00:10:18
2019-06-21 00:04:34 🐟パワー 🔞👩‍❤️‍💋‍👩💉の投稿 Chihuri_Sakana@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:34:51
2019-06-21 01:48:04 Alexander Bochmannの投稿 galaxis@mastodon.infra.de

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:34:56
2019-06-21 02:11:16 teduの投稿 tedu@honk.tedunangst.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:35:01
2019-06-21 02:15:24 teduの投稿 tedu@honk.tedunangst.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:39:12

Bringing TLS 1.3 to Haskell - あどけない話 kazu-yamamoto.hatenablog.jp/en

13:26:30

GPUの話題になっているのってもしかしてNVIDIA Super発表されました?

13:27:18

リーク情報でない正式なやつまだなのかな

13:29:18

(NVIDIAがSomething super is comingと発表したから便宜上NVIDIA Superと書いているだけで本当にNVIDIA Superという名前の何かが出るわけではない)

13:31:42

ゲーマーはRadeon RX 5700シリーズよりもNVIDIA Superの方が良いという結果になりそうな気がする

13:37:31

私はゲーマーじゃないので、まあ別にコード書いてる最中に激しくグリッチしなければゲーマー向け性能は気にしない

13:40:46
2019-06-21 13:33:12 りっつの投稿 ltzz@mstdn.poyo.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:42:29

Radeonのネーミング、昔のリストを見てもこれとそれのどっちが強いのかわからんとか、これらは本当に同じ世代の製品なのかみたいなものがあるので

13:43:31
2019-06-21 13:38:53 あはし🔞🚸の投稿 ahashi@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:43:44

日本最多1,250品種 あじさい祭|イベント&ショー|ハウステンボスリゾート huistenbosch.co.jp/event/hydra

14:01:11
2019-06-21 14:00:30 KAZU34@末代の投稿 KAZU34@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:01:19
2019-06-21 14:01:15 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

C/C++コンパイラの -l オプションが 頭に lib を付けて検索するからじゃないの

14:01:27

yes

14:02:05

libiberty

14:03:11
2019-06-21 14:00:55 今谷里奈の投稿 mohemohe@mstdn.plusminus.io

移植しやすいからじゃないの

14:05:31

Cでライブラリを書く理由のひとつはもへもへさんがいう通りで、Cで書かれたライブラリの名前がlibで始まる傾向が(単に用途が名前になっていることが珍しくない)他言語よりも強い理由はkbさんのいう通り

14:07:09
2019-06-21 14:05:06 ちゃーしゅーねこの投稿 charsiuCat@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:10:22

'CVS: cvs.openbsd.org: src' - MARC marc.info/?l=openbsd-cvs&m=156

OpenSSHで、メモリ上に読み込まれた秘密鍵をサイドチャネル攻撃で盗み出すのをより難しくする試み

''CVS: cvs.openbsd.org: src'' - MARC
15:21:47
2019-06-21 03:16:37 Himawari Prodromouの投稿 vaginaplant@3.distsn.org

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:21:50
2019-06-21 03:23:18 Himawari Prodromouの投稿 vaginaplant@3.distsn.org

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:21:52
2019-06-21 03:24:48 Himawari Prodromouの投稿 vaginaplant@3.distsn.org

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:21:54
2019-06-21 03:37:19 Himawari Prodromouの投稿 vaginaplant@3.distsn.org

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:22:04
2019-06-21 03:29:53 Himawari Prodromouの投稿 vaginaplant@3.distsn.org

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:22:06
2019-06-21 03:32:13 Himawari Prodromouの投稿 vaginaplant@3.distsn.org

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:26:29

SNSが発端で起こった大きな動きの内、最初の時点である程度知られたアカウントから始まるものとその出来事以前はほとんど何の注目もされていなかったアカウントから始まるものとの比率は少し気になる

15:26:46
2019-06-21 15:22:19 zgock999の投稿 zgock999@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:28:05

Arc言語……

15:41:49

Arc言語はPaul GrahamによるLisp方言で、氏のエッセイの中で何度かその設計について語られてきたものの、処理系が公開されるまでの数年間はvaporwareと呼ぶ人々もいました

15:44:43

思春期に『ハッカーと画家』を読んだひとりの人間として、処理系リリース前にサンプルコードの断片を公開するなどしてアピールしているプログラミング言語の話題でArcを引き合いに出さずにはいられなかった

15:46:27

ただし、正直に言うと『ハッカーと画家』よりは『Joel on Software』の影響が大きいと自分では思っている

15:48:56
2019-06-21 15:48:28 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:50:21

