@cuezaku !><
Javaは(Delphi/C# 風の)プロパティが無かった&演算子のオーバーロードが無いのが嫌すぎて超嫌いになった><
(演算子のオーバーロードが無いと、こまめに型作って型チェックしまくりって書き方がエレガントにならない><)
This account is not set to public on notestock.
あと、配列の長さを型で表現して型システムからも範囲チェックできる機能欲しいけど、それをしたい人もPascal一族系の人だけ?><;
あと、配列の長さを型で表現して型システムからも範囲チェックできる機能欲しいけど、それをしたい人もPascal一族系の人だけ?><;
This account is not set to public on notestock.
オレンジは、
コンソール→(論理的に)直接機器にくっついてるイメージ
ターミナル→(論理的に)離れてて線とかでくっついてるイメージ
で使い分けてた><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これ例えば「大変だ! GPLには自由に反する悪を排除する機能に不足がある!新たにライセンスを作らなければ!」って「ただし、自由に反する悪事には使用できない」みたいな項を追加したライセンスを作ると、GPLとの非互換が発生する><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102308521640756227
@jordanr 2段階がごっちゃになってるかも><
第零の自由をもつコードがそうではないコード(というか派生物)に変われば、それは当然第零の自由を持たないコードになる><(ものすごく当たり前)
一方、その前の段階として、第零の自由をもつコードから持たない派生物が作られる事を、例えば「悪である」と定義しその行動を「悪であるので認めない」許諾しないのであれば、使用目的に制限を持たせているということになるかも><
(逆に無制限であれば当然作れる)
2つの事は別の段階であり、そして第零の自由の原則は使用目的によって使用の可否が変わらないという原則なので、使用目的に制限を持たせているのであれば、それは第零の自由に反しているという事になるかも><
そういえば、GPLにはプログラムを実行する権利が明示されている(GPLv3の2. Basic Permissions.を参照)のですが、それについて先日紹介したGPLv3逐条解説書に「[36]わが国においては、プログラムを実行する行為自体には著作権が及ばないと解されている(判例・通説)。しかし、メモリ上への一時的な複製も著作権者の許諾が必要な「複製」に該当するとされている国もある」という注釈が付いています
あと、「ていうか、GPLがまもるのはプログラマじゃなくユーザー」って話はGPL派の人が代わりに誰か書いて><;
だからこそこの話がおもしろいし、この話を絡める前提で書いた><;
RMS、GNU EmacsのGud.elでのLLVMデバッガサポートに反対 | スラド https://it.srad.jp/story/15/02/11/0421233/
ていうか、「プログラマーを守るのだ」って、想定する"プログラマー"への攻撃をする悪事には使用させないってまさに第零の自由はどこへ?><;ってなるかも><;
@jordanr 第零の自由に関する話でわざわざ書いてることに注目して欲しいかも><
大きな会社がプロプラなソフトウェアを作るためという悪事(かもしれない)さえも第零の自由の原則に則って認めるという話><(オレンジはその大きな会社をこの文脈上の「悪」とは思わないし、そもそもGPLは、善と悪なぞ究極に定義不能という発想で作られているということを忘れちゃダメかも><)
あなたのその考え方自体が、「どう使うか?」に善悪を決めそして「悪事には使わせない」という、第零の自由の原則に反した考え方に陥ってる事を自覚すべきだし、オレンジの文の意図はまさにそこです><
This account is not set to public on notestock.
@jordanr 第零の自由に関する話でわざわざ書いてることに注目して欲しいかも><
大きな会社がプロプラなソフトウェアを作るためという悪事(かもしれない)さえも第零の自由の原則に則って認めるという話><(オレンジはその大きな会社をこの文脈上の「悪」とは思わないし、そもそもGPLは、善と悪なぞ究極に定義不能という発想で作られているということを忘れちゃダメかも><)
あなたのその考え方自体が、「どう使うか?」に善悪を決めそして「悪事には使わせない」という、第零の自由の原則に反した考え方に陥ってる事を自覚すべきだし、オレンジの文の意図はまさにそこです><
これややこしいけど「勝手に」ではなくライセンス上問題なく使用されるという点は大きく違うし、これを使用者が犯罪者になる事と作者が使用の許諾をしたを無理にくっつけると、共犯の定義の問題とかにも及んじゃうかも><
日本の法律で言うとwinny裁判の話とかも出てくる話にもなるかも><
This account is not set to public on notestock.
