冬は特に気にせず、気温高くなってきたら排気ファンの出口の前にぶら下げるってしてる><
夏は埼玉なので無理><;
冬は特に気にせず、気温高くなってきたら排気ファンの出口の前にぶら下げるってしてる><
夏は埼玉なので無理><;
オレンジの場合は最初に買ったやつは半年くらいで壊れちゃったので、2個目はちょっと高い日本でクリスタル&USBコネクタ交換改造してるやつにしたら、それは壊れずに使えてる><
RTL2382Uスティック、熱に弱くて発熱すごいし、個体差によっては熱でわりと短期間で壊れたりするので、なるべく冷やす方がいいかも><(例えばPCの排気が当たる場所に置くとか><)
酸っぱい物好きな人ってビタミンC摂るのあんまり困らなさそう><(オレンジは酸っぱい物好きだからレモンかじったりするの好き><)
キレートレモンは、ビタミンC特化型っぽい感じで、ビタミンCだけ圧倒的に採れる?><(オロナミンCの4倍?><)
リポDとかリアルゴールドはどうなんだろう?>< って思ったけど、リアルゴールドが成分的にそれっぽいけど量は薬と比べると圧倒的に少ない?><;
上がオレンジ工夫版>< 下がよくある配色?><
1枚目が元画像、2枚目がmiCheckerでデフォルト設定(第二色覚異常、水晶体透過率40代相当)でシミュレートした画像><
試作してスクショ撮ってmiCheckerで見るのめんどくさすぎるし、GPUドライバに視覚シミュレーション機能つけて欲しい・・・><
そこらのレベルメーター、緑、黄色、赤なので色覚異常対応出来て無いので駄目デザイン><
(手っ取り早く自分用に作る時はオレンジもそうしてるけど><;)
赤緑色覚異常でも見やすいレベルメータ、どんな配色にすればいいのか難しい・・・><
(オレンジ版では、通常レベル域(緑が多い)、危険域(黄色が多い)、超危険域(赤が多い)、オーバー(色で表現されずに似別で赤で表示が多い) の4域の表現が必要><)
はてなブログに投稿しました
X220を調達してメモリを16GBにしてSSDを入れた - ejo090の日記 http://ejo090.hatenadiary.jp/entry/2019/06/18/033258
ブ書いた
この問題にぶち当たったんだけど、これどうすれば・・・><
PathGradientBrushがOutOfMemoryExceptionをスローする条件 - Programming/.NET Framework/Tips - 総武ソフトウェア推進所 https://smdn.jp/programming/netfx/tips/pathgradientbrush_outofmemoryexception/
大昔サファリラリーとか→(断絶?)→パリダカブーム(→)RVブーム/アウトドアブーム(→)WRCとか
みたいな・・・><
なのでパリダカ以降と、その前のラリーの話ってなんか歴史的断絶(?)があるの、単にオレンジが世代的によく知らないだけじゃなくなんか・・・あるよね?><(?)
RVブームって、オレンジのリアルタイムな体験で言うと、
まず、(主になるほどザワールドのせい?で)パリダカブームになって、一般人がパリダカ知るようになって、同時期にバブルでトレンディ()な若者がアウトドアをするようになって、私をスキーに連れてってになって、それら若者がお父さんお母さんになって、お子様込みでアウトドア・・・っていう流れでRVブーム?><
1970年代後半に「ディスコ曲じゃないと売れない・・・」ってロックがディスコになっちゃったのと同じで、1990年代初頭「RVじゃないと売れない・・・」って強引にRV風にしたクルマ><;
(しかもRVじゃないと売れないRVの大ブームを作ったのが当の三菱><;)
ギャランと言えばギャランスポーツさんも時代を象徴するクルマとして当時指差して笑ったけど好きだけどいま見ても笑う><
これ、オレンジだったら「こんな案を通してしまった公明党は何をやっているのか?><」って皮肉言うと思う><(こういう保身ばっかりの政治屋らしい文化すごく駄目><)
"自民党でいう総務会に相当する公明党の中央幹事会も了承していたので、国会見送りが決まった後、「自民党の岸田文雄政調会長から3月13日に電話で『公明党の手続きが終わっているのに、(見送りとなり)申し訳ない』と伝えた」と産経新聞が報じています。"
拙速すぎる文化庁の違法ダウンロード拡大と阻止、一体何があったのか?委員振り返る – すまほん!! https://smhn.info/201906-the-truth-of-the-illegal-download-expansion-problem
拙速すぎる文化庁の違法ダウンロード拡大と阻止、一体何があったのか?委員振り返る – すまほん!!
https://smhn.info/201906-the-truth-of-the-illegal-download-expansion-problem
普通 max と言ったら関数の上限とかを指すのかね。もうλ抽象を発音できるようになるしかねえな (適当)
いや真面目な話、 λx. max(f(x), g(x)) にしか見えないわけだが、さてこれが英語ネーテョブに通じるかと言われると全くわからない
そういえば英語わからない問題で、
オシロスコープで複数のチャンネルのデータの高い方をなぞった線ってなんて言うんだろ?><;って謎でずっと困ってる><;
(Peakだと今度は一番高い周波数の事をなんていうの?><;ってなるし><)
ある意味、航空管制英語と同じ?><;
(前に誰かが書いてたけど、ハワイで操縦士資格取る時、ホノルルの管制官とは問題なく会話できるけど、降りたあとにマクドナルドに行くと店員が何言ってるのかさっぱりわからないって><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジの場合数学や英語をちゃんと習う前にプログラミングしてたけど、数学に相当する部分はプログラミングその物で、英単語はカタカナ語として考えてどうにかなってた気がする><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えば日本だとカタカナ語で「クリエイトする」とか「デストロイヤー」(?)とか、そういうの身近(??)なら、「Createって書いてあったらなんか作るんだろう」し、「Destroyって書いてあったらなんか壊すというか破棄しそう」とか、プログラミングしてなくても意味を読めるだろうけど、そういう外来語文化を多用しない文化圏では困難?><
たしかに単語に対する慣れ(?)みたいなのはありそう><
英単語慣れって、日本に限って言うとカタカナ語慣れしてると乗り越えられるのかも?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語プログラミング界隈(なでしこ/ひまわりとか)とかでも納得いか無いのは、「プログラミング言語はプログラミング言語であって英語じゃないよね?><;」って・・・><
オレンジの場合、英語なんもわからんだから、プログラミング上での英語が珍妙な言葉になってたり、英語のドキュメントが読めない(辞書引いてもややこしい)とか、表現されてる英語が翻訳しないとわからないはあっても、プログラミングそのものが「英語なので」って感じた事はないかも・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。