22:33:48
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
22:25:38
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
7時間くらい前の話題であれだけど、
C# のnullチェックするの、hoge.Fuga()をnullじゃない時だけ実行するのにhoge?.Fuga()って?つければおkっていうの、VS2017になるまで知らなかった・・・><
21:13:13
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
21:11:03
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
こういう謎言い換え、2000年前後くらいからとかで、その前の例えばniftyとかではそういう人居なかったし、こういう言い回しどういう風に発生したのか謎だしその前に無かったのも謎><(変なコテの言い回しおもしろがって真似たらってパターン多いのかも?><)
21:06:58
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-10-10 21:05:07 もちゃ(あと-10.76Kg)の投稿
mot@mastodon.motcha.tech
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:04:15
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
「アになる」とか「これすごくア」とかのアってみんな使ってるけど、意味わからないで適当によくわかんないまま意味聞いてなかった・・・・><
21:02:26
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-10-10 20:56:30 やなぎの投稿
yanagi@iguanodon.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
20:59:05
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
20:56:08
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ミツオカのクルマ、ミニカー以外はあんまり好きじゃないけどこれは欲しいかも><
20:53:05
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
見た目変える系の難易度はあんまり変わらない気がしなくもない・・・><
20:51:58
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-10-10 19:10:49 宮原太聖(まち)の投稿
TaiseiMiyahara@matitodon.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
20:49:33
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
20:49:28
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
15:38:15
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-10-10 15:37:41 ashidaの投稿
ashida@friends.nico
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:35:03
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-10-10 15:33:57 ashidaの投稿
ashida@friends.nico
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:34:29
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
例えばもうリソース開放したので使えないですを毎回チェックしなきゃいけないものならnullableにして、使えない時はnullつっこんどけばいいじゃん?><
IsActive()とか統一されてないもの作るよりチェック忘れにくいじゃん?><(もしかしたら個人差かもしれない)
15:31:18
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
C# で積極的にnull(とnullチェック)多用したコード書いてるからつらい・・・><
15:30:35
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-10-10 15:26:13 ashidaの投稿
ashida@friends.nico
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:30:32
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-10-10 15:25:59 ashidaの投稿
ashida@friends.nico
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:30:26
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-10-10 15:22:37 ashidaの投稿
ashida@friends.nico
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:30:15
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-10-10 15:21:21 ashidaの投稿
ashida@friends.nico
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:28:12
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
でも、マストドンのGUIデザインのダメな所殴って修正版作ったらオイゲンさんめちゃくちゃ凹むと思うよ>< ていうか、そういう指摘に耳貸せず凹むタイプが一番UXデザインに向いてないけど><
15:26:14
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-10-10 15:25:07 ashidaの投稿
ashida@friends.nico
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:26:05
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-10-10 15:23:25 ashidaの投稿
ashida@friends.nico
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:23:14
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
マストドンのGUIデザインも「どうすればいいのか?」の情報がほぼ無い>< なにが出来るという情報しかないし、それですら「なにが出来ない」という形式になってたりする><
15:20:06
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ていうか、別にマジでこの話題に限ったことじゃなく、「どうすればいいのか?」の情報が欠落していないのか?って自問自答しない人かなり多いし、それ頭の片隅に入れておくべき考え方かも><
誰かに何か説明する時には、ちゃんとそれもセットで用意しておくといいかも><
15:16:34
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
それが Rust は修正案まで提示してくれるんですよ
15:15:45
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
これはエラーメッセージに限った話じゃなく、ソフトウェアデザインでもそうだし何らかの案内でもそう>< 「じゃあどうすればいいのか?」に答えているか?って自問自答大切><
それが抜けてると「浸透言うな」とか言うなんの役にも立たないおっさんみたいになっちゃう><
15:13:53
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
RustやHaskellが初心者向きかは置いておいても、「じゃあどうすればいいんだよ?」に答えていないエラーメッセージは初心者に優しくないというかそもそも人間に優しくないよね><
「○×△ёエラーです」とかいわれても「だからどうした><」になっちゃう><
15:11:12
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
「何が間違っているか明確にわかる」って初心者向けだと思いません? 少なくとも C で未定義動作踏んで警告さえ出ないよりはエラーの方がよっぽど親切
15:11:06
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-10-10 15:07:52 金具✅の投稿
cobodo@mstdn.kanagu.info
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:10:34
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
js 動かすの、そりゃ簡単かもしれないけど複雑すぎるしまともな開発しようとしたら面倒では。初心者向けとは思えない
15:07:23
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
書いた直後に「もしかして?><;」って拡張子をcからcppにしたらビルド通った><;
15:05:59
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
https://github.com/jiixyj/libebur128
これVC++2017でビルドしようとしたら、なんか「C++ のプリコンパイル済みヘッダー ファイルを C で使用しています」って怒られてできなくてつらい・・・><
GitHub - jiixyj/libebur128: A library implementing the EBU R128 loudness standard.
13:54:18
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
「萌え絵」と呼ばれるスタイルがジャポニズムを超える日
13:53:35
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
12:22:40
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
11:34:56
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-10-10 11:15:45 フジイユウジの投稿
fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
11:27:34
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
これもしかして、聞くジャンルが多彩な人ほどプレイリストの数増えるとかかも?><
11:26:43
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
11:21:15
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
昨日(?)までひとつだったSpotifyの自動生成プレイリストがなぜか2個に増えた><
(80sのプレイリストとクラシカルなディスコミュージック(R&Bとか?><)のプレイリストに分裂した?><)
10:43:33
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
10:07:03
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-10-10 09:50:45 宮原太聖(AMW)の投稿
TaiseiMiyahara@amemiya.work
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
09:32:11
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
そうすれば、土木構造物の大半をそのままに、信号システムを弄る事で、現在の編成有効長よりも長い有効長にして、その分をノーズの延長に使うって出来そうな><
(車両基地とかはギチギチだろうけど><;)
09:28:39
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ふと思ったけど、新幹線って路線かなり限られてるし、現在の16両(や各区間の)の編成長の外に「ノーズ分編成長」みたいなのを信号システムに追加して長くするって出来ないのかな?><
例えば、実際の車両の先端からhogeメートルの位置を信号システム上の先端にして、ATCの境目とかポイントの接触限界の情報を別に持たせて、例えばホームからノーズ部分を飛び出させて停車させる みたいなの><
09:21:21
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-10-10 08:52:48 宮原太聖(AMW)の投稿
TaiseiMiyahara@amemiya.work
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
09:21:13
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-10-10 01:49:32 らっぱの投稿
ikebukuro_0418@amemiya.work
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。