有料記事なので読めないけど、吊り荷の下に入りまくり?><;(クレーン用の「吊り荷の下に入るな」の垂れ幕欲しい><;)
有料記事なので読めないけど、吊り荷の下に入りまくり?><;(クレーン用の「吊り荷の下に入るな」の垂れ幕欲しい><;)
This account is not set to public on notestock.
で、やまいがの最新のレポは、その「木の畑」が、とんでもない山奥にあったって話><(林業しゅごい><)
廃線レポート 千頭森林鉄道 奥地攻略作戦 http://yamaiga.com/rail/senzu2/main18.html
><
"農業って見た目は草とか生えてるから自然ですって嘘をつきやすいけど施設園芸じゃなくても「野菜の工場」なんだよ?>< 林業の手が入ってる山も自然の森林じゃなくてただの木の畑>< 木の畑と自然の森林の違いは酷道廃道マニアはよく見慣れてるかも><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/200508253866700800
農業で自然自然謳うなら灌漑も止めれって思う><
自然っぽい系の農業でも、環境を考えた「持続可能な農業」は素晴らしいと思うけど、一方で自然ぽい感じの事をして生産量も落とし、全員がそれをしたら飢え死にする人が現れる農業は、持続可能な農業のまったく逆で悪だと思う><(それはブルジョワのための農業><)
つまり、自然農法()の畑に都会の人を連れてきて解説して作物食わせて感動させて「自然農法素晴らしい!」ってさせるの、白衣商法と同じだよねって話>< 美味しんぼとかもそうだよねたぶん><(作品自体も、おそらく作者の取材体験も)
炎上してる出版社社長関連で色々読んでて見つけたけどおもしろい><
PART2 自分 あなたは自分の“農業”を的確に伝えているだろうか?(斎藤 訓之) - 「奇跡のリンゴ」は、なぜ売れたのか〜「木村秋則」現象を追う〜 https://agri-biz.jp/item/detail/6776?page=3
"私はこの現象を「農法ショック」と呼んでいる。 "
togetter云々で関連思い出して自己boostしたけど、(クリームソーダの)泡の話書いた直後ってややこしかった><;
"「自分の好きなものに対する情報や他人の意見は好意的なものだけ知りたい」と、「否定的なものでも知りたい」の2つから選んでもらうと、「好意的なものだけ知りたい」が、16~19歳では男女ともに61%、女性20代で49%に達しました。(下のグラフ参照)"
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190517/k10011915771000.html
ものすごくものすごく興味深い><
WEB特集 “知りたい情報”だけで十分ですか? | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190517/k10011915771000.html
This account is not set to public on notestock.
あと、togetterのコメ欄住人、多数派がわりと『『一般人』』って感じなので、普段居る『MBTIのようなものがINTPの人が中心で理系学生が多くてほぼ全員なんらかのオタク界隈に居て世の中の平均からずれてる文化圏』では存在を忘れてしまう、お茶の間のリテラシー?><;みたいなのに触れられるのもあれかも><
togetterのコメント欄、意見とその反応の可視化という面でわりと優れてる・・・までは言い過ぎだけど便利><
どういう人がどう読んで、どのくらいの人がどの程度読んでいるかのリテラシー度(?)の観察とかできる><
(全部読まないと同意が難しい意見のふぁぼられ数と、最初だけ読むと同意しちゃいそうな浅い意見のふぁぼられ数の比率とか><)
twitterはほとんど使わなくなったけどtogetterは見てるというかコメント書いたりしてる><;
オレンジ的にはルワンダのジェノサイドの時のラジオのようなものに相当するものであれば、排除されるべき例外的なものって考えるかも><
暴力的な動画投稿排除へ宣言採択 各国政府とSNS運営会社 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190516/k10011917611000.html
パトカーが追跡の車 国道を1キロ超逆走し逃走 北海道 七飯町 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190517/k10011919741000.html
女性がはしか感染 JR相模線・小田急線利用者に接触の可能性 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190517/k10011920151000.html
よく考えると、ものすごく気が短いオレンジが昔ママチャリで数十km/日単位で走ってたの、なんで飽きなかったのか謎><(最終的には飽きたけど)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これ、是非とは別に(オレンジは悪いことと考える)
「紙の本って一般人が想像する以上に売れてない」って話題なんとも見てるけど、ほんとそのくらいの単位でしか本って売れてないのか・・・・><
幻冬舎社長、同社刊行の「日本国記」を批判した作家の作品の実売数を公言してひんしゅくを買う | スラド https://srad.jp/story/19/05/17/0831225/
今回の目的地、ゆるキャンの聖地?だった><(明後日再放送かも><)
27日目山梨県身延町
放送日:5月17日
小林利恵子さんのこころの風景
五条ヶ丘の坂とその坂を登りきったときに見える身延線の電車が走っている風景 - にっぽん縦断 こころ旅 - NHK https://www.nhk.or.jp/kokorotabi/route_2019spring/20190517/index.html
This account is not set to public on notestock.
