ものすごく前に CMOSとは?って話を電子回路関連の本でお勉強した時のかすかな記憶を元に書いた><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101800528727078353
ものすごく前に CMOSとは?って話を電子回路関連の本でお勉強した時のかすかな記憶を元に書いた><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101800528727078353
ていうか難しい事考えなくても、PCはほとんどビットをtrue(? high? 1?)にする時充電して0にする時放電されて放電する時に熱に変わるって回路で出来て、残念な事に(?)1にしっぱなしで済む部分はそんなに無い(?><;)と考えれば、投入された電力は遠からず熱に変わると考えてもおk?><;
シラードのエンジン - マクスウェルの悪魔 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%82%AA%E9%AD%94#%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
情報になることで魔法のようにエネルギーが消え去るわけではないけれど、記憶装置の状態を変化させる(これ自体が仕事)のに使ったエネルギーが全て熱になるわけではなさそうな気がする(未検証)
@osapon 最終的にはエネルギーはなんでも熱になるよね。HDDの回転に使ったエネルギーは空気の粘性抵抗によってHDDの温度上昇になるからわかりやすい
PCって理屈上、実際に消費した消費電力はほぼ全て熱に変わるはずだろうからワットチェッカーとかで測ればだいたいの発熱量わかる・・・?><
電気ストープの目盛りに400Wと800Wが用意されてたりするので、そのぐらいを全部熱に変換しないと、暖まらなさそう。
これすき><
https://www.reddit.com/r/CrappyDesign/comments/b4d0df/rainwater_on_the_roof_a_tesla_model_s_runs/
This account is not set to public on notestock.
参考文献><(?)
2011年に描いた名古屋県><
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/100859979894082501
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうか、これ自体がそう><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101799137965209863
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101799114680952215
Apple Pencil見て「ほらね!!!><><><」ってしてる><
作戦を立案して、作戦が正しかったのか(=妥当だったのか)を確かめる作業が好き><
ミステリー要素があるお話を読む時もそう><
あらかじめ自分で考えて「ほらね!!!!><><><」(もしくは「ぐぬぬ><;」)ってしたい><
ゲームで言うと、Factorioの工場のラインとか、Cities:Skylinesで複雑なジャンクションを作ってスムーズに予想通りに車が流れたりとか、フォートナイトPvEのようなタワーディフェンス系のゲームで、敵が思った通りに罠に引っかかってくれた時とか、そういうの大好き><
プログラミングをどう好きか?だけど、オレンジの場合には自分の考えが正しいのかを確認する作業が楽しいから楽しいになってるかも><
ピタゴラ装置がわかりやすい><
ピタゴラ装置を作ってる時のわくわく感、ピタゴラ装置を指導する時のドキドキ感、うまくいったときの「ほらね!!!!><><><><」って感覚、そういうのがプログラミングに限らず好きなのでプログラミングも好き><
スタイラスが無いスレートデバイスは正しくないと考えたので、「ペンとかだっせーよな」という声をオレンジはスルーしまくった上で、スタイラスがついたGalaxy Noteを選択し使い続けてたら、AppleがApple Pencilを出して来たから誇らしげなTV CM見て指差して笑ってる(比喩表現)し、あの時のジョブス絶対許さない><
職業プログラマとしてだと、職としての需要(スライドで"席の問題"ってしてるのがそう?><)があってあれで、そういう話なのでそういう話かも><(?><;)
別の話として、年齢どうこうと無関係になにかあれなのは(語彙力><;)、新しい古いで考えずに正しいかどうか?で自分で考えるって姿勢ならば、新しいものに飛びついて新しいものが古くなって置いていかれる事が、主観的には抑制されて、新しい古いに振り回されずに済むかも><
