発射場みたいなコントロールセンター欲しいよね。
This account is not set to public on notestock.
ちょっと気が早いけど、日曜日にsong to soulのRoom 335のまた再放送やるみたい><
BS-TBS「SONG TO SOUL〜永遠の一曲〜」|「Room335」ラリー・カールトン https://www.bs-tbs.co.jp/songtosoul/onair/onair_119.html
@atsushi015 エアバスのスラストレバーの最大の特徴は、モードを設定するレバーになってる事で、エンジン推力をアナログ指定する機能が一部でしかない事かも><
離陸モードとか巡航モードとかでガチャンって引っ掛かりがあるようになってて、離陸する時は離陸モードの引っ掛かりに合わせる感じ><
ボーイングの場合は離陸推力スイッチ(「TO/GAスイッチ」レバーの前方にある)を押すと、離陸モード(TO/GA)になってレバーが離陸推力(気象状況や重さで変わる)の位置まで電動で前進してく仕組み><
TO/GAはテイクオフ/ゴーアラウンドの意><
エアバスのスラストレバーの刻み(引っ掛かり)は
「TO/GA」「FLX/MCT」「CL」~ここがアナログ~「アイドル」
になってて、超ややこしいことに普段の離陸は『ボーイングで言う所のTO/GA』に相当する『FLX/MCT』を使用します><
『エアバスのTO/GAポジション』は「燃費とか気にしないでいいからとにかく出来る限りの最大推力」って意味になってます><;
参考文献:Flying the Airbus A380(Gib Vogel)等
@atsushi015 ターボファン旅客機は、エアバスでもボーイングでもスラストレバーは必ずアイドルポジションで始動するので違うかも><
スラストレバー:アイドル→燃料ポンプ:ON(天井パネル)→イグナイター:Start(天井パネル)→FUEL Control:Run(スラストレバーの手前)
って手順かも><
あとは自動で、エンジン始動完了するまでレバー動かしちゃだめかも><
笑点の司会の人、おうちのキッチンがお店みたいになってて、入り口に暖簾までかかってて、一人でお店の人役として料理作ってカウンターに出してから客席側にまわってお客役になって食べてるってテレビで言ってた><
お酒、頻度が高いならおうちで飲む方がよくない?><ってわりと強く思う><
(例えばバーの雰囲気がみたいなのも、バーが高いのは内装とかにもお金かけてるからだけど、その高いお金でおうちをバーに出来るかも的な><(ある意味たばこベンツコピペ><))
ボーイング方式の縦の操縦系統の図><
(縦=高度と速度)
https://twitter.com/orange_in_space/status/777410820888072192
必ず操縦桿とスラストレバーを通す流れってわかるかも><
エアバスじゃない飛行機(例えばボーイング)、
クルマのクルーズコントロールに置き換えて考えると、クルーズコントロールの制御にあわせてアクセルペダルが電動で動くようなもの><
(というかクルーズコントロールアクセルペダルを介して速度制御する感じ><)
旅客機は基本的に速度で指示して飛ぶからね>< そういう事情を考えるとエアバスじゃないレバー動く方式の方が奇妙な仕様><
"杉本副部長:スティック操作は動かすというより方向を入力するイメージなので、どちらの手でも違和感なく操縦ができるとの声が多いですね。むしろスティックと反対の手で操作するスラストレバー(ジェット機のエンジン出力調整を行う。クルマのアクセルに相当)のほうが、慣れるまで時間がかかるようです。ボーイング機は自分でレバーを動かすのですが、エアバス機は所定のポジションに入れるとほぼ動かすことがないのです。"
JAL初の新造エアバスA350-900 馴染みのボーイング機と操縦どう違う? パイロット語る | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/89198
ていうか、そのためのフライバイワイヤ><
舵の位置と操縦桿の位置が一致しないので、パイロットは飛行機に「こう飛んでほしい」と命令することになる><(「舵を何度にしろじゃなく」)
その先の細かいことは飛行機さんが考える>< それがFBWのマンマシンインタフェース上のメリット><
This account is not set to public on notestock.
