加重制裁、ウェイトハンデかと思ったら全然違った><;
ルメール騎手は加重制裁でダービーも騎乗できず - SANSPO.COM(サンスポ) https://www.sanspo.com/smp/sports/news/20190505/spo19050518030007-s.html
ほげ〜
さっきのニュースの関連のところにこんなのが><
新中央航空、令和改元記念に新遊覧コース 成田A滑走路を並行して飛行 | FlyTeam ニュース https://flyteam.jp/news/article/108777
回転翼機も離陸する時は垂直に飛ぶのではなく、固定翼機と同じルートを飛びますので、1本しかない滑走路が閉鎖されれば離陸できません
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ヘリ、固定翼機のつもりで着陸すると脚?がゴリゴリ削れるし、固定翼機みたいなちゃんとしたタイヤつけて欲しい><
回転翼機(ヘリ)、謎の世界すぎてよくわからないけど、どこからでも離陸して良いわけじゃなく、ちゃんとヘリパッドや滑走路に移動(低空飛行で!><;)してからじゃないと離陸できないぽいけどよくわからない><(よくわからない)
滑走路の端っこに飛行機が止まっているだけで、ヘリコプターも使えなくなるの?
>大島空港を発着する新中央航空の調布/大島線、ヘリコプターで東京の島しょ地区を結ぶ東邦航空の東京愛らんどシャトルで欠航
大島空港でJA121Cがオーバーラン、5日に機体移動と補修後に再開へ | FlyTeam ニュース
https://flyteam.jp/news/article/109706
ぷらっとホームの名物経営者の人?(?)実際に見たことはなくて、スラドやそういう方面界隈の昔話として読んでただけ><(なのに真っ先に思い浮かべたので浸かりすぎ><;)
真っ先に思い浮かべた人の話が最初のコメントになってた><;(スラドにどっぷり浸かりすぎ><;)
>地理的な到達範囲 (#.3609933) | ソリティアがビデオゲームの殿堂入り | スラド https://srad.jp/comment/3609933
ボンベルタ、上尾にもあった>< 一回だけいった記憶ある><(いまぐぐったら1992年撤退っぽい><)
これはこの話の流れと直接関係するわけではないんですが、茨城の実家は成田が近いので時々ボンベルタにいっていたんですがボンベルタってすごい発音したくなるワードだよね
さいたま市岩槻区役所も、サティ撤退の跡地かも><(旧市役所の建物が老朽化で移転かも><)
栃木市?もたしかなんかデパート間借り?><(あやふや)
This account is not set to public on notestock.
坑道とかは蓄電池機関車とか圧縮空気機関車だったりするよね どちらかというと圧縮空気機関車か?
やまいがに他にも津軽の森林鉄道のレポとかたくさんある><(見つけにくいかもなので敢えてそのものがテーマじゃないレポをはった><)
青森県の森林鉄道、大規模でディープでとんでもないところにあったり痕跡少なくてたどるの大変なのも多くておもしろいかも><
路面電車や私鉄の電車がある都市なら、そうじゃない国鉄の方を汽車って言うのある意味正しいし鉄道用語で言う列車線とかの方の列車なのもあれかも><
国鉄が走らせてたやつのうち国電じゃないやつが(車輌が電車でも)汽車><
・・・まで書いてて疑問が><
福塩線みたいな買収路線は地元でどう呼ばれてるんだろう?><(汽車?電車?)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
大宮駅、ホームの北の方(野田線ホームからも)で工場の方見るの楽しいかも><(オレンジが鉄オタになったのその影響わりとあるかも><)
大宮地下駅の北側のトンネル出口までは、一応高崎線直通の線路を繋げられる構造ぽい><(続きに立体交差作らないといけないから使用されないだろうけど)
国鉄「高崎線を新幹線沿いの通勤新線経由にして強化するよ!車庫はロッテ退かして作ろう」
↓
ロッテ「??? なんで移転する前提で勝手に決めるの?」
↓
国鉄「車庫作る場所なくなっちゃった・・・。川越線沿線なら土地余ってるから川越線に繋ごう」
↓
高崎線沿線民「」
この錆びてる線路、もしロッテが移転してたら高崎線が走ってて錆びてなかったかもしれない歴史上のif?><(?)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
[グーグルは、こうして「URLがない世界」への第一歩を踏み出す|WIRED.jp](https://wired.jp/2019/02/13/google-chrome-kill-url-first-steps/)
