自由意志判定ってできないし、結局「自分で決めたと『思えるか』」が最後の砦なんじゃないですか。ただ、その『思える』の根拠が検証可能であることが大事なのであって。
自由意志判定ってできないし、結局「自分で決めたと『思えるか』」が最後の砦なんじゃないですか。ただ、その『思える』の根拠が検証可能であることが大事なのであって。
人がハブとして機能することそれ自体は何ら問題ないんだけど、それが実質的に唯一の選択肢となるのは問題だと考えるし、もしそれが唯一でないならば何らかの自動化ソリューションが存在するはずだから、それが送信者と受信者それぞれのコントロール化に置かれるべきだ、という考え
機械的にでも結局誰かの意図によるフィルタとして働くのは変わらないかも>< その人が完全に機械に意図を表現出来る事はまず無いだろうし、何よりも自分の意図を全て矛盾なく説明できる人なんてめったにいないかも><
自分自身も自分が意図しないフィルタとして働いてしまう事も頭の片隅に入れておくべきかも><
(そしてこれがオレンジが技術的理由以外では基本的にミュートもブロックも使わないといってる理由でもあるかも><)
そして、それを AI とかいう不透明謎機能によって automagical に解決するのではなく、人間の指示を適切に表現し機械の動作を補助するような機械可読な何らかのデータと付随機能によって可能にすべきだ、という考えです
私の考えは、その「カメラ」機能が人によってではなく、システムによって機械的に処理され提供されるべきであるという主張です
この文脈に直接関係あるかはわからないけど、とりあえず分散システムにおいて「全体を見通す」とか「全てを知る」ということはありえない(ありえるのであればそれは中央集権によって機能している)ので、それを前提として何かを考えるということはしていません (むしろ全能の発生は避けたい)
誰かによって情報が妨げられても、別の何らかの理由によって自分の所に情報が来なくても、それは何も変わらない><
ラプラスの悪魔の如く全てを知る事はもちろん不可能でも、自由の為に「知る」には、あらゆる理由による情報のフィルタをクリアしていかないと、結局誰かにフィルタされた情報のみを見るのと何も変わらない><
自分で決めたと『思えるか?』だけが重要ならば、そこまで考えなくてもいいかもしれないけど><
orange 氏の言う「判断」の評価が、全てを知っていたと仮定した場合との比較で判定されているような気がする
自由のために自分で判断するその為にはなるべく自分で多くのものを見て判断するか、それでも足りない時の(あるいは手抜きをする)ために、視点を追加するってとても大切かも><
ハブと表現してる人、「カメラを一個追加する」みたいに考えれば、オレンジがポジティブに見てる面の意図が通じるかも?><
カメラを追加しなかったら目は1セットしかない><
というか orange 氏の言うハブと私の考えるそれの認識自体がそもそも違う気がしてきた
それはそうだけど、オレンジが前から言ってるように、本当に必要な情報か自分で判断する為にはそれを自分で見てからじゃないと判断できないよ?><(自分で判断する事を重視するならば、結果的に不要な情報も(そして嫌いな情報も)見るのは当たり前なんだよ?><的な事が言いたい><)
確かに特定の場から来る情報が特定の性質の人々に好まれるようなことはあるんでしょうけど、ある情報を見るか見ないかを決めるのはユーザの判断のもとコントロールされるべきで、ハブにその判断を委託する (そしてハブの数ぶんの精度でしか選択が行えない) というのは自由の確保として不十分に思われます
フィルタとして見ればそうだけど、そもそもハブになるような人って話題を見つけてくる人だからね?>< 居なかったら暗闇だよ?><
そうじゃなくても自分からどんな話題にも頭つっこんで何もかもヒントとしても使って情報を得ようなんて人そんなにいないんだから><
(オレンジはその何でもかんでも頭つっこむ人だからこそ強くそう感じるけど><)
ハブを人や「場」によって運用しようとするの、「嗜好によるフィルタ」を発信者側に取り付けようとする行為に思われるのですよ。それって受信者としてはあまり素敵ではない
自己申告式の文脈なんてうまくいかないでしょ?>< タグのシステムがあるコミュニティでタグで争いが起きたり、この話のルートの話のように、たかだかマルチポストされただけで検索エンジンが使いにくくなるという人が居るんだから><
べつにリプライを飛ばせとか TL に表示しろみたいな話ではなく、ある投稿が「この投稿が特定の文脈に属している」というメタ情報とともに、「この文脈に関する情報を受信したいと申告したユーザ」に対して配信されれば、それを表示するかは受信者(ないしそのシステム)により勝手によろしくやってくれるわけで
現在の話題に深く関係があるので人々が読もうとする話を見つける人とも言える><
で、『読もうと考えるか?><』は
それぞれの好むがあるのであって、だからこそそれぞれが好んでフォローしてるハブのような役割を持つ人がブースト/リツイートしたものを読む可能性の方が高いし、だからこそ、オイゲン氏が晒しみたいな言及を危惧したり、例の人が「有名人のためのインターネットにならないように」といってるような話がある><
発信者側がマルチキャストしても誰も読まないでしょ?><
人々はでかい声で「読んで!!!」って言ってるものを読むわけではない><
では広く発信するにはどうするかという話だけど、これは発信者側のシステムがマルチキャストするべきなんですよね、たぶん本来の形としては
少なくとも集約が(再発信でなく)表示のためだけに行われるのであれば、システムやハブが場を支配することは避けられる
これが逆にフォローでのネットワークになってしまうと、より単一の議論の『場』になってしまうしむしろ集中しちゃう><
"実質議論の場を支配している"のはその通りで、でもそれはあくまで観測しているハブの人を通した見た世界がそうであって、ひとつのの議論でもハブになるような人は一人とは限らないし、だいたいそれぞれがフォローしてる「そんな感じの人」がその人にとってのハブのような役目をするし、それってまさに分散かも><
ハブが存在するのはべつにいいと思うんですが、そのハブが(数の暴力と利便性によって)排他的になる可能性は十分高いわけで、それは実質議論の場を支配しているのと変わらないように思われます。
だからこそ、メタデータという形で各投稿が自発的に自身を特徴づけ、(単一とは限らず場を支配しない形態で)システムがそれを集約し表示する、という在り方を私は望んでいます
とにかくリプライでって考え方、自分の考えを『公表』する事の大切さや、受け取る側にとっての情報入手性(?><)をあんまり重く考えてない気がする><
