オレンジの意図が一番通じそうなtootはこれかも><
(他のtootに書いたので省略した文字列をここに書くと最初に「なるべく早い段階で」最後に「義務教育の場には」かも><)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102185409552936855
オレンジの意図が一番通じそうなtootはこれかも><
(他のtootに書いたので省略した文字列をここに書くと最初に「なるべく早い段階で」最後に「義務教育の場には」かも><)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102185409552936855
あと、重ね重ねだけど、さっきの話とか障碍の可能性がある人やトンデモな人をも検出(?)してケアって話は義務教育での話であって、大学で検出(?)は逆におかしいと思う><(上の方まで未ケアのままやって来てしまう不幸を減らすためには、完全にはできなくてもある程度早い段階で気づくシステムにすべきって意味なので><)
1対多でトンデモな感じの相手するの大変そうというかあれだけど、オレンジはトンデモな人というか論理に矛盾や穴がありまくりな人と議論するの大好きだしたぶん得意かも><(単に飽きずにしつこいだけ説)
逆にそういう相手と議論するの苦手な人って優しいというか議論に逃げ場や落とし所を作ってる傾向がある気がしてる><(「めんどくさいので早く終わらせよう」って考えてるだけ説)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
良い意味で匙を投げて医者や公的なケアにパスするチャンスを作るために、学習に影響する障碍の知識が必要かも><
大学でそれはあれだけど、義務教育レベルだったら「これは普通の学校教育のみでどうにかする範囲ではない具体的な障碍がある可能性がある」って気づいてケアのチャンスを与える場になれると思うし、逆にそれをしないと実際にはその子にはあってない的はずれな教え方で個別に苦労して教えて無駄な苦労とかになっちゃうかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分も発言に対するマークみたいな意味もあるので、オレンジの発言や意見が入って無い場合には><がなかったりする><
ふと思ったのだけど、えじょのひと経由でたまに見かけるオレンジのひと、><を入れてないトゥートはしたことあるんだろうか。全トゥート読み込んでフィルタ掛けてみたらすっからかんになったりして。
ていうか、診断されてケアされていない(本人も認識して居ない)場合もあるからこその、比較的低年齢層では=義務教育の場では特に知識が必要では?>< って言いたかった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジ的には「え!?>< そういうのの研修とか無いの!?><」かも><
上の方はあれだけど義務教育だよ?><
それこそ当事者の親よりも(経験上)知識を持っている教師もいるだろうけど、それに至るまでのプロセスも並々ならないだろうなというのは思う
初等・中等教育においてどういう例が障害であるかもしれないっていうところに思い至れる人とそうでない人で結構パッキリ分かれそう
ちなみにオレンジもなんかそういうのあって、元々誤読する傾向あるのが試験の時とかだと通常以上に誤読したりする上に、自分の名前を途中までしか書いてない(名前を全く書かなかったって事は一度も無いのに、最後の1文字とか2文字とか書き忘れる事は多発)とか色々アレだったりする><(ていうかどう考えてもA以下略)
いまのところサンプル数1だけど><;
でも、義務教育の教師って学習に影響がある障碍に関して、当事者の(障碍を認知してる)親と同等まで行かなくても近い知識は持ってるものじゃないの?>< 21世紀だよ?>< 昭和じゃないんだよ?><;
そりゃNHKのウェブサイトの記事のIQ高い人みたいに学校行かないって選択して当然かも>< オレンジが想定する普通の人の平均的な「学習に影響する障碍に関する知識
のレベル」(実際より高い気もしなくもない)にすら達していないっぽいって事になるし><
何らかの具体的な障碍の可能性を具体的に想定/検討してないの、オレンジ的にはむしろびっくりかも>< 21世紀なのに><
ディスレクシアを疑うべきかも?><(仮にディスレクシアだったら普通に国語の授業とかを強化しても効果出ないかも?><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
難しい・・・><(全部見て +5を作ってるって考えると5つ玉風?><;)
[施設案内]一般財団法人樫尾俊雄記念財団 樫尾俊雄発明記念館 https://kashiotoshio.org/info/
また知恵袋が役に立ってしまった><;
そろばんの、下の玉の数が、現在は4つですが、昔は5つあったの... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11684291
祖母、家計簿つける時に電卓もあるのに電卓使わず五つ玉算盤ってた><(家計簿じゃない時は電卓使ってた><)
父方の祖母が1:5のじゃないと使えない人だった(「古い人間でこれで習ったからこれじゃなきゃ使えない」って)けど、どうやって使うんだろう?><
Apple、算盤の絵文字がおかしいと批判される | スラド idle https://idle.srad.jp/story/19/05/30/0450219/
オレンジのnotestockやtwilogの使い方、自分用メモの面の他に「それオレンジが先に考えてた!><」って証拠(?)みたいな使い方してるから、公開じゃないと微妙><
notestockみたいに検索をオプトインにすると、結局誰も公開しなくて検索が使い物にならないみたいなところがあるから、使いやすさとか誠実さとか、その辺のバランスが難しいやね。
海苔養殖場乗り揚げ自己防止用の 四日市海上保安部考案 空き缶レーダー反射器「みえなア缶」というのもあるよ!><