Adobeの件、今回は法務マターになってしまっているので、筋を通すとか、情の入り込む余地がないですな。恐らく規約にも隙はないでしょう。淡々と殺される感じ。
Shantanu Narayenさん(社長兼CEO)が、この絶体絶命の状況を覆して、株主を説得してユーザー第一を貫いたら、歴史に名を残すと思う。気張ろうぜ?
#2019アドビ令和の変 #dtp
@cuezaku 頓珍漢な解釈した人が元の文章を頓珍漢な意味の方の意図だと結果的に宣伝(?)して、その結果、元の人がおかしな発言をしたことにされてるのツイッターでお約束どころか、政治家の失言騒動の誤報とかでも見る光景かも><
何について言及しているのか読めない馬鹿が居て、さらに原文読まずにその馬鹿の意見を鵜呑みにする人が大量に居て下手すると世の中の多数派であることをちゃんと考慮して書かないとなんでも失言になっちゃうかも><
@cuezaku ひとつの書き込みで必ず済むならその通りかも>< でも大抵頓珍漢なツッコミが来て補足することになって、だからこそ予め括弧内に補足を書く事もしておいて・・・><
@cuezaku 主題を区切らないと主題がなにかわからない人に頓珍漢なツッコミされるので、そういう目にあってる人がそういう自衛をしてる一方で、嫌ってる人って何が主題なのか読むのが苦手な人が多い印象><
変換!><;
"オタク構文、生理的に無理(生理的に無理ってのは解説すると『特段理由はないけどこの世から消滅してほしい』です)"
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
レシプロ戦闘機、わりと全部同じに見えるし、それどころかオレンジの趣味の対象であるジェット旅客機や軍用輸送機も、好きなのにわりと見分けられない><;(ジェット戦闘機は形全然違うのが多いからわりと見分けられる)
『主題、説明 (本質でない補足)」みたいな構文多い
Twitterのオタク構文、こんな感じの文章だというツイートが先日弊Twitterアカウントまで回ってきて非常にツラいになった(倒置法で言いたいことが何って示したあとにこうやって括弧書きで補足書く文体めちゃくちゃ楽なんだよな)
@cuezaku ところがどっこい(公開では個人情報的に細かく書けないけど)、バックヤード?で場所とったり、棚が狭くなって補充が面倒になったり、賞味期限近づいての廃棄のチェックの手間が増えたりとかでめんどいらしい><
オレンジが「(変な食べ物見つけた!><)」って大喜びでレジに行った時、
店員さんは「(やっとこの変なものの在庫がひとつ減った! 仕入れたやつ誰だよまったく・・・)」
だったんだね!><;
身近に小売りの人が発生して知ったけど、売れ残る食品は安くしても売れないで結局処分になるのが大半だし、食べ物でも飲み物でも「とにかく変な見た事無いようなのが欲しい!><」ってお客さんってほとんどいない><(ので、奇抜な食べ物飲み物は極端に値下げ→でも全然売れなくて廃棄 ばかりらしい><)
セブン‐イレブン 消費期限近い食品購入にポイント付与へ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190517/k10011919001000.html
何日か前に話題になってたのの元ネタこれ?><
WEB特集 楽しいはずの給食が…「完食強要」やめて | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190513/k10011911391000.html
唯一の欠点は、リアルカードを有効化するとそれまでのバーチャルカードの番号が無効化されること (出口がリアルカードの番号に変更される) と、カードが届くまでにちょっと時間がかかることなんだけど、とにかく最初にやっておくべきです
どうせ切り替えても残高は引き継がれるので一円の損もないし
Kyash 、リアルカードを作っといて損はない (手数料とかもない) ので、とにかく真っ先にリアルカード請求するといいです
タイプライターのフォントのメーカー識別しゅごい><
タイプライター鑑定 (#.3616305) | 東洋英和女学院の院長、著書でねつ造・盗用が発覚、懲戒解雇される | スラド https://srad.jp/comment/3616305
ブラザー工業のタイプライターとCarl Fr. Leoffler | yasuokaの日記 | スラド https://srad.jp/~yasuoka/journal/629817/
ドローンが自機めがけて飛んでくるボールを瞬時に自動回避できる新技術が開発される - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190517-drone-dodging-thrown-object/
世の中にはもしかしたらILS cat3に対応した単発レシプロセスナがあるのかもしれないけど、少なくともX-Plane11のセスナの機体データや標準オートパイロットは全然そうじゃない(模してすらいない)でしょ><;
ていうか、X-Plane11のセスナの機体でX-Plane標準のオートパイロットを騙せましたって何の意味も無いというか、