RMSですら第零の自由を理解してなかった事例><;
-- RMS、GNU EmacsのGud.elでのLLVMデバッガサポートに反対 | スラド https://it.srad.jp/story/15/02/11/0421233/
私は私に責任が要求されない限りにおいて誰がどのように私のコードを利用しようが好きにすればいいと思う (推奨するとは言ってない) けど、非可逆な copyleft を適用することには恐れを感じているため MIT/Apache-2 にしていますね
ていうか、第零の自由を重視して居ない人が気軽に自分のコードをGPLにしてる現状がおかしいと思うし、重視しまくりのオレンジはGPL嫌ってBSDL系派だし、GPLを選択する人おもいっきり減って欲しい><
GPLを選択すると言うことは悪人が悪事に使用する事を全面的に許可するってことなんだよ?><
まあその定義に賛同するか否かはまた別の話だけど、とにかく用語や文脈を明文化したうえで共有するのが最初のステップでしょと
たとえば自由ソフトウェアにおける「自由」みたいな言葉はちゃんと定義されているからこそ、それを共有する人たちの間でマトモに議論ができるわけ (そしてその定義を共有していない人々は掻き回すだけで建設的な結論に達しない)
これに すば洞つけてあげたい><(アカウント無い)
Re:フォトショの進化に追いつけない (#.3637773) | GIMP 2.10.12公開。開発者にはWindowsユーザーがいないらしい(そしてmacOSも) | スラド https://srad.jp/comment/3637773
This account is not set to public on notestock.
人の笑いや好き嫌いのツボ,せいぜい二人とかそれくらいしか覚えられないし,頭の上にフルオートでフロート表示しておいてほしい
CD通販番組、わりと見かけるたびに毎回見てしまって「これなんのCMの曲だったっけ?><;」ってしてる><
欲しくなるけどお値段が表示されると「Spotifyで聴けばいいよね><;」ってなって買わない><;
三菱 7
Layla: 企業?
(New!><) Jumpin' Jack Flash: エアトレック
Woman: eKワゴン
Alone Again: eKワゴン
Arthur's Theme:トレディア
(New!><) Arrival of Draymen - Ballet: ランサー セディア
A Lover's Concesto: グランディス
ホンダ 6
(New!><) Ob-La-Di Ob-La-Da(Youssou N'Dour): ステップワゴン
The Power Of Love: インテグラ
Up!: エアウェイブ
It's Not Unusual: オデッセイ
She Drives Me Crazy: シビックフェリオ
I Ain't Superstitious(Megadeth): CR-X
--------
(更新されて無い他社のは前のリスト見てください><;)
クルマCMプレイリスト、さらにリクエスト込みで3曲増えて34曲になりました><
https://open.spotify.com/playlist/6cvnNmyvkBrhuLgEo6J2da?si=5S0WecBeReygaqLe4BfDNQ
埋め込みの試聴モードで聞く方がCD通販番組みたいで楽しいかもしれない><
キャラバンの到着、CMで使ってる部分だけだと違和感無いけど全体だとちょっと浮く・・・?><;
Jumpin' Jack Flashは、思い出したけど最初にプレイリスト作り始めたときに追加しようとして「モノラル・・・><;」って事でとりあえず後回しにしたかも><;
ステップワゴン版のオブラディオブラダSpotifyにあるじゃん!!!!><;
https://open.spotify.com/track/0pW7I0KV2ngROkQh5vSrC5?si=PBEFJoFMQlKBnvrRjFkv1Q
見逃してたのか、最初に探してあきらめた時に以降に追加されたのかどっち?><;
ちょちょいと『「なるほど!ザ・ワールド」のテーマ曲が出来るまで』っておもしろプレイリスト作った><
https://open.spotify.com/playlist/3OR6X0L0eu7D3xOapVMQRU?si=5ggaOXZGS9aWSm1X6xuDXw
前情報無しに原曲聞いて同じ曲とわかる人がどれだけいるって言う><
