ふたつのグラフの高い方の稜線みたいな線って、日本語と英語でそれぞれなんていうんだろう?><
(なんでそんな表示つけたかというと、単純にステレオの音声左右平均しちゃうと、逆位相の音が消えて『真ん中の音』になっちゃうから><)
ふたつのグラフの高い方の稜線みたいな線って、日本語と英語でそれぞれなんていうんだろう?><
(なんでそんな表示つけたかというと、単純にステレオの音声左右平均しちゃうと、逆位相の音が消えて『真ん中の音』になっちゃうから><)
何で3色かというと、ステレオで左がDeepSkyBlueで右がDeepPink(Adobe Auditionと同じ配色)で、緑が両方の高い方の値・・・なんていうのかわからない><
ていうか、ACアダプタもなんでケーブルみんな黒なのか><; たくさんつかっててもどれの配線なのか判別できるようにいろんな色のケーブル使ってくれたらいいのに><
USBケーブル、蛍光ピンクとか蛍光ライムグリーンのマーブル模様とかの出して欲しい><(白とか黒だと目が悪いとなかなか判別できない><)
オレンジの場合、物無くすというか見えなくなる(というか近視で見えない)から、なるべく派手な色のものにしてる>< ショッキングピンクとかライムグリーンとか><
またsocial.msdn.microsoft.comに行こうとするとログインリダイレクト無限ループするようになった・・・・・><
80年代から1990年代の日本の電器製品ってだいたいそんな感じっぽさ><(ウォークマンじゃなくても泡がでてこなそうな集積なレイアウト><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
他三つは別として、買い物はメモすればいいような>< 自分宛てにSNSで買うものリプしてる人結構見るし><
えじょねこの下手なこと一覧
・買い物が下手(家に帰ってきてから買いたかった物を思い出す、不要な物を買ってそのまま帰宅する)
・入眠や起床が下手(寝たいときに寝られない、起きたいときに起きられない)
・集合が下手(時間通りに行けない、集まる場所を間違える)
・外出が下手(家を出られない、出るタイミングをつかめない)
public class WindowFunctionDelegateArgs
{public int Index; public int Length;}
delegate double WindowFunctionDelegate(WindowFunctionDelegateArgs args);
ダックタイピング的なことがあってはならない!!!!><って言いたい><
そいつが偶然アヒルのように歩き、アヒルのように鳴こうがアヒルとは限らない>< ・・・という書き方も出来るようにして欲しい・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100965971879994741
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100965957917223368
Haskellとかのサンプルコードみてると、戻り値とか引数が同じなら同じって見做してるコード多いじゃん?>< そんな偶然の一致(と偶然の相違(?))に頼るのって動的型付けみたいで気持ち悪いじゃん?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100965957917223368
明示的delegate欲しいって、何がしたかったかと言うと、FFT用の窓関数をたくさん用意した時に、例えば普通のdelegateで
delegate double WindowFunctionDelegate(int index, int length);
とかした場合、doubleが返ってくる(int,int)なメソッド放り込めちゃうじゃん?><
やりたかったこと!><
『明示的に「これは窓関数なのですよ!><」って宣言できて、「窓関数です!><」って言うのしか受け付けないようにしてかつ「「「「それをstaticに」」」」したい><』
で、interfaceにstaticなメソッド入れられないじゃん?><
普通のクラスで継承にしようとして protected abstract static とか書いても「abstractなstaticとか出来ないよ!!!」って怒られるじゃん?><
出来ないじゃん?><
C# に明示的delegateみたいなのがあったら便利だと思うけど無理なのかなと言うか需要無いのかな・・・><(interfaceのstaticなメソッドが作れるようにするんでもいいけど・・・><)
普通に(Spotifyクライアントとかで)どんな感じか聴こうとすると、(フルに再生されるので)サビっぽいところまで飛ばしたり次の曲に飛ばしたり手動だけど、30秒試聴状態だと途中から再生されるしボケッと聴いててもどんどん「こんな感じか><」ってなるかも><
Spotifyでおすすめ曲プレイリスト作って、そのURLをマストドンに貼ればウェブブラウザでそのtoot開けば30秒ずつ試聴できて、ちょうどどんな感じか長すぎずにわかっていい感じかも?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
("可視化された"の部分が削れて意味不明な文章になっちゃったので、削れた部分直して投稿し直しました><;)
SQLiteの行動指針がキリスト教になってるの、最近よくあるコミュニティの(微妙に正しくない)ポリコレ暴走事案『では無くて』、開発者が元々ヤベーやつ(であった事が)可視化されただけって事っぽさ?><
ていうか、逆にポリコレで正面からぶん殴られる事案だよねこれ><
本の虫: SQLiteの行動規範がキリスト教徒の戒律を全文引用していて香ばしすぎる https://cpplover.blogspot.com/2018/10/sqlite.html