ていうか、JR神戸線区間って今ならグリーン車復活させてもうまく行きそうな気がするけど無理なのかな?><
ていうか、JR神戸線区間って今ならグリーン車復活させてもうまく行きそうな気がするけど無理なのかな?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Qtの中の人に「なんでQtのGUIデザイナに、シグナルスロットエディタ(?)なるものがあるのに、例えばタイマーをGUIデザイナで貼れないのか?><」「 GUI部品では無いという理由でGUIエディタで貼れないように作ってしまうと、シグナルスロットエディタのようなものは意味を成さない>< Delphi見習うべき><」ってツッコミ入れた事ある>< そこまで考えて無いものがRAD名乗るな的な><
WinForms、ある意味DelphiのVCL譲りのコンポーネント指向の本格的なRADだし楽すぎるし楽><(むしろ他の環境もDelphiのVCLから学ぶべき!><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えば、曜日って型システムの説明に使えるかも>< 月曜日とか火曜日とかあるけど、白曜日とか黒曜日とか無いよね!><とか><
でも、世の中の物事にはわりと型システムのようなものがあるし、型が無い方がある意味不自然であり、何より読む側になる初学者にとって親切じゃないかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
静的に検査されない=実行時じゃないとエラー出ない=初学者の人が『書いている時に』何をすればいいのか? 何が間違えているのか?を教えて貰えない>< 重大すぎるデメリット><
あと、PythonとRubytpかで初学者にプログラミング教えるのはすごくダメだと思う>< 型の意味がさっぱりわからない人に育ってしまう(実例見た><)し、難易度の面でも何をすればいいのかを教えてくれる親切なIDEが無い環境で暗中模索させるのはよくないかも><
やっと作った家庭料理 よりも いきなりフレンチのシェフが作ったかのような料理 を作れちゃった方が「あれ? 料理って超簡単なんじゃね? テレビとかで偉そうにしてるシェフとか大したこと無いんじゃね?」って(過った)自信がつくじゃん?><;
雲上の人がやる事では無いって実感させる方がめげにくいかも><
C# は、難しくなったら帰ってこれるとんでもなく簡単にワードとかエクセルとかみたいなアプリが作れる逃げる先にもなるし、他の言語や環境にめげたらC# に帰ってきてまたポトペタで適当な『売ってるようなアプリ』を作ればいい><
オレンジの意図的にはそれらは初学者が『本物じゃなく素人の・・・』になってしまう要素が大きすぎると思うかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『最初に』C# はあくまで「え! Windows用のの売ってるようなアプリ作るのってこんなに簡単だったの!?」っ自信つけさせるだけの意図なので、直後に基礎教えるのは別の言語でもいいかも><(でも、他の要素の面でもC# 色々向いてる気がする><)
プログラミングの右も左もさっぱりわからない人にとってはCUIのソフトウェアは偽物かも>< ワードとかエクセルとかと違うじゃん的な><
あと、SEやってる人でさえもGUIなアプリ作れないことにコンプレックス持ってる人も居る><(居た)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お菓子作りとかでも、出来るものが『いかにも素人が作ったやつ』よりも、そこらの洋菓子店で売ってるやつと見分けつかないものが出来る方が自信つくよね><
オレンジがプログラミング教えるのに一番最初にC# 使うのがいいって言ってる理由もこれに近いかも>< いきなり『Windowsの』『普通の』『『本物の』』ソフトが作れたら自信つくじゃん?>< 黒い画面に白い文字が出るだけの『本物のソフト』とは違う、場合によっては拡張子がexeじゃない『紛い物』を作らされるよりも><
初学者の人のそういう「本物じゃ無いっぽい これは素人が作ったそれなりのもの」っていう感覚の払拭大事かも><
(同様にApple系ならSwift使えば簡単に『本物のアプリ』をいきなり作れるかも?><)
バカにC言語は難しい~プログラミングの機会損失~ - Qiita
https://qiita.com/Tommy_/items/bedc86bfcf7926d15f0e
