青森中央(南高校がある方)とかは宅地化してできたところだから多分塀という塀ってあんまりない気がする
青森中央(南高校がある方)とかは宅地化してできたところだから多分塀という塀ってあんまりない気がする
いまストリートビューで確かめてて気づいたけど、弘前市内の住宅地は塀が多めで、青森市内の住宅地は、比較すると塀が少なめで低め・・・?><
除雪の邪魔になるから塀がある家が本州と比べると北海道は少ないって聞いたけど、でも青森とかも雪降るけどでも塀あるよね?><(新潟の豪雪地帯とかは確かに塀あんまり無いっぽいけど><)
まちトドン、ずっとアカウント作るか悩んだままそのままに・・・・><(アカウント作った時にこの話はnere9とどっちに書くか?><って迷いそう・・・><)
地理交通系インスタンス「まちとドン」は、来週中に累計20,000トゥートを迎える見込みです。
キリ番トゥートは誰の手に!?
https://matitodon.com/about/more
オレンジが住んでる地域、北関東弁なのかよくわからないエリア・・・><(なんかお年寄り、北関東弁と江戸弁っぽいのとかいろいろ混じってる気がする・・・><(あと特に農家の人が東北から嫁いで来た人が多い地域から、東北弁も混じっててどれが地元の方言かわからないけどだいたいみんな微妙に訛ってる><))
これらしい・・・><
方言の日本地図 ことばの旅 (講談社+α新書) | 真田信治 | 世界史 | Kindleストア | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B00ESAHLX2
"先日とりあげた「ちがかった」「ちがくて」は東北南部や関東北部ではもともと使われていた言葉だということです。(「方言の日本地図」 真田信治 参考)"
https://plaza.rakuten.co.jp/hukanouwachousen/diary/201302170002/
仮想通貨獲得するための「マイニング」全国で摘発 議論呼ぶ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180614/k10011478131000.html
「当たり前のこととして社会一般が受け入れているネット広告とは状況が違う」
よくわからん
左側通行でも右側通行でもまぁ慣れるだろうけど左側通行なら右ハンドルで右側通行なら左ハンドルじゃないと色々大変そう
オレンジはETS2でイギリス走るとき左ハンドルので走ってた><;(どっち側通行で危ないよりも、その方がマシなくらい右ハンドル怖いというか感覚わかんなくてぶつける><;)
あと、ETS2やったらラウンドアバウトになれてむしろこの方が普通の交差点より楽じゃんになった><(やる前はそんな変なの走るの難しそうって思ってた><)
オレンジは免許無いからアレだけど、ETS2で遊ぶ前は、もし海外移住するとしても右側通行の国はいやかも><って小さいころからなんとなく思ってたけど、ETS2で遊んだらどっちでもおkって感覚に慣れた><
(左ハンドル右ハンドルでは、元から右ハンドル怖い(免許無くて左席に慣れてるしフライトシムも標準は左席(機長!))のでさらにアレだけど><;)
ETS2で無限にイギリスじゃないところを走りまくってたときに疲れたからコンビニにミルクティ買いにいこうと車にのったときに間違えて右側車線に行きそうになったことがある
Steam で 10% オフ:Bus Simulator 18 https://store.steampowered.com/app/515180/
バスシムの新作がでてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
演奏を聴いてほしい人がライブハウスにお金を払う&聴く人はそれを補助する感じでライブハウスにお金を払うって形態><(ライブハウスが「予想以上に儲かったら、まあちょっとなら演奏者に返してやってもいいよ?(ふんぞり返り)」みたいな><)
初期のと言うか、youtuberとか発生する前の動画界隈やら一時期のインディーズ音楽界隈もそうだった(音楽は今も?)よね>< ニコニコ動画が特に象徴的で、見る人がお金を払うんじゃなく目立ちたい人が場所に対してお金を払うって形態だった(音楽以下同文)よね><
それインターネット初期の、ギークしかいなかった快適時代なのでは。釣り記事とか無くなって、純粋に見せたい人だけが見せ合う世界>BT https://mstdn.maud.io/@MulticolorWorld/100202421235590616
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、ウェブ広告、何が表示されどんなスクリプトが動くのか広告設置者が把握してないって現状、セキュリティ上無理があるし、張った人が内容知らないようなものを見せるの無理があるし、内容知らないスクリプトを動かせって言うの無理がある><
ウェブ広告自体は別にいいけど、トラッキングを許可した覚えもないし、音を出していいなんて許可をした覚えもない><
Android端末の起動画面、どれも正常でも起動時冠それなりに長いのにプログレスバーも実際に何をしているか?の表示も無くて全部ダメなデザインってイメージ><(イメージと言うかダメじゃない起動画面になってるやつ見たこと無い><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、今回の意味不明解釈だと、GDPR並みに意味不明に警察が海外のウェブサイトに噛みつけちゃうよね>< 実際に噛みついても相手国の警察が「なに言ってんだこいつ」で終わっちゃう気がするけど><
GDPR トリックを利用して、「日本人のマシンで coinhive を動かしたら海外からも罰金がとれる」という仕組みにしてみたらどうだろう #適当
ていうかcoinhiveのスクリプトが送り返してるものもそれ自体はお金ではないよね>< そんなこと言い出したら>< 暗号通貨に換金できる可能性がある情報でしかない>< それは広告スクリプトがなにかを送り返した時点で同じになるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マイクロソフトコミュニティで答えてるMSの中の人々、MSが不利にならないようにとかじゃなく根本的に基礎的なIT関連のスキルがない人々(PCを使うのが苦手な人と言い換えてもいいくらいのレベルの人々)っぽいの、なんでそんな人々を雇ってるのかわけがわからない・・・><
あわせて読みたい・・・・><