計算科学研究への寄付お礼に 京の部品プレゼント kobe-np.co.jp/news/sougou/2019

「5万円以上を寄付すると、中央演算処理装置(CPU)にシリアルナンバーを打刻した記念品を贈る(先着1000件)」

15:53:04

京のあの京と書かれたプレートが欲しい人もいくらかいそう

16:01:22
2019-06-21 13:30:53 teduの投稿 tedu@honk.tedunangst.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:02:57
2019-06-21 16:02:05 埼玉ギャル(お局のすがた)の投稿 sota_n@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:04:08

京には9万個近いCPUがあるから人海戦術で最速1000口寄付しても全然届かないんだよなあっ

16:05:35
2019-06-21 16:04:56 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:07:29

京のCPU自体は(全く同じかは知りませんが)富士通のSPARCサーバーに転用されていますし、ノード間のインターコネクトに比べたらコモディティに近い印象はある

16:11:13

富士通SPARC64プロセッサの軌跡 : 富士通 jp.fujitsu.com/platform/server

京のCPUはVIIIfx (2010, 45 nm)

16:12:16
2019-06-21 16:05:59 そすうぽよ :poyo: :sabakan:の投稿 prime@mstdn.poyo.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:12:18
2019-06-21 16:09:13 そすうぽよ :poyo: :sabakan:の投稿 prime@mstdn.poyo.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:12:34
2019-06-21 16:09:10 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

僕は鑑賞目的で80年代のコンピューターの基板とか普通にほしいという思いがちょっとだけある

16:12:36
2019-06-21 16:10:29 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:13:57

PDP-11があったらクールだよなとは思うが学生が借りる部屋にはあまりにもデカすぎるのでFPGA実装で我慢しようね

16:14:05
2019-06-21 16:12:49 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:15:25

PC-98とかX68000とかMSXとかは相対的にリーズナブル

16:16:48

当方部屋の奥から古いコンピューターを発掘しては指導教員から「捨てなさい」と言われるマン

16:17:09
2019-06-21 16:13:24 そすうぽよ :poyo: :sabakan:の投稿 prime@mstdn.poyo.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:17:53

LSIのリバースエンジニアリングはそういう会社があるくらいには専門的な仕事

16:20:58
2019-06-20 03:58:56 Fedilabの投稿 fedilab@framapiaf.org

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:21:01
2019-06-20 04:46:04 Fedilabの投稿 fedilab@framapiaf.org

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:28:41
2019-06-21 16:02:33 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:32:42

OSSライセンスに大抵免責が書かれているのは、利用者や用途で制限しないことが基本原則とされている中で、作者に無限に責任が降りかかるのを防ごうとしている面があると認識している

16:42:44

そういえば、GPLにはプログラムを実行する権利が明示されている(GPLv3の2. Basic Permissions.を参照)のですが、それについて先日紹介したGPLv3逐条解説書に「[36]わが国においては、プログラムを実行する行為自体には著作権が及ばないと解されている(判例・通説)。しかし、メモリ上への一時的な複製も著作権者の許諾が必要な「複製」に該当するとされている国もある」という注釈が付いています

16:48:18

RAMにコピーするのもコピーじゃんというのはまあわからないでもないけれど、どこの国なのかが気になる

17:33:15
2019-06-21 17:01:53 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:34:01

冒頭で家が燃えている、これはダークファンタジー作品ですね……

17:57:56
2019-06-21 17:49:07 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

自由を重視するのなら不自由ソフトウェアに利用しかつ公開する自由も認めないと一貫性がない気がするが,認めなくても認めたとしても自由に対する二律背反はありそうな気がするので,自由とはしょせん個々の立場に沿った特定の自由でしかないのだなあ

18:03:33

GPLが保護しようとしている自由とは究極的にはエンドユーザー(「最後」に受け取る人々)の自由なので、その過程で他の人から受け取ったコードについて保証された自由を謳歌しつつ自分からコードを受け取る人に同じ自由を明け渡したくはないというソフトウェア開発者の自由は優先順位が相対的に低いという説明がされることがある

18:11:46

Ogg VorbisのライセンスがコピーレフトでないことをRMSが擁護したように、単にすべてをコピーレフトにすれば全てが解決するとはRMSも考えていないし、その辺りは戦略的にやっていこうということになっている

18:13:48

copyleftのleft、left-wingを全く意識していないというわけではないと思うのだけれども