え、 URL にユーザトラッキングに使えそうな無限のゴミデータを突っ込んできて検索 URL の透明性が ZERO みたいになってるあの Google が、 URL を排除したいの!?www
ていうか、検索文字列が補完で入力された文字列なのか、全文打った文字列なのかって、URL見ないと判別できないんだから、完全一致を選んだ時に補完される前の文字列で検索する仕様って1ミクロンも正統性が無い><
(しかもGoogleはアホなのでアドレスバー排除どころかできる事ならURLも排除したいらしいし><)
補完が役に立ってないどころか罠になっている事があるというUXデザイン上の問題のお話です・・・><(引用符込みで補完できない><)
例えばhoge fuga minecraftでググルとするじゃん?><
hoge fuga minecあたりまで入れて"hoge fuga minecraft"候補出るじゃん?><
選ぶじゃん?><
hoge fuga削れた結果が大量に出るじゃん?><
もう!><# って半分キレながら完全一致選ぶじゃん?><
hoge fuga minec の検索結果が出るじゃん?><
「この仕様にしたやつぶっ殺して一緒に死ぬ><# 」ってなる><#
Bingで検索して
「(完全一致オプションが無く勝手にキーワード削るので)役立たず!><# 」ってキレて、
googleに行って検索して『補完使って』キーワード入力して「やっぱ完全一致じゃないと駄目じゃん><# キーワード削るな!><# 」ってキレて、
で、完全一致オプションを選んだら、補完前の文字列で検索されて「ぶっ殺す!!!><# この仕様にしたやつ絶対にぶっ殺す!><# 」
って毎回キレてるから、検索する度に堪忍の尾が枯渇してる><
でも、Googleが『強力な』アドブロックを用意するか?><と考えると、あれかも><
(このままじゃ広告自体が拒絶されてしまう!(ていうか既にされてる)って危機感はあっても、おとなしくない広告を全部排除までは踏み切れないんじゃ無いのかな感><)
This account is not set to public on notestock.
つまり相当するセキュリティ機能を持ったアドオンを検証し認証し特別扱いするする仕組みを新たに作るか
じゃなければ本体に完全にセキュリティ絡みの機能を全て(!)追加すべきって言いたい><
「公式」じゃなく「公認」セキュリティアドオン・・・><
WindowsのMS製じゃないセキュリティ関連ソフトウェアみたいなの><
これは別にアドオンを信頼しろって話じゃなく、その文脈では個人の "信頼できるサイト" って発想が無意味っていいたい><
"信頼できるサイトは" の部分はおかしいかも><
個々人が信頼できるアドオンだけインストールすればおk><
PC 版はとりあえず修正降ってきたし、 Android では信頼できないサイトは Firefox Focus で見るようにしている (もちろんアドオンなんてインセキュアな機能は存在しない) ので問題ないし、信頼できるサイトははちゃめちゃに広告打ってきたりしないので、よーするに私の環境はもう落ち着いた
ていうか、さっきから書いてるけど、完全に修正されるまでFirefox自体を使用すべきではないって呼びかけるべきだと思うよ><
あと、Mozillaがやらかしたのは結果であって、Chrome陣営もセキュリティに関する公認セキュリティアドオンを用意したり、スクリプト実行に関する詳細でわかりやすいUXを持った設定(結果的に広告ブロックをも含む)を用意しないのであれば、同じ穴の狢かも><
マーフィーの法則の "If there is any way to do it wrong, he will" でwillの手前ってだけ><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
セキュリティチェックを無効化して問題を †解決† できますよ! とか宣う輩、今後10年は技術的に信用しなくなるよね
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
家族の人がAndroid版のChromeで不正広告踏んだ(広告タップしたのか、そうじゃないのかはわからない(って本人が言ってた))のは去年かも><
タスクマネージャ的なやつからChromeごと強引に終了させてそれで済んだから実害無いと言えば無いのかもだけど、でもそうすると実害とは・・・><
adf以下略踏んだのはそのくらい前だけど、Androidで広告スクリプト踏んだのは結構最近だったかも><(それをきっかけにEdgeしか使わなくなったんだったかも><)
オレンジが踏んでぶちきれてたの5年位前?><だけど、不正広告に関する注意書きが急にあちこちのウェブサイトに増えたの去年か一昨年だったと思うし、たぶんまともに対策されたと言えない状況なんでは?><
This account is not set to public on notestock.
