@sentochin たぶんだけど、オレンジが作ったやつが世界で唯一?><;(アクティブデスクトップとかを別とすると><;)
@sentochin たぶんだけど、オレンジが作ったやつが世界で唯一?><;(アクティブデスクトップとかを別とすると><;)
@sentochin 壁紙型ウェブブラウザ(Chromium)なら前に作ったからそれで表示すればおk?><
compizの方がWindowsのDWMより多機能っぽくていい感じっぽいけど、APIがあるのか謎><(アプリから機能を活用できなければ意味無い><)
bitmap の Blt ではなく DirectX や OpenGL の texture としてウィンドウを描画して composit するタイプの compositor 型デスクトップの流行り,というのが 2000 年代前半にあって,走りは Mac OS X の Aqua だと思うし Windows Vista の dwm でもあるのだけれども,OSS 界隈もそれに乗ったのが compiz で,いまは KDE や GNOME の WM が compositor になってるので compiz の役割はもう終わちゃったんだよな
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102178546342568398
こんな感じに><(手動で作ったデモ画像>< XPの壁紙部分がデスクトップだと思って><;)
ウェブブラウザも、ウェブラウザのウィンドウごと半透明にする機能があったらいいのに><
マストドンのWebUIとか、大部分が半透明でいいデザインだよね?><
Win8はそもそもあるウィンドウが画面全てを覆う事が問題ではないって発想で作られた最悪のGUIだからあれだけど><
ウィンドウの透過処理もデコレーションでは無く実用的で強力な機能なのに、MSの中の人は一時期アホだったので、8の時に「あれは流行のデコレーションでした」とかどっかに書いてたけど、結局10で半透明を機能として活用するデザインに戻したね><
デザインガイドライン通りなだけじゃなく部品も標準のものを使い一貫性を持たせること(これは1990年代に特にAppleが重視していたこと)が主にウェブの影響で無視されてきてるの、UXデザイン文化の退化以外の何物でもない><
ていうかそもそもフラットデザインがUXデザインとしてデコレーション(*1)要素重視すぎてゴミ><
フラットデザイン: 起源、問題、フラットデザイン2.0のほうが望ましい理由 – U-Site https://u-site.jp/alertbox/flat-design
Windows 8 — 初心者にもパワーユーザーにも期待はずれのユーザビリティ – U-Site https://u-site.jp/alertbox/windows-8
(*1 『機能として必要なもの』をデコレーションだと思い排除してしまうのもまたデコレーション><)
別の視点では、GUIの枠組みを提供するからには一貫したガイドラインがあると良い面があって、Googleが(主に)自社製品向けのガイドラインとして掲げているのがマテリアルデザインだという説明もある
素朴なフラットデザインだとどこがクリック・タッチ操作可能な領域なのか、どこがスクロールで更新される領域なのかが分かりにくくて、レイヤー的な表現やアニメーションでその辺りを改善したのがマテリアルデザインと認識している
Windowsの半透明ウィンドウこの辺><
UpdateLayeredWindow function (winuser.h) | Microsoft Docs https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/api/winuser/nf-winuser-updatelayeredwindow
Windows、半透明ウィンドウ(アルファチャネルつきウィンドウ)を簡単に作れるの素晴らしいけど、すりガラス効果をアルファチャネルつきウィンドウにはWin32APIから適用できない(よね?><)のがつらい・・・><
オレンジは半透明GUI大好きなのでわりと気軽に透けてるアプリ作ってるし、半透明GUIが出来ない環境信じられないし、後ろにウィンドウがあるか知るためにいちいちウィンドウ退かすとか一覧表示見るとか信じられないめんどくささ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
透過ウィンドウ機能、たまに「起動時にウィンドウの後ろの表示をキャプチャして薄く背景に表示する」みたいな実装のやつあるよね。