で、新しい古いに振り回されなければ自分の年齢に振り回される事もかなり減るかも><
(新しいものを無視するのではなく、その個別の新しいものは正しいのか自分で考えるべきかも年齢に振り回されたくないのであれば的な事が言いたい><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
欝話っぽさ・・・><
"音楽を担当した岡崎律子の『Ma memoire』からプロデューサーの貝阿弥範明が着想を得て企画された"
シンフォニック=レイン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%3D%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3
だいぶ前にSteamで買ったSymphonic Rainを、ものすごいジワジワ進めているんだけど、舞台が一年中雨が降っている街とかで、なんか日常系というほど会話のテンポが良いわけでもなく、バッドエンドに辿り着いて、もう良いかという気分になってきた。
この "○○、"部分がタイトルみたいな書き方、オレンジが最初に意識(認識)したの、知能ロボットで有名な大阪大学の石黒先生がそういう感じで書いてて「(やっぱ天才的な変わった方だけにかわった書き方してる・・・><)」って思ってたけどいつの間にか自分でもそう書くようになった・・・><
「〇〇、△△という感じがしている。」って情報系の書き方なのか。なんかよく使うけど、どちらかというと助詞というか接続し打つのが面倒というか、なんかしっくり来るものが見つからないときに、読点で代用しているところがある。
オレンジ的に(否定している人に対して)謎なのは、これをExcel以外でやろうとするとむしろ手作業が増えるんじゃないの?><って謎><
(完全に自前でやろうとすると、今度は雛形のデザインのデータどうやって作るの?><ってなる気が><)
This account is not set to public on notestock.
ていうか、むしろこういう表の形になってるデータを可視化して印刷する時に、Excel(等)以上に適してるソフトウェアってあるの・・・?><(DTP用のソフトウェアとかってそこまでデータに対して柔軟(?)なの・・・?><)
名鉄の駅に掲示されている時刻表はExcel製? | スラド IT https://it.srad.jp/story/19/03/22/077233/
クルマのヘッドライト流用したの、ミャンマーじゃなくインドネシアのKRLジャボタベックかも・・・?><
ランボルギーニ・ディアブロは日産フェアレディZのライトを使ってるって本当?→本当 - Life in the FAST LANE. http://intensive911.com/?p=80409
割と流用ってあるっぽくてZ32とディアブロの例とかもある
プリティーウーマンで出てきたロータスエスプリのテールライトってAE86レビンのだったのか・・・・><
”当時トヨタと提携関係のあった英国ロータス社の「エスプリ」に、AE86前期型レビンのリアコンビネーションランプが使用されていた。”
トヨタ・AE86 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BBAE86
前にパイプレンチのミュージックビデオ他にないのかかなり探しまくったけど見つからなかった><(世界三大パイプレンチミュージックビデオにしたかった・・・><)
オレンジ以外誰も気にしない情報・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101798376171096905
パイプレンチの方の映像作ったゴドレイ&クレームって変な映像を多数生み出した天才変人二人組み>< モンキーレンチの方は別の有名な人が作った><(Mike and the MechanicsのAll I Need Is A Miracleの物語仕立てミュージックビデオ(犬かわいい)とかが代表らしい><)
モンキーレンチの曲(プリティーウーマンのオープニングの、ロータスエスプリがビバリーヒルズ周辺の山の高級住宅地を迷いながら走るシーンの曲)のミュージックビデオってパイプレンチの方を知らないなんでモンキーレンチを持ってるのか意味不明だけど、よく考えるとパイプレンチのミュージックビデオがそもそも全面的に意味不明><
世界二大パイプレンチが欲しくなるミュージックビデオ><
https://www.youtube.com/watch?v=i4FtrKfZ0Lo
https://www.youtube.com/watch?v=djV11Xbc914
(2:50辺りから(と2:13辺りから))
あとパイプレンチは汎用性は無いけどカコイイ><(?)
