34℃・・・・・><
気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 https://www.jma.go.jp/jp/week/317.html
34℃・・・・・><
気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 https://www.jma.go.jp/jp/week/317.html
新横浜の陥没は「なんかしらんけどうちのせいっぽいのでなんとかします」的なプレスリリースが出でたので相鉄東急直通線のせいってことでいいみたいです。
密閉型泥水シールド工法だから、加圧された泥水が地表まで続く砂礫層を伝って出ちゃったとかかなあ。
https://www.jrtt.go.jp/corporate/public_relations/pdf/st-release20200612.pdf
!?><;
ホンダ 工場で配電盤が爆発 従業員2人が大けが 三重 鈴鹿 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200614/k10012470091000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
詳細の部分を考えながら書くの、たぶん記憶能力がすさまじく低くて暗記出来ないのを補う感じでそうなってるのかも><
あらかじめ細かく考えても覚えられない><
考えながら書くのは文章書くときも同じで、だいたいの構造は脳内にすでにあるけど詳細な部分がもやっとしてるので、書く時に詳細が決まっていくので、書きながら「そうだったのか!><」って自分でなったりする><
ラバーダッキッングと同じ><
全体のおおまかな設計はあらかじめ出来上がるけど、詳細な部分は書くときに発見(?)がある><
なのでだいたいいきなり本番のコード書かないで試作品作って、試作品をリファクタリングして本番の作るというか、そのまま本番で使える部分を試作品からコピペする、そうじゃない所は清書?みたいな感じになること多いかも><
むしろ、キー打つときに考えるというか、考えながら打つのでキー打つのが遅くても全く気にならない派><
(タッチタイピング出来ないので遅い><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鴻巣で大型二種取ろうとすると、信号が青の交差点の通過でアクセル弱めただけで検定中止だったという伝説が><
鴻巣の試験官は厳しすぎて頭おかしいというか絶対とらせないマンしか居ないという伝説が><(主に変な順番で免許取得する趣味界隈で・・・)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ねこじゃらしビール!?><;
100%原料自給を目指す、埼玉のマイクロブルワリー「麦雑穀工房」の穀(コク)香る地ビール│観光・旅行ガイド - ぐるたび https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_522/
ただの雑草じゃない!エノコログサ(ねこじゃらし)を食べてみた https://www.boy-meets-meats.com/contents/blog/taste-nekojarashi/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全11箇所!シアトルの歩道が虹色に大変身 | ツカウエイゴ https://tsukaueigo.com/rainbow-crosswalks-in-seattle/
虹色の街 | シアトルの生活情報誌「ソイソース」 https://www.soysource.net/2018/05/rainbow-town-in-seattle/
オレンジが「トラック実況ですごくきれいな場所通るからみんな見て!><」って書いたけど誰も見なかった気がするupper klamath lake沿いを走る区間とか車窓の名所っぽさ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104127461010672757
ここ><
Coast Starlight Upper Klamath Lake #flickr https://flic.kr/p/KeY7rW
アムトラック、coast starlightのポートランドまでの区間が途中の山越えが景色たぶんきれいだしおもしろそう><
しかも都合のよいことに、BLMに関する問題意識の高まりからイギリスではチャーチルの取り扱いが議論になっていて、話すと超長くなるけどこれは日本のキリスト教徒(の歴史)にとってもかなり分が悪い><
アカウントつくり逃げしてスパム繰り返す方式かもしれないけど、残る場合オレンジに迫害されかける状況になってるのおもしろ過ぎる状況><
「キリスト教徒が如何にそれ以外の人々を迫害してきたか?><」って話でぶん殴られる哀れな狂信者って形態になる危険性><
当該アカウント名でググってもやっぱbotまたは手動でbotと同等の行為をくりかえしている者っぽいというかストレートに言えばスパムっぽい><
オレンジは「謙虚になるだけじゃ結局ダメなんでは?><」という話をしていたけど、そこに注目する人居なかったっぽいの、まさに謙虚になるだけじゃダメじゃん><
オレンジ的には、何らかの話題を見たら前後の話もちゃんと追う習慣をつけることが大切だと思うよ!><;
(メタな話をしてるよ!><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
去年、メキシコの世界遺産の街、グアナファトを知らなかった事に気づいて「なんで知らないの!?><; 不思議・・・><」ってなった><
オレンジ方式では、謙虚に「自分は無知である」じゃなく、「知らないことがあってはいけない!>< 知らない事があったら恥じて学ぶ!><」なので、実際、謙虚な人よりも多くの情報を得てるんだと思う><
知的謙虚な人が毎日のように「知らなかった!><; 知らなかった(////// 」ってなるとは思えない><
「私は力持ちでは無い」と「世界一のマッチョになるぜ! 毎日筋トレだ!」の違いみたいな><(?)
知識が広いことに自信があるし、テレビ見ててなにも解説できない場面の方が少ないくらだけど、一方で知らないことがあるの許せないし、旅番組で全く知らない土地が紹介されると、知らなかった事を恥じるし、場合によっては「なんでここ知らないんだろ?><; おかしい><;」ってなったりする><
全然妥当じゃない予想や考察しまくって外しまくってて振り返りもしないなら、"現代の「好みの情報だけ取り入れて、その正誤を顧みない」という風潮" だけどオレンジは考察があってたか答え合わせしまくるじゃん?>< しつこいので><;
オレンジの場合、知らなかった事を強く反省する一方で、得られた少ない情報を組み合わせてなるべく多くの情報を得ようとするので、アウトプットに比較してインプットがかなり小さい><
でも実際問題として、オレンジが議論する相手とかがオレンジより広い範囲の情報を持っているケースの方が少なくて、オレンジが予想して言い当てることわりと多い><
これオレンジの場合わりと謎><
無知の知を意味する「知的謙虚さ」の欠如が多くの問題を引き起こしているという指摘 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200613-lack-of-humility/