お、もうすぐ新年になるぞ。
@weep そっかー。千葉県民も、落花生で同じようなことを言っていたな……あれは売るヤツで自分達で食べるヤツじゃないとか……。青森の(あの高級な)ニンニクとかどうなんだろうか……。
大豆とか麦がダメだと、もう完全管理しないと簡単に死にますよね。避けるの難しすぎる。
大抵のWordpress製のサイトはURL末尾に`?feed=atom`とつけるだけで良い感じのフィードを返してくれるので重宝している
メールクライアントのThunderbirdはフィードリーダとしても使えて、記事に対してメールフィルタを適用したりできる
フィードリーダ、 feed そのものの URI でなくページやサイトの URI から link タグ見て自動で feed の URI を取得してほしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
sidekiqにアンケート終了処理のための予定が積まれているね。
前に、予約投稿を実装した時は、sidekiqに長時間積んでおくと負荷が高いからっていうんで、別にとっておいて、5分前になってから積むようにしてあったと思うんだけど、なにか実装方針が変わったのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Egidio @Knzk このへんがわかりやすいかな。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/18/news125.html
インターネットミームの類なので、わかりにくい点はご容赦を。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#人生のキャリブレーション は、あなたの思い込み、願望や勘違いによる自己評価の高さ、あるいは低すぎる自己評価によるズレを補正し、本当のアナタの姿になるということです。
あなた以上のあなたになることはできませんが、それはきっと素晴らしいことです。
苦しみの大半から解放され、生きるのが楽になるでしょう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rk_asylum 網点の形状が極めて綺麗で再現力が高いので、ものすごく階調が豊かで、シャープに仕上がっています。
版下の写真はねむくなる(ぼやっとぼやける)のでアンシャープマスクをかけたりしますが、加減が全然違ってきます。
ほんのわずかな色の違いがきちんと見えるので、逆に言うと、ちょっと塗りつぶして修正したトコロとか、みえなくていい不自然なところが見えちゃうという。
モノクロコピー機に対して、カラーコピー機だと、貼り込んだセリフやノンブル、スクリーントーンのカットしたフチとか、ホワイトや修正液がコピーされちゃったりしますが、アレが起きますw #dtp
@rk_asylum 埼玉県南部は、めっちゃ印刷会社多いです。印刷産業、東京、大阪、埼玉が絶対的に多いんですが、東京+埼玉はひと繋がりです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rk_asylum 本文を読んでもらうとわかるけど、要するに、
みんな水で性能劣化したインキで刷ってるから本来の力がでない。本当のインキの力はこうだ!っていうのがあるわけです。
あと、カラーチャート見てもらえばわかるけど、175線も900線も、ベタはほとんど一緒。中間調の彩度が爆上がり。
そして、100ページの普通の印刷と比較するとわかるけど、175線も死ぬほど綺麗。凄いのは900線だけじゃない。
あと、インキの本来の力を引き出すと、用紙による発色の低下も最小限に抑えられる。
上質紙に凄い綺麗な印刷ができたり。Uncoatedとかそういうチャチな色域じゃないものができるよ #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やっぱインスタンスアクター必要だよね、っていうissue。
https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/10453
ThibGさんの立てたissueなので、実装もガンガン進んでいる。
現状、サーバ毎にユーザーや管理者のアカウントはあるけど、サーバを代表してアクションしたり、受け取ったりするための専用のアカウントはないし、それが特別なモノであることを判別する仕組みもない。
たとえば、pub-relay(Mastodonの公式リレー)は、relayという特別なアクターが生えている。
対するMastodonは、リレーに接続する際に必要になる代表アクターも、当初は生きているアカウントを適当に選んで使っていた。今はcontactを優先するんだったかな。(まぁshared_inboxを通知するので誰のアクターを使ってもかまわないんですが)
聞いた話によると、Misskeyではフォローしていないユーザーをリストに追加できるそうだが、これはサーバの代表アカウントがフォローしてまわしている、とのこと。そういう仕組みも可能になるよね。 #mastodev
tootleとToot!の両方で通知させているけど、どちらもきちんと反応してくれていて素晴らしい。
(同時に2つ通知くるw)
特にtootleは通知方法を変更したばかりなので、ちゃんと安定して動いてますよ! ということはお伝えしたい。
https://mstdn.jp/@tootle/101859816964987151
@tootle #tootle
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@weep 3ヶ月前に証明書期限切れをやらかしているんだよねぇ(証明書は更新されてたけどnginxが再読み込みできてなかった)
まぁ、技術は折り紙付きで、フラグシップサーバでAdminへの連絡先ルートも複数あるから、復旧ははやい。そこを信用するしか。
とりあえず寝てる時間は朝まで待つしかないけどw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このあいだ、CloudFlareのキャッシュが効き過ぎてヤバイ問題*が起きた時に、CloudFlare依存のサイトが身動きとれなくなった、という事例もあるね。
--
※ キャッシュが効き過ぎると、他人のトークンでアクセスしてしまうなどの重大事故が起きる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hongeipii にゃぎゃーらさん、マッドサイエンティストの素養があって、良識をわきまえた行動もとれるので、コンテンツ力強いよねw
タブーに捕らわれず、自らの目的のためだけに行動し、仮説検証のためには労を惜しまず、自ら被検体になって実証を重ねる。
@toneji @YUKIMOCHI 雪餅さんとこ、以前はMovableType使ってたけど、Hugoに乗り換えたってことだよね。
MovableTypeの機能の話じゃなくて。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@lo48576 あれ?