「フライトシムの内蔵標準オートパイロットに偽のデータを流し込んだら偽のデータの通りに飛びました!」ってむしろそう飛ばなかったら単位フライトシムのバグでしょ?><;
いくら流し込む手前でそれっぽい実験をして偽のデータを生成してもフライトシムに流し込まれる時点で正規のデータでしかない実験で、しかも実際のオートパイロットとほぼ関係ない条件なので実際のILSとほとんど何も関係ない><;
論文に実験の時の動画のURL(そのままじゃなくPV!?><;)があったけど、ここのコメントに「論文読んでみたけど、馬鹿じゃないの?」をオブラートに包んでどうおかしいのかを書けばいいのかな?><;
https://www.youtube.com/watch?v=Wp4CpyxYJq4
そんなに簡単に高頻度に正確な位置を取得できるわけ無いでしょ!?><; 攻撃者がMLAT自分で構築しなきゃ無理だし、そっちのやり方のほうがまともな論文書けるでしょ!?><;
”Note that the location data received from X-Plane can be analogous to receiving the location data through ADS-B signals [24] in the real world.”
3.1まで読んだけど、なんでこの論文、飛行機飛ばせる人なら知ってて当たり前で教科書に書いてあって推論できる事をさも新たな発見かのように書いてるの?><;
ほんとに博士持ち学生が書いたの?><; 飛行機好きな中学生がラジオライフに寄稿した記事とかじゃないの?><;
????><;
"To the best of our knowledge, there has been no prior study on the security guarantees of the instrument landing system. "
(まだ読んでる途中だけど)
こういう研究流行ってる一方で、ものすごく簡単に出来る偽管制官に対する脅威の話ってあんまり聞かないの謎><(VHFのAMのアナログ音声無線通信だからものすごく簡単に送れる><(AMだからマスクする(本物からの交信を全く届かなくする)のが難しいけど><))
論文ちょっとだけ見ると、攻撃者がILSの電波作って誘導って話っぽいけど、枕にADS-BやTCASやACARSメッセージを作って攻撃って話も書いてあるっぽいけど、全然違う話だし論文として不誠実では?><(論文ってそこまでド素人的に一般論に後退した無関係な話を書くもの?><)(インチキ論文っぽさ感><)
???><;
飛行機の着陸システムは偽造された無線信号で何者かに乗っ取られてしまう可能性がある - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190517-hackers-aircraft-landing-fake/
ローリングリリース=不具合を修正しない言い訳 って言っていいと思う><
どんどん不具合を修正するという売り文句と実態は逆かも><
ローリングリリース、ちゃんと約束した仕様に対して不完全な部分を修正ならいいと思うけど、仕様まで変えたら単にバージョンが大量に作って、しかもある仕様に対しての約束を極端に短期化して責任放棄してるだけかも><
リリース打つと構成が固まりやすいので、大人数の初心者とかへのサポートはやりやすいのだろうなと
ウッブントゥーとか バージョンごとにカーネルも何も違うので保守とかすごく人手がいりそうなイメージがあります
ただDEまで含んだ巨大なディストリですし、頑張って最新に追従する(ことで問題を起こさせなくする)よりもバージョンを分けて保守するほうが手間が少ないということなのかもしれませんが…
ローリングリリースなディストリ使う前は「バージョンないの…?ええ…🤔」って感じだったんですが使ってからは「バージョン分けるとか労力の無駄じゃない?」になっています…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
情報過多時代の人々のメディア選択|NHK放送文化研究所 https://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/20181201_7.html
"「自分の好きなものに対する情報や他人の意見は好意的なものだけ知りたい」と、「否定的なものでも知りたい」の2つから選んでもらうと、「好意的なものだけ知りたい」が、16~19歳では男女ともに61%、女性20代で49%に達しました。(下のグラフ参照)"
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190517/k10011915771000.html
ものすごくものすごく興味深い><
WEB特集 “知りたい情報”だけで十分ですか? | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190517/k10011915771000.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.