なんかエアバス50周年記念式典?><をやってるっぽい?><
現地取材してる人?のライブ><
Airbus 50th Anniversary Fly-Past LIVE from Toulouse #Airbus50 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=EOWAHYruVw8
小型コンテナ規格化しての荷物輸送の貨客混載が普及したら、長距離バスも2階建てバスにして一階の後ろ半分?を荷室にするとかも増えそう?><(風が吹いて桶屋が儲かる的発想)
なんで鉄道荷物輸送が衰退したのか?>< って話と、小型コンテナ化すれば鉄道荷物輸送の部分的復刻みたいな事が可能なのか?><まで書くと本1冊くらいになりそう><;
青函航路よりも海上の距離を短く出来る大間航路経由の方が時短できるんじゃ無いの?>< 大間まで高規格道路作ればよくね?>< → 大間航路が衰退して青函航路になっちゃったのはなぜ?>< → oh... オイルショックでトラックの油代><; → EVトラックなら?><; → ていうか時短したいなら新幹線・・・にピギーバッグは難しい><; → ていうか貨物に?><; → ていうか乗せ変えるのが大変なんだよ!><; → 大変ならコンテナにすればいいじゃん?>< → コンテナでかいし結局トップリフタで職人技で手動で載せ変えじゃん!><; → じゃあ小さくすればよくね?>< → !!!!>< → https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102178062064006035
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102178062064006035
これ、何を読んでて思い浮かんだのかと言うと、大間航路の歴史の話を読んでて思いついた><
https://www.tsugarukaikyo.co.jp/nostalgic/
タクシーでも1.5Boxタイプのやつに専用コンテナ固定金具&台車をオプションでつけるとかも出来そう><
バスの客貨混載輸送が始まりかけてるけどそういうのも小型コンテナで規格化すれば、積み下ろしの道具も統一できて積み下ろし楽だし、不定形よりもデカい物を積めるように作れそう><
専用コンテナ用専用鉄道コンテナ(?)を作ってモード切替輸送時の積み替え時間をものすごく短縮とかも出来そう><
専用コンテナ用海上コンテナを『トラック用に』作って海コン用の設備を有効活用とかも出来そう><(内航海上輸送だとつかわなそうなのでそれはトラック専用)
コンテナを規格化すれば、積み替えも機械力でできるし、仕分け作業も自動化しやすい><
なんだったら専用鉄道車両の中に自動化倉庫みたいな仕組みを組み込む事もたぶん出来そう><(新幹線なら車体サイズでかいからさらに有効活用できるかも><)
(思考の過程略)定型サイズ小形コンテナ荷物輸送ってあってもよさそうなのになんで無いんだろ?><
押入れ収納ボックスくらいの大きさの繰り返し使用タイプの堅牢なコンテナに荷を入れて、鉄道荷物/鉄道貨物/海上/トラック輸送><
人間が持ち上げられるサイズのコンテナ輸送><
こういう仕組みがあれば新幹線荷物輸送(貨物ではない)も専用車両を作っても成り立つくらいに活用できるんでは?><
よくわからん土地だとそのへんのデカい都市名でいいがちみたいなのはそうだけどどこまでの粒度にするかみたいなのがむずかしいな 出身地を聞きたいときに自治体名までdigりたくてもそのへんのデカい都市が出てきがち まあ私もそう言っちゃうことがあるけど
主要都市の周りにその都市名があることがわかっていながら主要都市名で呼ぶのって、やっぱり都市圏名で言ってるものなのかな
市町村名単位の混乱は平均的な地名知識でも普通に(?)ありそうだから別?><;
(「どちらから来られたんですか?」「尼崎から」「まあ大阪からわざわざこんな遠くに」的なの><)
同じ平野にあると混同される説で考えると「岐阜から来ました」「ほう、名古屋から」「???」もありそう?><;
地形的に山とかで遮られてると別と認識しそうって発想からすると、府県名でありえそうなのは兵庫くらい?><
東北って東京にしか行かない(わけではないが)から東北の人たちは南の都会を東京とひとくくりにするけど西の方はそういう文化(?)ってあんまりなさそう
同じような感じで西の方で「よくわかんないから大阪の近くっぽい地名は全部大阪」的な雑な人って多くいるのかな?><
