ジャスコ
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
印刷会社も気づけよというはなしだ
令和だけど…昭和の伝票使ってます 40年以上前に誤って5000冊も発注 - withnews(ウィズニュース)
https://withnews.jp/article/f0190504002qq000000000000000W00o10101qq000019151A
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Firefoxの「プライバシーとセキュリティ→Firefoxに調査のインストールと実行を許可する」は常にONにしているんだけど、なんか操作されてアドオンが動くようになっていた。
北朝鮮が打ったのがイスカンデル短距離弾道ミサイルと聞いて、アニメに出てくるやつかと思いそうになった。古い世代だと、ヤマトを思い浮かべるんだろうけど、若い世代だとFateの方なのか。
@keizou 子供にも使って欲しいみたいな文章をどこかで見たような記憶がありますが、ちょっとソースが分からないです。わざわざ平仮名にせんでも・・・と思いつつ、ja_JPとja_HR(ひらがな)にでも分ければ良かったのではとも思いつつ、自分が使っていないので、自分も口だけで何もしてはないのですが😅
絶え間なく流れてくるの例え、何が良いんだろうな。流しそうめんってときどき流れてくるイメージがある。普通に川の流れとかだろうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
両方見たので、世界観は違うんだろうけど。盾の勇者の世界は異世界から勇者を召喚してくるぐらいだから、メイドインアビスの世界から誰か召喚しててもおかしくなさそう。ついでにものも色々取ってきてそう。
分かる人だけ分かればニヤッとするのを狙ったと思ったんだけど、やはり使い回しで悲報と取ってしまう人もいるのか。棚全部べったりコピペなら、まあ時間がなくて悲報なのかなと思うかもしれん。
最近でも少し古いアニメでも、アニメの製作会社が少ないというか、スタッフロールに出てくる会社名がだいたい同じ感じだもんな。SHIROBAKOでスタッフかき集めている様子を見ると、あー、こういう感じなんだろうなって思った。
軌陸車で営業線を走りたい。夜の動物園とか夜の水族館があるんだし、深夜の鉄道祭りとして営業線を軌陸車で走るイベントあっても良いのでは。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
YunoHost、ちょっと便利そうかなと思ってHyper-Vで動かして確認してみた。まあバージョンアップが激しいアプリだとついていくの大変そうだなと思って(マストドンは2.5.2だった)閉じた。
滑走路の端っこに飛行機が止まっているだけで、ヘリコプターも使えなくなるの?
>大島空港を発着する新中央航空の調布/大島線、ヘリコプターで東京の島しょ地区を結ぶ東邦航空の東京愛らんどシャトルで欠航
大島空港でJA121Cがオーバーラン、5日に機体移動と補修後に再開へ | FlyTeam ニュース
https://flyteam.jp/news/article/109706
回転翼機(ヘリ)、謎の世界すぎてよくわからないけど、どこからでも離陸して良いわけじゃなく、ちゃんとヘリパッドや滑走路に移動(低空飛行で!><;)してからじゃないと離陸できないぽいけどよくわからない><(よくわからない)
そっか、ヘリポートならHマークのところから飛ぶんだろうけど、空港で滑走路があると、滑走路まで移動しないといけないのか。しかしなぁw
回転翼機も離陸する時は垂直に飛ぶのではなく、固定翼機と同じルートを飛びますので、1本しかない滑走路が閉鎖されれば離陸できません
なんかヘリコプターの特性を活かせてなくて、もったいないな。ヘリコプター用の超短い滑走路を2本目として用意しておけば良さそうではあるが。
ヘリコプターのエンジンが止まっても、自分が落下する力で羽に風を受けて回転させて軟着陸できるっていうのがトリビアの泉でやっていたけど、どう考えても姿勢が崩れないだけで落ちたと言って良い速度で落下しててかなり強い衝撃を受けてそうに見えた。ので、怖いし乗りたくない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エンゲージプリンセスみたいに、最初に一気にチュートリアルやらせる系、全部一気に覚えられないし、だんだん辛くなってきて読まずにクリックして話を進めたくなったりするので、新しいところをクリックする度にチュートリアルが入る方式が好き。