確率で(?)無限ウィンドウ生成ブラクラになってたよ><(ウイルスに感染しましたってウィンドウ大量に出して偽セキュリティソフトウェア売り込むやつ><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
例えばFirefoxにオレンジは
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/adfly-skipper/
これ入れてるけど、今は何も無しでもadf以下略踏んでも何も起きない(広告ウィンドウが出たり一切しない)の?><
で、あれば
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102041549382348309
"「セキュリティに関連するアドオンをMozillaで検証し公認し特別扱いする仕組み」"
をつけるべきかも><
何も無しでもだいじょうぶは「ご冗談を><」としか思えないかも><(あちこちにある不正広告スクリプトに関する注意はなんなの?><(実際過去に踏んだ事何回もある><;))
「セキュリティを (デフォルトより) 強化するアドオンだから特別扱いしたい」というのは、いち利用者の文脈 (と信用セット) ではその通りかもしれないけど、それが客観的に信頼に値するか否かは簡単には測れないし、あるいは Android アプリのようにセキュリティと称して悪さをしたがるソフトウェアのリスクも十分にあるわけだから、アップストリームのもの以外を一律に無効にするのは当然かつ妥当であると思われる
少なくともオレンジの環境(AndroidはSC-01F(ほとんどの場面でバッテリー延長用クロック下げモード(?)で使用)、PCは一番速いのでもA10-7800 Mem8GB)では重すぎて使用不能であきらめた><
(それぞれAndroid版Edge(標準のアドブロック有効)とVivaldi(あとからABP入れた)では問題ないUX><)
あと Firefox が重いとか言ってる人、お前それ chrome の前で同じこと言えるんか? という気持ちになります
オレンジ的に重い云々はメインじゃなく、セキュリティ上もアドオン無しでは問題がある現状といいたい><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102041246423044290
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102041299053226959
ポイントは、マルウェアが外からシュッしてくるのは OS の文脈においては想定用途ではないのに対し、クソうざい広告が外からシュッしてくるのはサイト運営者の意図であり、閲覧者は暗黙にそれを了承しているとも考えられるというところ
ていうか、現在のウェブってもう広告ブロック無しではまともな閲覧できないじゃん?><
とんでもなく高速な回線ととんでもなく高速な計算機を持ってる人なら別だろうけど><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
であれば、例えばWindowsもWindowsのセキュリティソフトウェアが最新では無いと判断した等の場合に、セキュリティソフトウェアを無効にする挙動になるべきとなるかも><
何がおかしいかといえば、Windowsがそうしているように、「セキュリティに関連するアドオンをMozillaで検証し公認し特別扱いする仕組み」をつけていない事であり、そんなめんどくさい事までをすべきでは無い(オレンジもそう思う)というのであれば、オレンジの案のようにユーザーが指定できる機能をつければいいかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
結果的に無効化してるかも><
これは本体のみで既知のセキュリティー問題を全て回避できているわけではないのに、セキュリティーに関するアドオンをユーザーがマークして「それ自体が安全装置であり、その安全装置は別の安全装置により無効化されるべきではない」と指定し、重要度をわけて扱っていなかったという事自体が問題と言えるかも><
これは例えば他の分野の実例では、原子炉の非常電源システムの非常用発電機には安全装置が取り付けられていないみたいな事が挙げられるかも><
非常用電源装置のディーゼルエンジンが破壊される事なんかよりも、原発が停電する事の方が結果的により酷い目にあうから><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オレンジは基本的によほど信用できるソフトウェアじゃなければ、自動アップデートは無効に出来る物は無効にしてる><
パッチの内容の説明で嘘をつくようなソフトウェア(Windowsとか)や、アップデータで無関係のソフトウェアをオプトアウト式でインストールしようとするソフトウェア(Adobeの色々とかJavaとか)は当然信用しない><
This account is not set to public on notestock.