よくわからない・・・><(オレンジはいまフォローしてるのいくつかって数字では全く気にして無くてだいたいの数字すらわからない><(たぶん3桁くらい?><))
https://mstdn.nere9.help/@ejo090/102176870074504422 それはこれの通りで、別に変わらないんだけどfollowしてる数が多いと色々アになるので(経験からいって)、減らしたいんだけど実質アクティブな数がわからないとどれくらいなのかわからないからどうこうというハナシ
これ理由がさっぱりわからないかも><
ほとんど書かない人ならフォローそのままでもTLの流速変わらないんだからそのままでいいような><
bioにpostしてないあかんうとはfollowはずすよとは書いてるものの時々復活したりみたいなのがいるとなかなかなあになる
英訳を参考にするとたぶんhttps://en.wikisource.org/wiki/The_Works_of_Mencius/chapter14
"盡信書,則不如無書。吾於《武成》,取二三策而已矣。(以下略)"
「何も考えず本を丸ごと鵜呑みにしちゃうんだったら本を読まない方がマシかも」「『武成』って本ではいい感じかもって思う部分は2つか3つくらいだけかも」「(以下(そのいい感じの部分の引用?)略)」
っぽい?><
グーグル翻訳:
"手紙より本を持っている方が良いです。 呉Chengでは、私は2番目と3番目のポリシーを取りました。 慈悲深い人は世界で無敵です。 ルネサンスさえ良くない、そしてフーリガンの血は何ですか?"
?><;
原文こうらしい・・・>< 日本語訳も併記されてるけど続きの意味がわからない><;
"盡信書,則不如無書。吾於《武成》,取二三策而已矣。仁人無敵於天下。以至仁伐至不仁,而何其血之流杵也?"
孟子/盡心下 - Wikisource https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%AD%9F%E5%AD%90/%E7%9B%A1%E5%BF%83%E4%B8%8B
https://srad.jp/comment/3622380
衝突する宇宙 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9D%E7%AA%81%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AE%87%E5%AE%99
"再刊の言葉で鈴木は「書を読みてことごとくそれを信ずれば、書はなきにしかず」..."
悉く書を信ずれば則ち書無きに如かず(コトゴトクショヲシンズレバスナワチショナキニシカズ)とは - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%82%89%E3%81%8F%E6%9B%B8%E3%82%92%E4%BF%A1%E3%81%9A%E3%82%8C%E3%81%B0%E5%89%87%E3%81%A1%E6%9B%B8%E7%84%A1%E3%81%8D%E3%81%AB%E5%A6%82%E3%81%8B%E3%81%9A-503045
たぶん、深夜で空いてて近い空域にエアホンコンの飛行機は飛んでないとある程度簡単にわかる場面だったからこそ?><;
香港エクスプレス航空のコールサインはホンコンシャトルだけど、前にLiveATC聞いてたら管制官が言い間違えて「エアホンコンxxx」て言っちゃってた場面で(本当はよくない状況によってはとても危険だけど)気にせず「ホンコンシャトルxxx」って復唱してた事が><;(いい間違えられるのなれてる?><;)
エアホンコンはエアホンコンで別にある><(ややこしい)
エア・ホンコン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3
香港航空のコールサイン知らなくてググったらバウヒニア?><って出てきて???><ってさらにググったら、香港の旗の花がそれらしい・・・><
香港航空 3日間で6件の部品脱落 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190529/k10011933021000.html
オレンジの家、元々お好み焼きを家で作る文化があったので、もんじゃ自作もその延長かも><
オレンジの家のお好み焼き、文化的にどこ由来なのか謎><(大阪風?のを厚くして、生地がかなり堅めで野菜多目、🌽が入ってたりもして、ソースで食べるだけじゃなく醤油で食べる場合もある)
焼きながら食べるんじゃなく、テフロンフライパンで全部焼いて謎の茶色いグニグニしたお好み焼きのようなものにして食べてる><;
