ホンダ、エディックスのCM盤のLet's Grooveリミックス、もしかしてもしかしてもしかして、さっきの情報にあったCDのSeptember 99ってリミックス作ったDanny Krivit って人が作ったのなんじゃないのかな?><(なんか雰囲気がそれっぽい・・・><)
ホンダ、エディックスのCM盤のLet's Grooveリミックス、もしかしてもしかしてもしかして、さっきの情報にあったCDのSeptember 99ってリミックス作ったDanny Krivit って人が作ったのなんじゃないのかな?><(なんか雰囲気がそれっぽい・・・><)
機械が安全側に動いたのを、安全装置を解除する事により大事故につなげてしまう事例><
(PCの電源ユニットが安全側に動いたのに、電源再投入して通電させて設計ミスなマザボ(FM2A75M-ITX)に火を噴かせたオレンジが言うとブーメラン><;)
台湾脱線事故 ”自動制御装置が切られていた疑い” | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181022/k10011681111000.html
あーブレーキ不具合でアレしちゃってめんどうだから切るよっつって切ってこれか…
クルマのCMの曲あつめるの、普通の洋楽のポピュラーミュージック(?)に限ると日産ばっかりになってしまう><;(ていうか日産CM曲コンピアルバム何枚も出てるし><;)
ホンダはリミックスとかアレンジ好んで使うっぽいし、トヨタはかなり邦楽が多いし、マツダはスンスンしかないし><;
あの謎リミックスCM専用に作ったものじゃなかったのか!><
・・・ってyoutubeで聴いてみたけど違うっぽいんだけど><;
HONDA「エディックス」のCMに使われているEW&Fの曲は? - CDJournal リサーチ https://www.cdjournal.com/main/research/-/1516
クルマのCMの曲のプレイリスト、曲順まだ雑だけど、日産とトヨタの境目の4曲にはこだわりが><
いすゞ 4
Borsalino Swing: ジェミニ
If We Hold On Together: ビッグホーン
China Grove: ウィザード
Against All Odds: 企業?
フォード 1
Every Breath You Take: フォーカス
ホンダ 4
The Power Of Love: インテグラ
Up!: エアウェイブ
It's Not Unusual: オデッセイ
She Drives Me Crazy: シビックフェリオ
スバル 1
Every Time You Go Away: フォレスター
三菱 4
Layla: 企業?
Woman: eKワゴン
Alone Again: eKワゴン
A Lover's Concesto: グランディス
日産 8
Don't Stop Believin': エルグランド
Open Arms: エルグランド
I'm Not In Love: スカイライン
You Really Got Me: スカイライン
I Fought the Law: エクストレイル
Go Shopping: ウイングロード
Don't Stop The Dance: プリメーラ
Wahat A Fool Believes(Matt Bianco): ティアナ
トヨタ 3
Wahat A Fool Believes: カローラフィールダー
More Than This: クルーガー
If I Only Knew: ポルテ
(つづく)
Spotifyで、クルマのTVCMの洋楽のプレイリスト作成中><
https://open.spotify.com/user/mljn0r1cnc86ulwzg0fncf4c1/playlist/6cvnNmyvkBrhuLgEo6J2da?si=3seZ62KPSGGFx8qgnojXJA
オレンジがUNIX嫌いになってNTの方が圧倒的に正しい!><って思うようになったきっかけもそれで、まだUNIX哲学素晴らしいとか思ってた頃に「でも、Windowsのスレッドとプロセスモデルの方がUNIXのそれよりエレガントだと思うんだけど、なんでUNIXはそんな構造なんだろう?><」って調べたら、UNIX vs VMS(というかカトラー)のその論争を知って「UNIXはメモリがキロバイトの頃の技術的制限でありバッドノウハウでしかないやり方をシンプルと言い張ってる!><;」って知って、他の事柄もわりとそうであり、そもそもUNIX哲学は正しさを追求しているわけではない(worse is better)ということに気づいて、UNIX嫌いになった><
ていうか、Cが出来る前の頃のUNIX、スワップアウトの先がディスクですらなく、ソースコードに磁気ドラムって書いてあったはず><
対して Windows NT は David Catler がメモリ豊富でマシンも個々人にあってマイクロカーネルが勃興した時代に設計した極めて現代的なカーネルだから CreateProcess でいきなり新アプリプロセスつくるのは道理だわな
そういうマルチプロセス実装だとそこに exec 入れるだけで別プロセス作れたらかなり書換え少なくて済むのはそう
わたしはそれを C 実装の V6 移行のコードでしか知らないが PDP-7 のアセンブリだけの実装のときは fork が 27 行のアセンブリで実装されてたらしい。プロセステーブル書き加えてメモリのデータをディスクにコピーするだけだから。
オリジナルの Unix のマルチプロセスは,プロセステーブルがあって,メインのプロセスが磁気コアメモリにあって,残りのプロセスはみんなディスクにあって,プロセススイッチはプロセス空間のメモリをまるごとメモリとディスクの次のプロセスで入れ替え(swap)する豪快な実装なのです
論文「The Evaluation of the Unix Time-sharing System」では,Berkley Time-sharing System がオリジナルのアイディアと前置きしつつ,主な理由が実装が簡単なことを挙げている。
_in_spaceってIDにつけてるけど、ミール(の事故><;)とスペースシャトルへの興味から入ったから知識としては太陽系の中程度の超狭い範囲だし、数日前まで星座の星のほとんどが銀河系内のしかものわりと近所の星って知らなかったし><;(NHKの宇宙関連番組いっぱい見てたのに!><;)
ちなみにオレンジは天文の知識が全然無いので
「(適当に写したからわかんないからStellariumでどの星がどれか見てみよう>< ていうか向きとか方角わからない><;
あれ?>< なんだこの『?』みたいな形の星の塊・・・><)」ってなった><;
Pleiades(プレアデス星団(すばる))
デジイチを上に向けて30秒露光したら写ってた><(トリミングした><)