(「時代の節目の歴史的な言葉になる><」と思ってスクショ撮っといたオレンジえらい><(自分でほめた))
この言葉、事態が進んだいま、さらに重さが大きくなってるかも><
これを「デモ隊はこんなにひどいやつらなんです」という意図で公開してしまった香港政府がどれだけ事態を見誤っていたのか><
とても素晴らしい>< (皮肉じゃなく)
"ロビーの柱には「平和的なデモでは意味がないと教えたのはあなただ」といった政府や議員たちへのメッセージが黒いスプレーで書かれていました。"
香港 抗議行動で破壊された立法会内部を公開 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190704/k10011981491000.html
「立法や司法が民主主義の上で機能しないという事はどういう事か?」をストレートに指摘した文&行動だと思うし、オレンジだったらこれを「我々政府/議員は何の為にここに居て、正しく向き合わなかった場合に何が起こるのか?」という戒めとして保存するかも><
法治というものは、ただ法があり制裁があるというだけでは機能しない><
これに対し「暴力はいけない」とだけ言うのは、法と法治が何の為にあるのかという事に向き合っていない、むしろ法治を軽視した考え方かも><
こんな事にならないように公正公平な法治システムを作らなければならないし、法治を単なる目的にしてはいけないかも><
香港情勢、読み間違っちゃ駄目な重要な点として、暴力を用いたからこうなったんじゃなくて、
暴力を用いることもせず「ただ単に支配を受け入れて民主主義を捨てるとどうなるか?」が皮肉にもいま目の前で起こってると言うことかも><
『救急隊員が警察によって閉鎖されたエリアに救助に向かうことが警察に排除されることが正しいか?みたいな事も、支配者が一方的に決める。民衆がどう考えてもなにも影響しない』
香港の将来がそうであってはならないからこそ、そうならないように香港の人々はいま立ち上がってるたぶん><
久々に、ほんと久々に鳥のほうでただのツイートをしたんですが
https://www.youtube.com/watch?v=gVl_E0U-lTY
近くで相当やばいことになっていることを認知するしかできねぇなになっている。
This account is not set to public on notestock.
「特務機関NERV 防災アプリ」、防災情報を国内最速レベルで配信 - Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1204484.html
都市内用のモノレールって、地下鉄と同じく路面電車の代替先なので、地下鉄と同じくらい速度出れば十分っぽさ><
(「地下鉄の事を高速鉄道って言うのはなんで?」→「路面電車より高速って意味」 みたいなあれかも><)
こざ式(漢字><;)の大阪モノレールが75km/h
懸垂式の千葉都市モノレールが65km/h
らしい・・・><
This account is not set to public on notestock.
埼玉人的に、バスの踏み切り事故と言えばこれが><
埼玉 大宮市原市町バス・列車衝突事故(1950年) - きうり | パブー http://p.booklog.jp/book/8921/page/328291
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
"ただし、乗合自動車又はトロリーバスが、その属する"『『『『『"運行系統に係る停留所又は停留場において"』』』』』
が重要だった><;
This account is not set to public on notestock.
↓間違えた><;
--------
道交法上は、路線バスが「ちょっとダイヤより早いや」と思ったら、踏み切りのど真ん中に停まって時間調整してもいいっぽい・・・?><;
おkっぽい!><;
"第四十四条 車両は、道路標識等により停車及び駐車が禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため一時停止する場合のほか、停車し、又は駐車してはならない。ただし、乗合自動車又はトロリーバスが、その属する運行系統に係る停留所又は停留場において、乗客の乗降のため停車するとき、又は運行時間を調整するため駐車するときは、この限りでない。"
バス停の位置が悪すぎるのに驚いたけど、他にも動画にあるバスを追い越す車の速度が速すぎない?