オイゲン氏がマストドンに関する考えをリプの形で誰かに延べていたとしてもそんなの知らない><
それは誰にも言ってないのと変わらない><
分散と集中で人気者がうんたらとか、あとオイゲン氏の引用の否定とかを、オレンジが「?><;」って思うのもそれで、ハブになるような人が居ないと、ハブになれないような人の意見って広くは届かない><
単にフォロワーが多いとか少ないの話じゃなく、その時の議論にぴったりの意見を見つけて掬い上げるみたいな役ってわりと重要なのかも><
このハブになる議論のゆるいホスト役みたいな人、ツイッターでXatzさんがそういう感じで、その方フォローしてからものすごく影響受けた>< (基本的に議論では自分の意見を言う人だけど一方で、本人は意識してるかわかんないけど)幅広い分野の人の意見の糊付けみたいな感じになってる><
そこまでは追いかけないけど、だからこそブーストが作る(フォローでは無い)ゆるいつながりが重要で、そこまで追いかけるのであればフォローすればいいと思うし、逆にハブになるような人をフォローすればいいかも><
ハブになるってつまり議論のゆるいホスト役みたいな人><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@orange_in_space 「みんなどう思ってる?」っていう問いかけなんだけど、これってリプライツリーに集約するの難しいよね。
個人的な見解を、まぁ個人の見解として言及するには、文脈に縛られずに自由に話した方が自由だし(語彙力……)
たくさん反応が得られてます!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わいわい議論してる時に、リプよりもブーストして言及の方がUX的な意味で優しい(?)のもこれだよね>< フォロー関係に無い人同士もその議論で同じ情報を元に参加できるし><
むりやりマストドンの話に持ち込むと、リプライのとこに1と1+が表示されるようになってるじゃないですか。
誰かが既にリプライしているかどうかはわかるようになっているっていうアレ。
マルチポストが回答側に嫌われる理由の一つが、既に誰かが対応しているかどうか判断できないっていうことなんですよね。
みんなで同じ質問に答えちゃう。簡単ならいいけど、割と労力かかったりして。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
787の国際線のキャプテンだから、もしかしたら787だった頃のANA203で飛んでくの見たりLiveATCで声聞いた事がある可能性も無きにしも非ず?><
ていうかオセロの最年少優勝記録のANAのキャプテンの人ツイッターアカウントあるんじゃん!>< 日本の航空会社の現役キャプテンの人のアカウント初めて見た><
https://twitter.com/kunihik_dartani
しゅごい><
世界オセロ優勝の11歳福地さん 帰国便機長が前記録保持者 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181016/k10011673501000.html?utm_int=news_contents_news-main_002
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウェブブラウザで
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100905435212037238
を開けばSpotiftアカウントなくても30秒ずつ試聴できます><
いすゞ 4
Borsalino Swing: ジェミニ
If We Hold On Together: ビッグホーン
China Grove: ウィザード
Against All Odds: 企業?
フォード 1
Every Breath You Take: フォーカス
ホンダ 4
The Power Of Love: インテグラ
Up!: エアウェイブ
It's Not Unusual: オデッセイ
She Drives Me Crazy: シビックフェリオ
スバル 1
Every Time You Go Away: フォレスター
三菱 4
Layla: 企業?
Woman: eKワゴン
Alone Again: eKワゴン
A Lover's Concesto: グランディス
日産 8
Don't Stop Believin': エルグランド
Open Arms: エルグランド
I'm Not In Love: スカイライン
You Really Got Me: スカイライン
I Fought the Law: エクストレイル
Go Shopping: ウイングロード
Don't Stop The Dance: プリメーラ
Wahat A Fool Believes(Matt Bianco): ティアナ
トヨタ 3
Wahat A Fool Believes: カローラフィールダー
More Than This: クルーガー
If I Only Knew: ポルテ
(つづく)
Spotifyで、クルマのTVCMの洋楽のプレイリスト作成中><
https://open.spotify.com/user/mljn0r1cnc86ulwzg0fncf4c1/playlist/6cvnNmyvkBrhuLgEo6J2da?si=3seZ62KPSGGFx8qgnojXJA
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、「100bpm前後だから」って事らしいけど、フィルコリンズ版の恋はあせらず(You Can't Hurry Love)とか普通にタイミング合わせたら倍の200bpm近くになっちゃうじゃん!?><;
ていうか、ベースにあわせたらさらに愉快なことになっちゃうじゃん?><;
心肺蘇生を成功させるためのSpotifyプレイリストを病院が公開、レディー・ガガやジャスティン・ビーバーなど - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20181015-cpr-music-spotify-playlist/
マイクロソフト共同創業者 ポール・アレン氏死去 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181016/k10011672921000.html
台風の情報は以下略プレイリスト、あれもし通販用コンピアルバムでCM番組あったら「全部同じ曲じゃん!><;」ってなりそう><