Hugoも当然rss吐ける(生成できる)よな……
本人に聞いた方がよさげなのでメンションしよう。
@YUKIMOCHI さんブログのRSS生成するのやめた?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon鯖缶向け情報ですが、tootctl accounts resetという機能を本家に提案しました。
管理者が、任意のローカルユーザーの、フォローとフォロワーをリセットできます。
大量フォローインポートがあって、サーバの負荷的に許容できないが、ユーザーアカウントを停止すべき要件は満たしていない、などの場合に重宝します。
また、全然アクセスしてこないユーザーのフォローも、考えてみれば凄い無駄の極みなので、これをリセットさせてもらう、という使い方もできます。
今はあまり発生しないと思いますが、サーバのポリシーに反する、何らかのフォロワー数稼ぎ手法で肥大させたフォロワーをリセットすることもできます。
採用されるかどうかはわかりませんが、cherry-pickして使うことは可能です。
詳しくはこちらをご覧下さい。
https://forum.fedeloper.jp/t/topic/67?u=noellabo #mastodev
#フィードリーダー を利用していたのに、使わなくなってしまった人というのは、それこそ大勢いると思いますが、
MastodonでHTLを快適に保つ、というのと同じことで、
拾ってくる情報を増やしすぎたり、適切なソースをみつけられなかったりというのが大きいのではないかと思います。
読まなくて良い情報が含まれてしまえば、維持する必要ないですからね。
Mastodonにおいても、人間関係の疲れはまだそれほどでも無いと思いますが、情報過多による疲れは出てくるのではないかなと思います。
特に、4月に入って生活習慣が変化したことで、
あんなにずっと見ていたのに、ちょっと見ないだけでついていけなくなった、などの現象が起きやすくなりますし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
nextcloud 、なんでもある OSS なのでついついいろいろ突っ込んでしまう (ファイル、タスク、カレンダー、連絡先、 GPS ログ、 etc) のだが、これうっかり壊したら全てが終わりかねないのでちょっと不安があるんだよなぁ (まともな鯖運用してない顔)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@orange_in_space ブラザー製品、マジでなんでも付いてるなw
#インターネット老人会 どころか、それ以前のご先祖様を召喚してしまいますが、FAXBOXもありましたし、FAXは情報端末でしたからね…… #フィードリーダー
そういえばブラザーのFAX複合機にRSSリーダー機能ついてるけど、なにかおもしろい使い方無いか考えたけど、FAX複合機のところで読めてうれしいような使い方思い付かない><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リーダー内で組込みのブラウザエンジン使って記事が見られるとか望んじゃいないんですよ私は。更新の事実と description とリンクがあれば自分でブラウザにシュッと投げるので
あまり素敵なリーダーがないので slack の RSS 機能使ってるなぁ
@hyoyoshikawa googleリーダーだったり、LDRだったり、難民が続出してアレアレという時代でしたね。
スマホのリーダーはこれで決まり!とかやってたな……
SNSで使う場合は、誰のどの投稿を読むために使うか、という選定が難しいかなと思います。
今回話題にしたMastodonのRSSも、ハッシュタグに適用できるようになって、そういった利用が増えると面白いなと思っています。
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/101878487267360510
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/101878528548337253
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/101878585427727500 #フィードリーダー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところで、 #インターネット老人会 #マストドン初老部 の皆さんはご存じでしょうけど
みなさん、 #フィードリーダー ってご存じですか?