ふさがれた交差点や横断歩道、そこに歩行者が…#危険なバス停<1> : 国内 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190831-OYT1T50300/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
(自分でブーストしたtoot)なので、評価低いけど「そうじゃないでしょ?><; 細かく工夫された超おもしろい映画でしょ?><」って思った映画(Freezer)のレビューを実演として(?)書いた><
世の中の不評の方が内容薄くて、もっと細かくどこが素晴らしいのかを言えるパターンもあるし、細かく見ずに「私は感動したからそれでいい」みたいに雑に人それぞれで済ませてたら、むしろ悪評にナイーブになっちゃうよ><
何の話かと言うとこれ><
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/101824079387255628
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/101824114911427754
これの話だってどうおもしろくてどう解釈してポジティブなストーリーであると解釈したのか長々と詳細に説明できる><
なんとかかんとか2に限らず、「みんなつまらないとか言ってるけど自分は感動した」みたいな事言ってる人(※1)その覚悟ある?>< 無いから感動したからそれでいいじゃんみたいな事言ってるんだよね?><
(※1 マストドン上の誰かを指しるんじゃなく青い鳥方面のそんな感じの人々を揶揄してます><(ていうかマストドン上であれに対してのポジティブな意見見た事無いし><;))
(話の枕><)2見てないけど、論争になってるけど、論争とというか9割駄目って評価で駄目っぽいし駄目だと思ってるけど、
(本題><)こういう時に「おもしろいと思った人に対してツッコむのはよくない(どこがおもしろいの?的な)」「感動は感動で説明なんて不要」みたいな事言う人居るじゃん?><
別に当人が『誰に何を言われても何も変わらないのであれば(=気分を害しさえしないのであれば)』それも好みだと思うけど、それって自分の考えを守る事ができない『物事に対する向き合い方』だし、ついでに自分の考えが良かれと思ってなにかを攻撃した時にどうすべきか?にも備えてない考え方かも><
人と違った意見はもちろん、感想を持つ場合にも、自問自答して説明できるようにする事って大切かも><
(つづき)
でも、もう一度見てみるとすごい映画であることに気づく><
アリサは「お金を取り返さないと殺される」と必死なんじゃなく、「このマフィアの親分を殺すための茶番劇がうまくいくのか?」、「愛する主人公が死んでしまわないのか?」ということに必死になっていて、主人公を愛する人の表情をしていた事に><
尋問の時にセクシーな拷問に見せかけてキスしちゃうし、主人公も犯人の他の二人に「気づいたか? 彼女は俺に好意があるんだ」なんて言っちゃってる><
真相を知らなければただの尋問に見えたり軽いジョークに聞こえる細かい台詞がヒントになってて、この映画はかなりフェアっぽい><
だからもう一回見ると恋する乙女アリサちゃんの視点でドキドキ、ニヤニヤ見れる!><;
それがこの映画の狙いっぽさ><
ちょっと違うけど、日本の某ゾンビ映画に近い趣向?><
映画館で見たら一度きりだろうから不満な映画になりそう><
でも、ちゃんと見てれば真相を知った時に、ちゃぶ台返しじゃなく狙ってかなり繊細に作られた話って気づけるはず><
(つづき)
犯人のマフィアのうち英語も話せるアリサは運び屋で、3人のなかでは一応リーダーで、主人公に盗られたお金が見つからないと命が危ないらしく、セクシーな方法で聞き出そうとしたり、主人公が死にそうになると「殺しちゃったら聞けないでしょ!?」(意訳)と涙を流しながらかなり必死になって仲間が無茶したりするのを止めたりする><
ここで勘のいい人は気づかなければいけないし、オレンジが読んだ範囲のレビュー書いてる人々は気づけなかった>< オレンジも気づけなかった!><;
ネタバレ!!!!><;
(いきなりラストに話飛ばす)
↓
↓
なんと、すべてを仕組んだのはアリサで、主人公はアリサの恋人(? 雇われた?)の殺し屋で、最初から演技だった!><;
盗まれたお金も最初から冷凍庫の中にあった!><(のに主人公は見て見ぬふりした)
アリサの目的は、マフィアの親分とその息子を殺して自由になる事だった><
この大どんでん返しが、ぶち壊しのちゃぶ台返しに感じて評価超低いっぽい><
でも・・・(つづく)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102688137577986439
GYAOでの公開期限終わったっぽいので改めて><
かなり評価低い映画っぽいけど、オレンジには超おもしろかったし、これをおもしろくないって人って「見る目無いな」って強く思ったので書く><;
あらすじは、ある男性ロバートがロシア系マフィアに拉致されて冷凍倉庫のような場所に閉じ込められて、身に覚えの無い「横取りした800万ドルはどこに隠した?」って尋問されるって内容><
最初ロシア語しか話せない男2人に尋問され、その後英語も話せる女性、アリサが出てきて、3人に尋問される事になる><
99パーセントは冷凍庫のシーンで『『超低予算映画!』』って感じ><
冷凍庫から出る為に中に置いてある物で色々する主人公ってシーンと、「話す気になったか?」って感じに尋問しに来る人々のシーンがクライマックスまで続く><
でも、SAWみたいな映画とはちょっと違う><
(つづく)