリオ上、『トロッコ問題を正しく理解し』、かつ、『相談する事の大切さを教え』、かつ、『生徒に回答を求めない』ってかなり困難だと思うんだけど><
それはそれとして、
"授業は、選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうのが狙いで、"
にトロッコ問題って適切?><; もしかしなくてもこの授業やった人、典型的なトロッコ問題関する勘違いしてない?><;
仮に正しい方のトロッコ問題で説明してたとして "周りに助けを求めることの大切さ" に繋がる?><;
死ぬのは5人か、1人か…授業で「トロッコ問題」 岩国の小中学校が保護者に謝罪 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20190929/k00/00m/040/044000c
数人ねぇ……
授業を否定して謝罪する以外にも色々アプローチはあるだろ
校長が謝罪して満足するのは保護者だけじゃん、その数人の児童は何の解決にもなってませんよ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。