もんじゃ、最初はもんじゃの素セットみたいなのを食べてたところから、「ていうか粉を水で溶いて野菜とか乾物とかソース入れて焼けば同じ?><;」って気づいて、食べたくなった時に臨機応変に残ってる食材で作る食べ物に><
最悪の場合、粉と水とソースと「だしの素」を混ぜて焼いただけのものになるけどそれもすごく美味しい><
600円くらいがピークでそこから「(x00円あったら○○買える・・・><)」の圧力が高まって1000円くらいでもう値段の事ばっかりになっちゃう><
でも食材だと(日持ちするものは特に)「これ超珍しいやつ!><」で2000円くらいまで許容される><(外食貧乏性?><;)
オレンジが、外食とか完成品の食べ物がだいたい1000円超えると美味しくなくなる(食べてる間値段の事ばかり考えてしまう)のと似たような現象?><
味とかがあんまりおいしくないから選ばない、とかではなくて金銭的な価値判断的なアレで苦手というか
なんかそういうのじゃなくて、単に食べない側の貧乏性なせいなのが大きい感じあるかも 500円出す価値を見い出せてないみたいなかんじの
ぼそぼその揚げ物の底に強いてあるバター炒めパスタと、ソースやタレと油にまみれてしまった萎れたレタス、すごくマジで好き><;
食べ物としての味とかの好き嫌い?><ならあれだしそもそも好みの問題だからあれだけど、
オレンジ的にはコンビニ弁当も駅弁とかと同じくエンタテイメントかも>< お弁当チェーン店のお弁当もそうだしスーパーの(特に低品質な!><;)お弁当とかもそう><
コンビニ弁当、セコマの100円パスタとかならいいんだけどいわゆる普通のコンビニ弁当みたいなそういうのがすごい苦手なんだよな
これに抵抗がある人は結局無敵の人をより量産することに荷担してしまって、確率でその無敵の人の暴走の被害に遭うよって言いたい><
ロス暴動のトラック運転手集団暴行事件をどうとらえるのか?><という話も関連してたりする><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102174731853680038
例えば、生活保護なり何らかのセーフティネットでギリギリ生きてる人に「酒代に使うな」って圧力あるでしょ?><
その人が無敵の人になら無いための手段として安酒を与えるの、安い対策だよ?><(みたいな感じから入っていく本を書きたい><)
民生委員もだいぶ足りてないみたいだし、かといって雇う金もないし、経済が回ってないから税収も増えないし、みたいなところで、景気対策と増税と少子化対策って柱なんだろうけど、なかなかなぁ。
セーフティーネットからすり抜けるなら、どういう条件が考慮不足なのか、条件を決めた人に伝わらないと変わらないからなぁ。
「べき」って何に照らし合わせてどう「べき」なのか?>< 何を達成するための「べき」なのか、誰にとって「べき」なのか、なにも考えてなさそう><
これ、「ひとり(略)べき」って意見、たらこが言った『無敵の人』の意味がわかってない危機感の無い意見だよね><
その「べき」とか言う一意見に従うインセンティブが全く無い状況を想像できてない><
川崎殺傷事件「死にたいなら一人で死ぬべき」という非難は控えてほしい(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20190528-00127666/
これな
オレンジが秋葉にそこそこ頻繁に行ってた頃、まだ、まはぽーしゃ?あったし、あちこちでハローソフマップワールドが聞こえてた><(ソフマップだらけだった)
LinuxだったらLazarus/FreePascalがいいかも><
(QtがRADだとか言う人はLazarus使ってみるとQtがどうRADでは無いのかわかるかも><(って前に元Qtの中の人にエアリプした事ある))
(Qtがゴミと言いたいわけではなくRADならQt?って過去にやりとり複数あったのであれなので意図のために例示してるだけで、フレームワークとしては素晴らしい(かもだ)けどRADとしてはアレかもって話><)
ていうかだからこそIDEとしてよりも「RAD環境として」使わせる事が大切かもって思ってるので、初心者にはまずVSでC# でWinFormsでなにかを作らせるのがいいかもって前から思ってる><(他のまともなRAD環境でもいいけど><(この面では例えばQtはRADとしては不完全))
(そうすれば「IDE無しとか信じられない」という我が陣営に以下略
初心者のうちになんもわからんでおすすめされるままIDE使ってなんもわからんくてIDEが嫌いになった人かなりいると思う