色々複数の事象でキレそう><#
指くっついてると1で方式、くっつけた感触をタイミング(クロック?><;)にして確定する感じになって考えやすいってメリットも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは、指が手のひらにくっついてると1、くっついてないと0方式><(親指は人差し指の横にくっつけても1)
他の指は真っ直ぐ立てられるんだけど、なぜか薬指だけ半分しか上がらない。もう片方の手で無理矢理立てたら、別に痛くもなく立てられるんだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この度、映画にしました(実写?)って話で、美化するのはいかがなものかって話題になってるって話題だった気が><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
音は測って見るものだよ派なのでコンシューマー向け高級オーディオ機器全然欲しくないけどスタジオ向けの機材と計測機器は欲しいし、音がいいスピーカーとかヘッドホンは欲しくないけどスタジオモニタはとして実績あるものはほしいというかテンモニ欲しい><
音は測って見るものだよ派!><
日本のオーディオ機器メーカーは「測定結果にこだわるオカルトな迷信に束縛されている」という説 | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/19/06/05/1621225/
そもそも自作PC界隈の(見てるだけでも)おもしろそうな話題が無くなっちゃったかも>< case mod文化も廃れたし><
パワレポ全く読まなくなったのものすごく前だけどそれだけじゃなくakiba pcホットラインとかも全然見に行かなくなった><
DOS/V POWER REPORT 季刊誌になっちゃうの!? 残っているだけでも貴重だけど。。。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マインクラフトとかのゲームでもそういう傾向って出るかも><
プログラミング出来ないタイプの人、どっかで探してきたトラップタワーの作り方を見て作ろうって時に、ほぼそのまま1ブロックの違いもなく作ろうとする><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラミング出来ないタイプ、人がする作業を分割する(分割して割り振る)とかも出来ない人多いかも感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
飼い猫は家の中と外で態度が違う。猫たちにカメラを設置し4年間追跡調査した結果、意外な事実が見えてきた(英研究) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52275135.html
着陸時というか降下時はUSBの飛行機みたいな特性になるのかも?>< 何よりの謎は、この形状で動翼が翼端に近い位置にしか無いっぽい?のは色々だいじょうぶなの?><;
これ、まともに操縦可能なの?><;
低燃費で長距離飛行可能なV字形航空機「Flying-V」 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190605-flying-v/
燃料電池電車、使いどころが微妙に謎><(最終的にDC使ってる路線(充電式電車とか向いてない区間)全部それにする感じ?><)
燃料は水素 JR東日本 燃料電池で走る鉄道車両開発へ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190605/k10011940911000.html
オレンジが唯一持ってる工事誌である東北新幹線小山試験線区間にも、未使用架道橋ってまだ残ってるのかな?><
やまいがの最新のミニレポ、準備工事な架道橋だけど、準備工事な架道橋ってたくさんあってキリが無い沼では感><;
ミニレポ第245回 JR中央線外郭環状架道橋 http://yamaiga.com/mini/245/main.html
パクチー味の食べ物、キャンプ用虫除けキャンドルだ!><;ってなるパターンある><(虫除けキャンドルおいしい><)
釣ったばかり新鮮な川魚の生臭さ+山の草っぽさ+炊事場の焦げっぽさ+虫除けキャンドルっぽさ+キャンプ用炊事用品を洗うときの臭い=パクチー味イワシおかし?><;
これ、おいしいけどキャンプ場の炊事場みたいな味がする><(どう炊事場味なのか自分でもよくわからない><;)
井上食品(兵庫) パリパリこいわし パクチー味 袋18g https://s.mognavi.jp/amp/food/1449014
(一時期スムーズに止まれるようにNに入れてやってたけど別にNに入れなくても止まれたほうがいいかと思ってやるのをやめた)の部分、MTで止まる直前にNに入れてブレーキだけで止まるみたいなのと特に変わらんのでつまんねーナとなってクリープある状態でスムーズに止まれる方が難しくて楽しいということでやめた、が正しい
ATに乗ってるときにNを使うことはほとんどなくなったし(一時期スムーズに止まれるようにNに入れてやってたけど別にNに入れなくても止まれたほうがいいかと思ってやるのをやめた)、Nを一般的な状況で使うことがないんだよな 牽引されるときくらいか
どのくらい非常用かという意味でいうと、このバスの義務のドア閉めないとNのままの装置って、無効化スイッチは運転席から操作できてはいけないって規定がある><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102214468038210756
それに近い意味の非常用><
Nレンジ自体廃止して非常用のスイッチからのみ切り替えられるようにって意見出してる人がいたけどそれはオレンジも賛成かも><
MTだとギア外してブレーキないしサイドブレーキにしちゃうけどATだとほとんどDでブレーキ踏みっぱなんだよな 駐車場の支払いとかで身体が動くことになったらもうPに入れちゃうし
飛行機は関係ない 酷すぎるからバスのアクセルインターロックと2012年以降義務づけの「ドア開いてるとトランスミッションがNから動かない装置」を出した・・・けどどうなったっけ?><;(もう忘れた)
あと、
自動車は運転免許いるんだから
↓
「より厳しい資格が必要な旅客機はクルマ以上にフールプルーフついてるし、『なぜフールプルーフが必要なのか?』の知識まで要求されるよ?>< あなたはその知識がないみたいだけど、そういう安全に関する知識が必要なように自動車の運転免許制度も変える方がいいよね!>< 『資格が必要なんだから』っていうことだし><」
↓
飛行機は関係ない
↓
「????><;」
を忘れてた・・・><
(まとめ本文)
↓
実際試したのか?試してないだろ?