SNSで様々な情報がもたらされるこの時代、適当にタイムラインを流し読みしていれば情報が入ってきますが、
流れていってしまって見落として不便な思いをしたりしていませんか?
本当に押さえておきたい情報については、フィードリーダーを使った方が確実で効率的ですよ。
--
ニュースサイトやブログ、フォーラム、Mastodonなどでは、密かに、プログラムから取得して処理しやすい形式で、新着情報が配信されています。
フィードという表現の他に、rssやatomなどと呼ばれているものがあったら、それです。
通常、表示用のページのhtmlの中に、rssのlinkタグが書かれていて、フィードリーダーはそれを見つけることができるので、
見ているページのURLをフィードリーダーに登録するだけでOKです。
--
最近あまり活用されていないフィードリーダーですが、ここぞという場面ではマジ最強です。
使ってるよ!
という人は教えてください!
#feedeen
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実は、注目のタグに設定していなくても、手動でURLに指定すれば、ハッシュタグで絞り込んだページを見ることができます。面倒くさいけどね!w
公開ページのトップ
/@noellabo
ハッシュタグで絞り込み
/@noellabo/tagged/ハッシュタグリレー
( #ハッシュタグリレー の場合)
RSSを取得
/@noellabo.rss
ハッシュタグでrss
/@noellabo/tagged/ハッシュタグリレー.rss
(非標準機能。プルリク中)
フィードリーダーに読み込ませる場合は、rssのURLを直接入力しなくても、表示用のページのアドレスを指定すればそこからrssのページを辿ってくれます。 #mastodev
なお、ハッシュタグで絞り込んだページのRSSが取得できると、フィードリーダーで、その人が投稿したハッシュタグ付き投稿だけを購読することができるようになります。
なんかちょっと、未来みえてきませんか?
なお、フィードリーダーですが、サイト等の新着情報を追跡して購読するには、最強のツールの一つです。
最近、FeedeenのオフィシャルアカウントがMastodonに開設されて、日々の状況をつぶやいているという嬉しいニュースもあります。@feedeen
https://mstdn.jp/@feedeen/101694918146717411
Feedeenのサイトはここね。
https://www.feedeen.com/
添付画像は、Feedeenで私の #ハッシュタグリレー についてのつぶやきを購読してみた状態です。
このように、見落としたくない情報を効率良く追跡するのに最強の環境が構築できます。
現状のMastodonでは、アカウント単位でのみRSS購読できます。
先のプルリクエストが受理されれば、いろんなMastodonサーバでこれができるようになるんですけどねー。 #mastodev #dtp
最近のMastodon、注目のタグという機能があって、
これを設定しておくと、公開プロフィールページで、その人の投稿をハッシュで絞り込んで表示することができます。
私が投稿した #ハッシュタグリレー の記事だけを一覧したり、 #カラーマネジメント の記事だけを一覧したりできるわけです。
また、個人に着目したもの=公開TLではない、ということで、未収載にハッシュタグをつけて投稿したものも一覧されます。これは面白い特徴だと思います。
SubwayTooterには、既にこれを実現する機能が搭載されています。
現在のところ、これをWebUI(ログインして操作する画面)から見る方法は用意されていません。
また、アカウントの情報をjsonで取得すると、注目のタグや絞り込み機能が提供されません。
タグで絞り込んだページのRSSも取得できません。
こちらは不便なので、私自身で本家にプルリクあげてみたんですが、採用されるかはわかりません。DTP鯖では有効にしてあります。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/10478 #mastodev #dtp
【DTP-Mstdn.jp】
HEAD is now at 2b68fe544 tinyfix 2: unrequired arguments (#10471) #dtp
@theoria nginxが一時ファイル作れないで死ぬヤツとか……
sudo chown -R mastodon:mastodon /var/lib/nginx
何もしてなくて起きる現象ってことだから、一番あやしいのはaptで走る諸々かもねぇ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういや、Pleroma リレーが Mastodon でぶっ壊れてるのなんでだ。私のリレーの Announce Mode ではコケなかったぞ。
新規登録の設定を「登録には承認が必要」にした際、
新規登録がされるたびに、管理画面に承認待ちの人リストに追加されるのですが、
規模によっては承認を出していくのが大変になるようです。
現実問題として、判断できる情報が少ないので、よほどヘンな登録のされ方で無い限り、単に承認ボタンを押すだけになるのですが、
ボタン一発で一括処理できるようになるようです。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/10469 #mastodon
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。