でも蛇口をパイプレンジでいじると傷つきやすい><;
水はきれいなんだけど、いわゆる自在水栓の自在パイプとかのとこからガバガバ出てくるから…
洗濯機動かそうとして水だしたらボロボロでてきてこらあかんわっつったね 風呂ならまあ別にいいんだけど
同じ文脈でページまで書いてオレンジが書いてるけど、オレンジの他に一人しか書いてる人が居ないということは・・・
・誤字?><
・『誰のためのデザイン?』には書いてあるけど、その話が重要だと考えてる日本語話者がふたりしか世の中にいなかった?><;
・同書で使われてる訳語よりもメジャーな訳語がある?><
申請するようなシステムを用意しなくても「制限を越えた操作をしようとしてるよ! 実行したい場合は管理者にメールで聞いてみてね!」ってメッセージ出すだけでもよさそう><
ユーザー毎に設定変えられ無いならそのユーザーが操作する短時間のみ上限をあげればいいし、それがめんどくさいのなら「負荷どれだけかかると思ってるんだアホか!」って却下すればいいし、ほとんどの事例で却下になるように作るのが、その目的の実現になるかも><
コンビニの発注システムも同じで、プリン100個以上注文する時に個別に電話確認してはじめて実行されるってシステムにしても、「だって、プリンフェアもやることあるじゃん?」と言っても、その時に電話確認する手間は、誤発注への対処と比べたら十分に低いでしょ?><
みたいなの><
例に出した株式売買システムで例えるとわかりやすいかも><
発行株数以上の取引を行うときに個別に管理者が許可を出す必要があったとして、その管理者の手間は問題になるほどに増えるのか?><
増えるとしてそれは『ユーザーの誤操作が実行されてしまった場合の後始末の手間 × 実際に起きると予想される件数』よりも大きいのか?><
みたいなのが・・・・(用語忘れてあってるかわかんないけど『意味妥当性チェック』?><;)を採り入れるデザインの考え方かも><
この場合のこれは、技術的な側面(例えば総数や頻度)に対するチェックだから、ツイッターがやらかしたりGAFAMがポリティカルな面でフィルタしようとして誤爆しまくってるのとは同じように見ちゃ駄目かも・・・><
例えばフォローでも、例えば1万フォローする人ってどれだけいる?>< 鯖缶が個別に明示的に許可を与えた時のみ越えられる制限(=十分に少ない方の手間になる)として十分に大きいのでは?><(もっと少なくていいと思うけど><)
機械的にブロック、その誤爆がTwitterの不満点でもあったので、一概に機械でやるところも難しいね。とくにリスト運用してるなら、フォローが多くなる可能性はあるので。
スパムアカウントの問題もそうだし、一昨日?の大量フォローインポートもそうだけど、なんでマストドンって機械的に怪しすぎる行動(専門用語忘れたし、載ってる『誰のためのデザイン?』行方不明※1)を標準でブロックするようになっていないのかものすごく謎><
(※1 意味妥当性チェックとかそんな名前だっけ?>< 例えば株式売買システムのUXで、発行株数?以上の売買はあり得ないので止めるみたいなの><)
スパム毎回ちゃんと報告してるよ!><ってtootにスパムbotがスパム送ってくるというコントみたいな事が起きた・・・><
標準でオンでって点がとても重要><
(じゃないとfediverse全体での傾向が変わらなくてあんまり意味無い><)
ていうか、同一文面、多送信先、短時間ってなにも工夫してないspamを止める機能が標準でオンで実装されて無いの謎過ぎるかも><
送信元に届くように毎回(来る毎じゃなくアカウント毎にだけど)報告してる><
(どういうUXかわかんないけど、一件だと気づきにくいかも?><って)
スパムアカウント、いちいち止めてもらう手間が面倒かなと思って、いちいち報告しないで放置している。本体のサーバには誰か通報を転送しているだろうし。
テクニクスブランドの電子楽器なんてあったの?><;ってぐぐったらなんかカコイイのが出てきた><
Technics Keyboards :: Technics KN7000 https://technicskeyboards.com/technics-keyboards/technics-kn7000-keyboard/
どっちかというとエレクトーンとかと同じカテゴリ?><(シンセカテゴリじゃないからvintage synth explorerに情報が無い><;)
そういえば。自動作曲といえばPanasonicのこれが・・・><
BGMジェネレータ SY-VM1の商品紹介・商品仕様 | よくあるご質問一覧 | 電子楽器 | お客様サポート | Panasonic https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mi/faq/vm1/intro.html
生成されたパターンをCakewalkでいじって遊んでたらCakewalkが異常終了して消えた・・・><