街の遊撃手で使われてる(日本人にしかなじみが無い女性ヴォーカルの)オーシャンゼリゼはこれ><
ダニエル・ビダル オー・シャンゼリゼ - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=C6d5ZtaT0mM
オーシャンゼリゼの原曲であるイギリスの曲はこれ><
Jason Crest - Waterloo Road - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=aKYUrxWRLHk
(一緒に入ってる街の音はあとから重ねたんじゃなくてマジで路上で演奏して録音してます><)
「街の遊撃手」のオーシャンゼリゼに関しては、「なんでSpotifyに同じの無いの?><」と言う疑問から広がって調べまくってとんでもなくマニアックな事になったというのも特記事項かも><;
あの曲そもそもフランスの曲じゃないんです!><
街の遊撃手プレイリスト、完全に同じのじゃないクラシック曲でも、Spotify&youtubeで同じ曲の指揮者違いのを100曲くらい?><;(もっと?><;)聴いて「これが近い?><」って選んだ・・・><
@Nunununulalin CMと全く同じ録音のが見つけられてないけど、よかったらどうぞ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102307465994439324
作りかけで挫折してる「街の遊撃手」(いすゞジェミニのCM)プレイリスト><
https://open.spotify.com/playlist/4SdIByYhFWL8GaOHv13kSs?si=jzFpvmSjRQWVYcEpq8clTA
・CMで使った録音じゃ無いのも混じってます
・ていうかクラシックの曲の指揮者当てなんてオレンジは出来ません><;
・そもそも歌ってる人が違うのもあります><(例えばCMで使用してる「オーシャンゼリゼ」の日本で有名なバージョンは日本でしか有名じゃないのでSpotifyに無いっぽいです><)
作りかけで挫折してる街の遊撃手プレイリストもあるよ!><(CMで使った録音のが見つからなくて似た録音とか別の人が歌ってるのとかになってる・・・><)
This account is not set to public on notestock.
オレンジのクルマCM曲プレイリスト、全部リアルタイムにCM見た記憶ある人が居たとしたら50代以上?><;
個人的に三菱といえばLaylaとエアトレックターボのCM曲(曲名忘れた)ってイメージ
(ちゃんとリコールするのは偉いけど)せっかくハードウェアとOSを縛って両方作ってるんだから、リコール対象の機種かどうかくらいワンクリックでわかるようにすればよくね?><
"...確認するための方法として、MacBookの画面左上にあるAppleロゴから、「このMacについて」を選択し、モデル名を..."
Appleが15インチMacBook Proのバッテリーが発火するとしてリコール、リコール対象かチェックする方法まとめ - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190621-apple-recalls-15-inch-macbook-pro/
This account is not set to public on notestock.
あちこちで不具合だ。
テレ朝ヘリ、取材中に緊急着陸 エンジンに不具合:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM6N71P2M6NUTIL069.html
自衛隊ヘリコプター 駐屯地に不時着の情報 東京 立川 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190621/k10011963141000.html
This account is not set to public on notestock.
(車種ではなく)自動車メーカーをイメージできるCM曲で洋楽ってあんまり無いといえば無いのかも?><(例えば聞いた瞬間トヨタをイメージする曲ってなんだろう?><)
日産も(ある時期の)日産をイメージする曲といったらって曲あるけど、他の曲から曲調が浮きすぎるので入れてない><(いわゆるカルロスゴーンのテーマ(?))