https://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/yokkaichi/e-0/e-6/osirase_mienaakan.htm
発表時からおもしろがってたのに、「みえ」が三重県とかかってる事に今さら気づいたよ!><;
これよくわかんないけど、サーバーサイドなクライアント(なんて言うんだろう?><;)は問題にならないのこの基準?><
Fediverseサーバソフトウェアがクライアントアプリをブロックし、クライアントアプリが特定のサーバをブロックする、という状況が起きつつあります。
とりあえず後者はおくとして……
PleromaがTootdonをブロックしようという動きがあります。
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/issues/944
もともと、Tootdonは30日間Public投稿にインデックスつけて検索できるようにしているよ、という話があって、それ自体が嫌われていること、
https://mstdn.jp/@tootdon/99830170563103200
なにより、利用者の投稿などAPI経由の情報がTootdonのサーバを経由して処理されていることについて、真剣に問題視されているようです。
海苔養殖施設乗り揚げ事故の報告書を毎月楽しみにしてたのに、養殖施設に誤侵入した事故はある時期から(委員長交代した辺り?)損壊?表記に変わってしまってなくなってしまった・・・・><
のり丸乗揚・・・><
2019年01月17日 沖縄県今帰仁村古宇利島北岸沖 古宇利島灯台から真方位061°1,050m付近
漁船のり丸乗揚
概要 | 船舶 | 運輸安全委員会 https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/detail.php?id=11529
改良版!><;
『視野の上の海と空の境目である水平線が地球の曲率によって決定されている状況であると仮定できる場合、間接的に地球が球状、すなわち地表が閉曲面であるか、あるいは少なくとも開曲面であり平面ではない事を目視していると言える><』
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101626342679859256
...から考えると地球が丸いことは目視できてしまうという説が><
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/101626357544753754
調べた日のnotestock><
2019年2月21日 - orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20190221/view
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ピュグマリオンの話、小さい頃に親から聞いた話だと『人間にしてもらったらわがままでやかましい人になって「こんだったら彫刻のままの方がよかった・・・」』ってオチにされてたから、わりと最近までそういう話だと思ってた><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
著書の低評価レビュー的にも、らりおさんの言う通り感><(蔑称としての『文系』向けの無価値な本?><;)
AI経営で会社は甦る | 冨山 和彦 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/416390624X
(3ページ目)なぜ経団連会長は「大学は、理系と文系の区別をやめてほしい」と大胆提言するのか | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/12038?page=3
> 中西 そもそも私は、まず理系・文系という境をやめようと言っています。法律や経済でも、最低限の数学はできないと。
> 冨山 いちおう私、法律家なんですが、法律って実は数学的なんです。ある要件事実をあてはめたら、一つの結論に行く。これは完全にAIの世界なんです。だから、裁判官が真っ先にいらなくなるという説もあります。要するにAIなことをやっているわけですから。
こういうテキトーなこと言うから文系と理系が区別されるんじゃねえの?
串カツの二度漬け禁止って、串カツを食べる前に必ずソースに漬ける前提が入ってしまっているよな。この文面だと、まず味つけ無しでかじってから、ソースの入れ物に漬ける動作を防げない。
おもしろそうとおもってとりあえずtranscriptの日本語訳読みはじめて、冒頭の '「行ってきます」' で、原文気になって英語の方見たら' "Bye." 'で、・・・うん><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MS純正で.net用のVisual Ada 20xx的なの出たら、有料でも例えば非商用用途版(昔のpersonal edition的なの)が2万円なら買う><(そんなの世界中で欲しい人オレンジしか居ない説)
どさくさ紛れだけど、.Net(CIL)用MS純正Adaコンパイラ作ってほしい><;(勝手にじゃなくちゃんとAdaを名乗れるように認証とったやつ><;)
Windows 10 May 2019 Updateではデフォルトで「python.exe」コマンドが導入される | スラド デベロッパー https://developers.srad.jp/story/19/05/30/050207/
音聞きまくり個体><
orange(@.orange_in_space)/「JA752A」の検索結果 - Twilog https://twilog.org/orange_in_space/search?word=JA752A&ao=a
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
気温微妙><
気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 https://www.jma.go.jp/jp/week/317.html