・・・札幌市営地下鉄3000形乗りたいってごねた事件(3本くらい待ってあきらめた)もその時だと思うんだけど、地下鉄の写真撮ったのかわからない・・・><
・・・札幌市営地下鉄3000形乗りたいってごねた事件(3本くらい待ってあきらめた)もその時だと思うんだけど、地下鉄の写真撮ったのかわからない・・・><
昭和か平成かわからないぎりぎりの時期に札幌の親戚の家に行ったときにも110カメラ持ってた記憶ある(保安検査場を通る時にフィルム気にした記憶ある)のに何撮ったか全く覚えてないけど、当時のオレンジがナイス(?)だったら711系撮った可能性ある><
110じゃなく35mmだけど、キハ391の中央車体内部の写真紛失したのほんと悔しい><;
それ以外でネットに無くて貴重な写真たぶん残りはダムと発電所?><;(ダムマニアと言う言葉が無かった頃から撮ってたので><;)
平成に入ってからポラロイドも使ってた時も110も併用してて、いまとなってはとても貴重な資料なはずのダムとかの写真も110のフィルムで残ってるはずだけどネガどこだろう?><;
オレンジの家の(記念写真とか撮る)カメラ、110→(昭和→平成)→ポラロイド→写るんです&トイカメラよりちょっとマシ程度の35mmコンパクトカメラ みたいな変化があった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、えじょさんのflickrの上手い写真、お世辞抜きにマニュアルで狙って調整しまくって撮ってるかのように見えるし、すごくあれかも><;
頭でっかち(→><;)と実際の写真の腕って違うよね的な><;
明るすぎか暗すぎかは照度計がわかりやすく教えてくれるし、それ見て絞りなりシャッタースピードなり好きなほうダイヤルくるくるすればいいじゃん的な・・・><
デジイチでも一般人向けの(下の方の)モデルはタッチパネル操作が当たり前になったのか・・・>< ってびっくりした><;
「同じくらいの予算ならいきなり中古のニコンD3Sを買うというスパルタな道も?><;」という案は華麗に却下されました><
→「EOSのこれかこれがよさそう?」→「それならどっちがいいか、えじょさんに聞く方がよさそう><」
的な・・・><
話すすまないからザクさんの代わりに勝手にオレンジが書くけど、
ザクさんが、実用的な理由でカメラの知識が必要になったのでカメラのお勉強しよう→ザクさん「デジイチ買おうと思うんだけどどれ買ったらいいだろう?(以下背景略)」→「だったら(省略)なので、キヤノンのデジイチ?><」→
そういえば24時間ほど前の話題の
ヒント(?):カメラ><
だけど、あれ、ザクさんがカメラ買うかもみたいな話だったりする><
というか「名前を知らないけど自分で考えていつも使ってるアルゴリズムやデータ構造が実は名前付いてて有名だった」みたいなのあるだろうし、そういうもんよね
実際これだと思う、体系的に学んだかは知らないけど実のところ数学的な知見とか考え方は普通に使っていたりするのはきっとある
数学苦手だけど計算機大好きプログラマ、自分がやってる範囲のことが数学なのかわからないまま数学を使ってる かつ それが数学の用語ではなんて言うのかは知らない
があると思う><(サンプル数1)
数学がどこまでを指すかによるけど、たとえば計算量とかオーダーの話がわからない人のコードは読みたくも実行したくもないので、そういうドメイン固有っぽい数学的知識みたいなのは持っててほしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、あと、パナマ通過時用に重油から軽油への燃料切り替え作業もやってたけど、
「バルブが全部手動!><; 最新鋭なのに電磁バルブと操作パネルじゃなく、手で回すバルブ!><; 船舶!><;」
だった><;
機関長の人?><がメキシコで上陸して晩御飯食べて船に帰ってくるときに「いつも船に戻る時『船が真っ暗だったらどうしよう』って心配しちゃう」みたいな話してたのがなるほどってなった><;
これ途中から見たけどおもしろかった><
「巨大自動車船」で突如鳴り響く非常アラーム! 取材中にいったい何が起きたのか...|テレ東プラス https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/lifestyle/entry/2019/019603.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。