曲順はなるべくそのメーカーをイメージしやすい曲から><
出だしからいきなりメーカーを想像できる曲といったらこれしかない!><;って事でメーカー順の最初が「ミツビシモータース」
ただし、日産→トヨタの並びはイメージしやすさ無視のマニアックなこだわり順に><
トヨタも意外に邦楽率高い>< 三菱と日産とホンダは洋楽多用っぽい>< でも、ホンダはCM用に新録音(ステップワゴン!><;)や専用リミックスしてて完全に同じのがリリースされて無いとか結構ある><;
自動車メーカーによっては邦楽率が高いとかもあるし、実際ダイハツの曲ひとつも見つけられてない・・・>< マツダはスンスンスン強すぎる><;
選定基準(?)が、クルマのCMで使ってる「洋楽」で、オレンジが見た(ような)「記憶がある or youtubeとかで確認できる」曲で、なるべくプレイリストの他の曲から「極端には浮かないもの」みたいな感じ><
Goodbye Yellow Brick Roadがある
+5億点
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
言い換えるとよくわからずに迂闊に乗ってるって事だしたぶんそうなんだろうけど、ヴィーガンは一応(問題は起きたりもする事はあっても)差別主義には(いまの所)なってない(たぶん将来も)けど、同じノリで同じ迂闊さで排外主義的なものにのったりもするんでは感・・・><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
たし🦀という感じなので静的型付け排除主義者の話にしました
【悲報】ヴィーガン飽きたローラ「豚汁と肉じゃが作ったよ!」 | netgeek
http://netgeek.biz/archives/143091
これにはフォロワーも大困惑でコメント欄は「コンパイラを苦しめないと言っていたのに悲しいです」「LLユーザじゃなかったの?」「型は付けないと思ってたけど…」などとツッコミの嵐。
もしかしたら型を使っていない void ポインタとキャストなのかもしれないが、それにしても説明が足りておらず、LL仲間の反感を買うことは確か。ローラに影響されてPythonユーザになった人も梯子を外された気分に違いない。
もし型を付けたのだとすれば約3週間で動的型付き言語に飽きてしまったことになる。人間誰しも生きていれば信念が変わることはあるので、動的型付けを卒業するのはいいが、影響力の大きな芸能人としては説明が不足しているのは確かだろう。
突然の裏切りはすでに複数のメディアにニュースとして取り上げられており、困惑する声が広がっている。
言いたい事はわかるけど、ヴィーガンの話で例えるなら
「Pythonとか最悪だから使わない方がいいよ!」→「(そうなんだ。使うの辞めよう)」からの「Python 最高!」じゃないの?><;
「C++ 試してみます」からの「Python 最高!」が来ても誰も驚かないと思うけど、そういうもんでしょ
べつにヴィーガン生活体験をやめたくらいであれこれ言っても……みたいな気持ちしかないし、「裏切られた」とか言ってる連中は他人に勝手な幻想被せて勝手に間違っただけなのに「芸能人だから」云々などと理由をつけて叩くのかよと
ホンダ 5
The Power Of Love: インテグラ
Up!: エアウェイブ
It's Not Unusual: オデッセイ
She Drives Me Crazy: シビックフェリオ
I Ain't Superstitious(Megadeth): CR-X
スバル 1
Every Time You Go Away: フォレスター
マツダ 1
Goodbye Yellow Brick Road: センティア
トヨタ 6
What A Fool Believes(The Doobie Brothers): カローラフィールダー
More Than This: クルーガー
Just the Way You Are: エスティマ(20th Anniversary)
The One That You Love: アリオン
Hard to Say I'm Sorry: マークIIクオリス(1997)
If I Only Knew: ポルテ
いすゞ 4
Borsalino Swing: ジェミニ
If We Hold On Together: ビッグホーン
China Grove: ウィザード
Against All Odds: 企業?
フォード 1
Every Breath You Take: フォーカス
三菱 5
Layla: 企業?