↓
警報鳴ったぞ?→(警報だせば安全というわけではない><(この話を一番したかった))
↓
「結局(急)発進するの?><」
↓
試したけど、発進はするけどプリウスの加速は鈍いので急発進ではない!デマだ!(似た主張の記事を国沢も書く)
あと、警報は年式で違うらしい
↓
「プリウスの加速は急発進の定義には入らないって言いたいの?><; プリウスは急発進しないとな?><;」
「(昨晩の)踏み間違い事故の新聞記事で、警察が「急発進」って発表したとあるけど?><;」
あと重要な点として、今回の件にかんしてはオレンジは別に「プリウスは事故が多い危険なクルマ!」って文脈でこういう挙動にすべきといってるわけじゃなく、「ヒューマンセンタードデザインや他のより高度な分野の安全の考え方に照らし合わせて、こういう風に考えなければおかしい><」って感じの主張で、いつも通りの「デザイン!><# 」なあれかも><
「アクセル踏んだらその分加速するのが当然」みたいな開き直りがアホらしいのも、プリウスはそんな雑な制御じゃ普通のドライバーが普通に扱える挙動にはならないって点も重要かも>< いかにドライバーが「普通のクルマだ」って思って運転出来るようにいじった結果が実際のプリウスの挙動なんだから><
キャブ車で油圧式ATとかならハードウェアとして対応する昨日を追加しないといけなかったりでコストがってなるけど、プリウスの方式のハイブリッドって、ソフトウェアでドライバーに対する挙動をすべて決めなければいけない構成なんだから、「『どう振る舞うか?』をどう決めるか?」って話かも><
オレンジはさらにそこから踏み込んで「その警告のデザインは、十分に通常のガソリンエンジン車が発するシグニファイアと同等の安全性を持ち かつ それはパニックに陥る原因になるようなデザインにはなっていないのか?><」って考えてるし、
役人が言う『欠陥』よりも、(自動車好きな人の敵として有名な?><;)ラルフ・ネーダーが言う『欠陥』に近いかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
で、それに対する反応が「アクセル踏んだら加速するの当たり前だろ? なにが悪い!」で、そう主張する一人が、『JAXAの宇宙機、指令間違えて高速回転させて分解した事故』を取材したサイエンスライターで、「なんのジョークだこの場は><;」って感じに><
しかも「???><;」って思ったのほぼオレンジだけっぽい><
一応オレンジの主張は「『アクセル』踏みっぱでN→Dって操作をした場合に発進させないようにする><」その操作が必要では無ければ><
(必要な操作では無く、(ヒューマン)エラーによりされた操作である可能性が高い既知の操作はキャンセルすべき(そうするものの事を「インターロック」って言います><)かも><)
ていうか、ASTRO-Hの事故取材した人に「インターロックって知ってる?><;」みたいな事を言わなきゃいけない場面、なんのジョークだよかも><(事故の時「これじゃ宇宙工学は工学の最先端とはもう言えない」みたいな事も書いてなかったっけ?><(それは松浦さん?><))
オレンジの書き方にテレビのコメンテーター的な表面上の分かりやすさみたいなのが無さすぎるせいか、食いつく人少ない><
マストドンの少なくともnere9とそれに近い界隈だと、誰かがマニアックな事を書いてもだいたい専門外の誰かが興味持って会話になったりしてるじゃん?><
難しい><;
専門的な人がいなさそう(いるかどうかはしらん)なところに行ったときにまあいないならそれなりの反応だろうなという感じはするけどそうでもなさそうな感じもあり心中お察しになった
既に知識を持ってる界隈で啓蒙してもほぼ全員「知ってた・・・」であれだけど、togetterのコメント民って、『『『お茶の間のなにも知らない一般人』』』みたいな人が圧倒的多数っぽい空気だから啓蒙しがいがあるみたいな><
数ヵ月前に、「マストドンでは・・・広義の理系とかオタクとかある程度リテラシーあるとかが当たり前の空間だからこそ、そうではないtogetterがおもしろいのでtwitterをAPI廃止で使わなくなった今でもtogetterは見たりコメントしてる><」的なこと書いたけど、そういう理由で行ってるけど、
でも、誰一人専門的な話に興味を持たないのはさすがにつらすぎた的な・・・><
もう情報はかなり出てるんだから論点整理する場面だと思うんだけど、誰にも(プリウス危ないよ派にも)ほとんどスルーされてる状態でオレンジが論点まとめてもどうせスルーされるだけ、みたいなつらい状況がつらい><
オレンジがまとめの他の人に相手にされてない感じだからあれだけど、コメントで出てきた話も整理すればあとは「エンジン音の代わりに警報にしたことは十分な対策か?」って話に収束すると思うし、「警報があればよいわけではない><」という話になって「シグニファイアとは」って話とかの出番もやっと来て、やっと「デザイン!!!!><」って話になるのに、
数日議論(?)し続けてるのにシグニファイアって語、オレンジ含めて誰一人書いてない><
例のプリウスのまとめのコメント欄、こういう話をする場にすらたどり着いてない><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102214020907439961
誰一人、危ないよ派も危なくないよ派もこういう話に興味持たない><
あれだけ居て一人もいないのマジでびっくりした><
なので、『事故を減らすための自動化』って、
判断ミスを招かないようにワークロードを減らす(「手動にすればいい」が馬鹿な発想であるのはこの面)、
かつ、
「何をしているのか? 何をしていたのか? 何が起きているのか?」を見失わない程度に人間を参加させ続ける
みたいな感じになるかも><
それはオートメーション?><
オートメーションはオートメーションで、自動運転車や航空機のオートパイロットが限界値を越えて、人間にぶん投げた時に、人間がループの外から突然呼ばれてパニック状態で操作する事になるという危険もあることはある><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。