-- Cortana を使うことによるセキュリティの面での懸念事項などありますか? - マイクロソフト コミュニティ https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-win_cortana/cortana/0e00d985-cbb4-49e4-9d1e-cfc66ac7949f
これそもそも、(他所のもだけど)権限が明確ではないと言うかユーザー(アカウント)が明確では無い状況でも使用できてしまう音声アシスタントの存在自体が、セキュリティ上正しくないのでは?><
-- WindowsのAIアシスタント「Cortana」を使って誰でもPCのロックを解除できてしまう - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180614-cortana-help-anyone-unlock-computer/
なんというか、「本当になにもない風景なんて無いんだよ><」ってオレンジもよく言うけど、上には上が居るの上が上すぎて敗北感が><;
-- なんでもない景色を語る会 - デイリーポータルZ http://portal.nifty.com/kiji/180614203148_1.htm
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラミング出来る人がそれぞれ「プログラミング出来ない人はなぜ出来ないのか?」をどう考えてる(推測してる)のかみたいな要素><
メインは宗教戦争的おもしろさを想定してる(例えば教えるのそっちのけでエディタの布教になっちゃってるとか)けど、『プログラミングが全く出来ない人』をどう想像(想定)するか?><もそれぞれ強い個性が出ておもしろいかもって思ってた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
突然思い付いたけど、「プログラミング全くできない人に自分ならこう教える!」っていうのをみんなそれぞれ趣味丸だしで書くみたいな企画ってあったらおもしろいかも?><って思った><
(教育に見せかけた布教になってる簡単な教科書的なものを競って書くみたいなの><(でもちゃんとプログラミングをはじめたい子どもとかに教えるのにも使えちゃうみたいなの><))
これ、エスニックジョークの(記憶あやふやだけど)
「アメリカでは大統領を批判できるぞ。自由の無いソビエトでは出来ないだろ?」「ソビエトでもアメリカ大統領を批判できますよ?」
みたいなのの逆(?)じゃん?><;
-- Fox News司会者、口を滑らせてトランプ大統領を「独裁者」と呼ぶ | スラド idle https://idle.srad.jp/story/18/06/14/0537259/
若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか | ことばの疑問 | ことば研究館 https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-34/
なるほど
使いやすさ重視品、だいたい地球に優しくないと言う問題がある><;(ハンダその物はお値段はそんなに変わらないっぽいけど(有鉛の方が安く作れるからっぽい)、1kg巻からしかないとかみたいな感じになったりする><)
半田付けどう考えても半田とか吸い取り線とかそういうのの品質と言うか使いやすさ重視品を使うかどうかが楽かどうかをものすごく決めてしまうのでなんというかネトゲの課金武器要素的なアレかも><(あとコテも特にコテ先がその人のスタイルと合わないとアレなので、例えば人によっては小さくて熱に弱い部品もちょっと太めのコテ先の方が楽って人もいるらしい・・・><)
半田吸い取り線、プロの人がソルダーウィックが良いってアレでオレンジの家にあったのもそれなのでそれしか使ったこと無い><
歌ってる人のオフィシャル動画っぽい?><けど再生数が167回><(ていうかプロなのかどうかもいまいちよくわからない・・・><)
キルギス人(?)が歌うロシア語版ラストクリスマス(英語版の内容無視)という謎のものが・・・><;
Новогодняя песня Last Christmas, русская версия MV - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=tOmNzP3-lec
参考文献?><;
ラストクリスマス (ロシア語バージョン): ロシア・東欧の歌を和訳 http://russiansongs.seesaa.net/article/409103108.html
An adventure past the horizon
プリクリシーニャ ザ グリゾンタム
Priklyucheniye za gorizontom
always beckons me
フシグダ マイニ ミニャ
vsegda manit menya.
アイアンイーグルのテーマ曲の歌詞の一番カコイイ所、"always beckons me" でミー イィィ↑」って歌ってカコイイ間奏に入るんだけど、ロシア語だとそのmeの部分が「ミニャ」になっちゃうのでそれまでがカコよくても台無し感><;
ロシア語カバー版あってもロシア人が聴いたらたぶんかっこよく聞こえないんだろうけど><;(日本人が洋楽の日本語バージョンを聴いた時に感じる残念な気分と同じ感じになるんだろうし><;)
トランスアエロ航空の歌かっこいいということは、アイアンイーグルのテーマ曲のロシア語バージョンってあったらカコイイのでは?><って思ったけどカバーしてる人見つからない・・・><(ロシア語訳の歌詞は見つけたけど><)
(公開範囲変えて再投稿><;)
前になんかの話題の時に書こうとして結局書かなかった事だけど、生きてても「いいこと」は人によっては来ないかもしれないかもしれないけど、生きてて「おもしろいこと」は平等に誰にでもやってくるかも><って歳とって思った><
TLが微妙に大変なことになっててオレンジがいくらなんでもどうでもいい事すぎる事書いてて平和すぎてなんかギャップ><;
よくわからないうちにまたトランスアエロ航空の社歌聞いてるんだけど、サビの歌詞の"небо лайнеры"(ニャーバ ライニェリー?)って、「スカイ」「ライナー」って意味らしいからもしかして京成スカイライナーもそうなのかも?><と思って京成(Кэйсэй)を足してググったけど出てこない・・・><
ベリリウム - an annex -美袋ミニカー博物館・別館- http://d.hatena.ne.jp/ken2mng/touch/20050419/p3
よく読んでなかったけどベリリウムはこっちか
無料になったCakewalk何とか使ってみようとしてるけどさっぱりわからなすぎてさっぱりわからない・・・><(何でステップシーケンサーの出力チャンネルとかまとめて設定できないのとか謎の仕様がわけがわからない・・・><)