> 上級者の方はそういったことを知っているので余計に初心者の方にC言語などをオススメしてしまうのでしょう。しかし、その考え方には前提に大きな間違いがあります。その前提とは「この人はずっとプログラミングを続けるだろう」という前提です。
なるほどたしかに……
それだけ専用の編成にするなら、LRVの一部の車両みたくあえて2軸(軸?)で左右独立車輪にする手もあるのかも?>< 路面電車の技術ベースで作る感じ><
その手のデュアルモードにするときに、鉄道用車輪の車軸は左右直結の必要があるけど、道路用は直結だと曲がれないという問題があるし。
まさか今どき2軸貨車みたいにはできないから、台車に鉄輪とタイヤを両方つけることになるんだろうけど。
そういう軌陸車っぽいシステムなら、モード切り替えは高速だろうけど、今度は速度出すのが難しそう><; あと道路走行時に鉄道用走行装置部分が重すぎるってなりそう><;(軽くしすぎると鉄道走行時に危険だろうし><)
台車交換というか、トレーラーが荷さばき線?の線路(踏切みたいにレールが埋めてある)の中に入ってきて牽引部分を切り離し、牽引部分で上げてあった車輪が降りてきて線路に接地、タイヤが持ち上がる。それを機関車が押して全部繋いで出発、みたいなイメージをしていた。
ピギーバック輸送をしたはいいけど、トラックのハブベアリングがやたらと壊れるというトラブルが多発したらしい。原因は油切れだそうな。回転してれば油は切れないけど、回転せずに振動だけある状態が続くから局所的に油切れしてベアリングが壊れた。
逆に海上輸送ではトレーラーをまるごと積む輸送がうまく行ってるのは、Ro-Ro船にすぐに積めるからかも><
あと、そもそも「台車をはずして荷台部分だけを」を究極に進めたものがコンテナ輸送じゃんという点が・・・・・><
トップリフタでコンテナ動かすよりも早く台車交換するのって不可能な気がするし><;
ピギーバック輸送や台車交換によるデュアルモード化が意味ある条件って、車両がトレーラーであること(じゃないと輸送自体無駄なだけじゃなく使い回せない)、積み降ろしが早いこと(コンテナより早くって難しい)、なので日本の事情とあんまりマッチしてないのかも・・・><
でもコンテナ輸送だとわざわざピギーバックにする意味ほとんど無いので、コンテナでおkになっちゃうんだと思う><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
><
ピギーバック輸送 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E8%BC%B8%E9%80%81
鉄道貨物、コンテナをトラックや貨車に載せ替えるより、トラックの荷台部分が切り離せて道路も鉄道も行ける軌陸車みたいになっていたら、もっとスピードアップしたりしないのかな。
@cheesekun
日本語カヴァーされた結果、元の曲も日本で極端に売れちゃったのは例えばこれ><;
https://www.youtube.com/watch?v=p8uZiIIP-EA
同じ人のこれも日本で売れまくり><(これはイギリスとかでも売れた)
https://www.youtube.com/watch?v=bMCXx5k01Tg
あとバナナラマの曲もテレビでよく使われてた><
https://www.youtube.com/watch?v=m-DZQ80vEVI
これは日本語カヴァーされたらしい><
https://www.youtube.com/watch?v=prGhk_Gvzwo
それらの曲を作った人々の一人であるPete Hammondさんが、シティハンターのテーマ曲の(小室哲也が作った)Get Wildのアレンジを1989年にしてGet Wild 89っていうのにしたり、その人がその後 TRF の一部の曲を作るのに参加してたらしい><(詳しくはわからないけど、J-POPへの間接的な影響大きいのかも><(オレンジが調べた><;))
(これはSAWじゃなく)最初に名前出したマイケル・フォーチュナティの曲はこれで、日本語カヴァーが何回もされてたりする><
https://www.youtube.com/watch?v=P-xfy-0RPMw
@cheesekun 80年代のディスコ音楽、90年代以降のJ-POPにかなり強い影響与えてるから、J-POPに興味ある場合は、その辺りも聞いてみたらおもしろいかも><
Rick Rollで有名なリック・アストリーとかその辺の曲を作ったSAWっていうイギリスの音楽制作グループ( https://en.wikipedia.org/wiki/Stock_Aitken_Waterman )が手がけた曲とか、日本語カヴァー版が1980年代から1990年代辺りに、J-POPに混じって(カヴァーと知らない人も多い状態で)売れてたりしてた><