JR神戸線系以外での『新快速』って『特別快速』かも><
京都~近江塩津間の新快速が「湖西線経由」「米原経由」と表示されるみたいに、「新宿経由」「東京経由」で良いように思うけどなぁ。停まる駅が違うから、JR東も新快速の名前にしたら良いのにとか。
上野東京ラインにあわせて、東北本線系と東海道線系の接続のための(最後の)延長運転部という意味にするなら、新宿なんとかラインになりそう><(東海道線側どこにすれば・・・><)
湘南新宿ラインの名付け方法に倣うなら、湘南東京ラインな気がする。上野東京ラインの名付け方法に合わせるなら、湘南新宿ラインは大宮大船ラインに改名?
ソフトウェアの何らかの仕様でも、ちゃんとミスを前提に考える人なら、例えば予約領域作ってあったり拡張用のキーワード作っておいたりとかするかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マインクラフトでもTTとかをまるごと完全コピーでしか作れないような人ほど、建物とか通路とかギチギチに作る><;
「ギチギチに作ったら、もしも高さのずれがあったり、あとで分岐作りたくなったりした時困るでしょ!?><;」って言ってもギチギチに作る><;
そりゃ失敗できないよね!><; 失敗をカバー出来るように作ってないんだから><;
実験と本番をわけたり、実験が取り返しがつく形態にするって考え方も持ってない人の一部も、試行錯誤出来ない人になりそう?><(残りの人は本番環境をぶっ壊すタイプ?><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、(これはオレンジの体験からじゃなく聞いた話からの推測だけど)
『試行錯誤』を勘違いしてる人々もいるのかも?>< って気がしてる><
エラーが出たら死んじゃう人>< 失敗を恐れるあまり実際に試す時に失敗してはいけないと考えちゃって、失敗するかもしれない案を闇に葬っちゃう人><
これたぶん、職業プログラマ(コーダー?)だけどアプリまるごととかは作れないって人々もたぶんそういう人々(のちょっとマシな人バージョン)なんでは?><
って気がしてる・・・><
ひっくり返すとか試行錯誤するのって、「部品を組み合わせて設計する」の第一歩だし、自分でそういう発想をする事自体をトレーニングをされないまま来ちゃったんでは感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラミングの前にFactorioとかをまずやるべき人々(ゲームでトレーニングした方がよさそうな人々)かも?><;
これもそもそもの「何かを作る能力(設計する能力)」が欠けてる(トレーニングされて無い)事例なんでは感><
この前マインクラフトのトラップタワーで例えた話と同じで><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ライセンス料が10倍に跳ね上がることを理由にCERNがMicrosoft製品からオープンソースソフトウェアへ移行 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190613-cern-microsoft-alternatives-project/
パインアメ風味シベリア、食べてる途中に工藤パンって気づいてビックリした><(これだけ全国販売なのか・・・><)
青森の工藤パン、コラボパン3種発売へ 「ペコちゃん」「パインアメ」など - 弘前経済新聞 https://hirosaki.keizai.biz/headline/1235/
プラスdB対応レベルメータじゃないと、オーバーしてる事はわかってもどれくらいオーバーしてるのかがわからない><
これ何のためのテストデータかというと、オレンジが作ってるオーディオ編集(? 解析だけ?><;)ソフトウェアのレベルメータをプラスdB対応にしたのがちゃんと音楽データでも動いてる所みたいと思って><;
Audacityもそうだけど、なんでfloat形式対応なのにレベルメータがプラスdB対応じゃないの?><;
特にAudacity、「クリッピングを可能にする」なんてチェックボックスつけるなら、「0dBを超える異常なデータである事を理解した」(?)みたいなチェックボックスにして、さらに警告のダイアログ出した上でクリッピングさせないで処理すればいいじゃん?><; せっかくfloat形式なんだから><;
波形生成機能とか他のエフェクトとかでは1.0越えのデータ作れるのに、なんで音量調節機能だけクリッピングさせる意味不明な仕様に><;
テストデータ作ろうとして気づいたけど、一般的なオーディオ編集アプリって、float形式対応のでも『音量調節機能では』1.0オーバー(0dBオーバー)に増幅する機能が無い?><;(なんか勝手に0dBでクリップ(カット)してくれる><;(Audacityの場合は「クリッピングを可能にする」ってチェックボックス入れないとOK押せない><;))
例えば、改行2つ以上の後に"--Past Logs"って行(case insensitive)があると「それ以降はいままでの会話です」みたいな・・・><
ていうか過去の会話分を引用じゃなく、なんか機械可読性があるし人間も読めるキーワードを適当に決めて(GoogleかMS辺りが勝手に)で示すようにしたらだいぶマシなんでは感><
最近はgmailしか使っていなくて、全文引用メールは折りたたんでくれるので、あまり気にしていない。あれがウザい人はもうちょっと高機能なメールクライアント使うしかないのでは。インターネットのコンテンツでも発信側で規制するな、受信側でフィルターしろって言うし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。