Woman: eKワゴン
Alone Again: eKワゴン
Arthur's Theme:トレディア
A Lover's Concesto: グランディス
日産 8
Don't Stop Believin': エルグランド
Open Arms: エルグランド
I'm Not In Love: スカイライン(R34後期)
You Really Got Me: スカイライン(R34)
I Fought the Law: エクストレイル
Go Shopping: ウイングロード
Don't Stop The Dance: プリメーラ
What A Fool Believes(Matt Bianco): ティアナ
クルマCMプレイリスト、31曲に増えました><
https://open.spotify.com/playlist/6cvnNmyvkBrhuLgEo6J2da?si=cHEArUuWTuCB5_sev67KDg
ついでなので調べようとしたら普通に下に曲名でてた><
ホンダ サイバー スポーツ CR-X CM - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=lY3PryezdeY
Spotifyのオレンジ作のクルマのCMプレイリストの下にSpotifyのおすすめ曲出て「それももしかして?クルマのCMだったり?><」って調べてたら、
https://open.spotify.com/track/5fnOrhQ4KgT5irGCjIccGH?si=DckeSeHNQZWAudH-utR0wQ
これもそのトレディアでした・・・・><
懐かしい古いCM3(三菱トレディア) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=ybyL-zInFXk
このマーク2クオリスのCMの曲、wikipedia見たらトレディアってクルマのCMでも使ってたって書いてあって、なんだそれ名前聞いた事ないってなった・・・><
-- TOYOTA MARK2 QUALIS a1997 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=cyq07fYnS0c
テスト用に使用した音は、デスクトップマスコットのゴミ箱を空にする機能に使用しているものになります。
ゴミ捨てどころの騒ぎじゃねえ。
リックアストリー普通にすごく好きだからリックロールの気分(?)わからないけど、誰かが言ってた「日本で言うところの光genjiの曲が流れる感じ」って、なるほどなんと残酷な><;って理解した><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そういえばそうだ!>< 昔は「携帯からかよ」(携帯しかないのかよ/携帯使って出先でまで2chきょ)ってあったよね!><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これ、OSCとかのマストドン関連の所においたらおもしろそう><
Amazon | 丼 のぼり旗 サイズ選べます(ハーフ30x90cm 左チチ) | のぼり旗 | 文房具・オフィス用品 https://www.amazon.co.jp/dp/B07PJNZ632
旗の方が安い・・・><
Amazon | タピオカドリンク のぼり旗(レギュラー60x180cm 左チチ 標準) | のぼり旗 | 文房具・オフィス用品 https://www.amazon.co.jp/dp/B01N8YFT1E
amazonでタピオカみたら高くてビックリした><;(オレンジが自分で茹でてたときこれの半額くらいだったような気が・・・><)
タピオカの粒を懐中汁粉に入っている小さい白玉ぐらいの大きさにしたら、普通のストローでも飲めそうなのにな。
春水堂の(タピオカ)ジャスミンティー(ミルクじゃないやつ)に一番近いペットボトル、セイコーマートPBのジャスミンティー(にガムシロップいれたやつ)っぽい気がする><
あと専用ストローが必要な点?>< 当時買ったのが今も余ってて目の前に><;(手芸とかにも使っても余った><;)
ミルクティー好きで普段たくさん飲んでるっぽい?ならついでにタピオカ煮たらあれかもって><; オレンジが作ってたのすごく前だけど、煮る前に水に浸けとくのだけちょっと面倒であとは楽だった気がする><
そういえば、えじょさん、タピオカ煮たらミルクティーがタピオカミルクティーになるけど煮ないのかも?><;
参考文献?><;
本の虫: リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る https://cpplover.blogspot.com/2013/03/gnome3.html
本の虫: Linus Torvalds様、ユーザースペースの互換性を壊した開発者に強い態度をお示しになる https://cpplover.blogspot.com/2018/12/linus-torvalds.html
予め「こういうものを作ります」って宣言してそれを作るなら、設計はした上で未完成の状態でもリリースって話だから別かも><
ローリングリリースで「ユーザーの意見を聞いた上で」って、それユーザーにあわせるという聞こえのいいごまかしで行き当たりばったりでまともに設計されてない事を隠してるだけじゃん><
まず先にどういったものを作るのかを宣言して逃げられないようにしてから、リリースする度にそれに適合してるかの検証とその結果の発表もすればいいんじゃないの?><
なんで50年以上も「コンピューターは発展途上なので」って言い訳し続けるの?><
ローリングリリースはローリングリリースでも、リーナスの考え方やLinuxカーネルみたいに「互換性が無ければバグだ」って厳格な考え方の上で、その上でならわかるけど、そんなローリングリリースなもの見たことないし、単になんの互換性も約束も持たない事の言い訳でバグはあって当然でそして「私は設計出来ません」という開き直りでしかないので、そんな退化した考え方が当然になってはいけないと考えているので、ローリングリリースを謳う物はなるべく避けてる><