あらゆるソフトウェアのアップデータの自動アップデートを無効にして手動に変更してパッチひとつひとつ見てインストールするってポリシーを咎めないのであればその通りかも><
でも実際には「自動アップデートは必ず有効に!」「ソフトウェアは最新のバージョンのみ使い、パッチは全て当てるべき」って風潮だよね?>< って言いたい><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
書いた><(オレンジなのに長文じゃない!><;)
https://srad.jp/comment/3609804
「ユーザーが結果的に酷い目にあうかどうか?」を重要視しなければならない><ってそういう事でもあって、昨日のFirefoxの問題の仕様の結果、『広告ブロッカーアドオンが有効であれば被害にあわなかった不正広告スクリプト』の被害も当然あったでしょ?>< これだけ広範囲だったんだから><
オレンジは逆に、Firefoxを使用する必要があるのであれば、セキュリティに関するアドオンを実行するために、アドオンの署名検証を無効に設定する選択肢は有効であると考えるかも><
(「でも、現在のIT界隈の風潮はそうじゃないよね?><」って言いたい><)
アドオンの署名検証を無効に設定する事を「すべきではない」と言うのであれば、そもそも昨日の問題発生時に「この問題が修正されるまでFirefoxを使用すべきではない」と言うべきかも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102041259792380689
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102041271565853014
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102041281578283243
(最近のIT界隈の風潮の通り責任回避のみを重要視して)極端に安全側に振るのであれば、セキュリティに関するアドオンを無効化しなければならないような状況になったら、アドオンを停めるのでは無くそもそもウェブブラウザ自体(今回の場合はFirefox)が停止すべきかも><
https://srad.jp/comment/3609574
引用して改変するとわかりやすいね><
改変版><
"しかし、『セキュリティ関連のアドオン』のセキュリティ対策の施策に障害があった場合に、
『ウェブブラウザ』が『セキュリティ関連のアドオン』を無効にすることで対処するというのは、
セキュリティ的にどうなのだろうか。
# 使いたい『セキュリティ関連のアドオン』が、『ウェブブラウザ本体』から嫌疑をかけられているとして、
# 『セキュリティ関連のアドオン』を停止させて使うものだろうか?"
https://srad.jp/comment/3609574
ていうか、このコメントが現時点で参考になる+3がついてるけど、よく考えるとそれをしてしまったのがFirefoxでしょ?><;
署名が期限切れでセキュリティに関する「機能」を無効にしたんだから><;
(オレンジが問題視してるのはそういうところ><)
MozillaがFirefoxの拡張機能で難読化コードの使用禁止を発表した2日後、全拡張機能が動作しなくなるトラブルが発生 ...
https://developers.srad.jp/story/19/05/04/0831208/
オレンジはもうほとんど使ってないから実害なかったけど、
このツリー参考 https://srad.jp/comment/3609630 で
https://srad.jp/comment/3609769
に、ほぼ同意 かつ セキュリティ上ものすごくマズイ仕様では?><
IT界隈のほぼ全体が、ユーザーが酷い目にあうかを重要視しない、医療や防災の視点から見たら古い意識になってるって問題もあるし、
もうひとつ、そもそもセキュリティの為のソフトウェアをも結果的に無効化する挙動って、単純な意味でのセキュリティ上でも重大な欠陥では?><
「『結果的に』セキュリティ上の問題が発生する仕様か?」という視点が欠けて、単に署名があればよいとか最新のパッチあたればそれで良いみたいな感じの現在の風潮、害が大きすぎるんでは?><
責任回避と問題回避は違う><
IT界隈、責任回避しかしてない><
ジャクソンビル海軍基地で737滑走路逸脱 セント・ジョンズ川で停止 | FlyTeam ニュース https://flyteam.jp/news/article/109703