埼玉東部のこの辺りだと(4市町村くらいしか知らないけど)、処理場持ってても有料指定ごみ袋方式・・・><
埼玉東部のこの辺りだと(4市町村くらいしか知らないけど)、処理場持ってても有料指定ごみ袋方式・・・><
話が飛んだ気がした時には、慌てず分岐点(?)はどこだったのかたどらないとダメっぽい><(一方的に話してて飛んだ時に、相手の微妙な反応に気づいて慌てて戻しちゃう事があるけど、それとは違うし、そうではあっても慌てて戻すのもアレなのかも><)
・・・で、元の話であるマストドンのデザインに関わる部分が出てきて「(そういえば元の話は・・・><)」ってすでに記憶飛んでてアレだった・・・・><
(事故調査><;)
検証!><;
これ書く https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/98838300940372496
反省 https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/98838309246453599
本の紹介でしめようとする(いつものパターン><;) https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/98838338580919234
しかしながらスイッチが入って暴走 https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/98838350895597185
話が飛んじゃった;;って思ったのがダメだったって意味です><;(読み返したら自分で飛ばしてた><;)
読み返したら、話がとんだというよりも「(まずい><; また刺々しい話をしちゃってる><;)」って、本の紹介で無理やりしめようとしたら逆に盛り上がっちゃったって構図だったっぽい><;
なんかすごくいろんな意味ですごく駄目だしごめんなさい><;
Dashボタンの話も、設定項目を減らせばシンプルな正しいデザインになるわけではないって話に繋がるんだけど、もう話題が明後日の方向に・・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
誰のためのデザイン?を読んでもらえると、共通の部分はオレンジがめちゃくちゃな事を言い出してるわけではないと理解してもらえる可能性がある(何ページの部分って言える><)し、オリジナルの発送部分もどう違うのか説明しやすいので楽という・・・><;
Amazon Dashボタンでオレンジが言いたかったことは、「さて、Dashボタンはボタンを減らすデバイスでしょうか? それともボタンを増やすデバイスでしょうか?><」
Amazon Dashボタンを開発していたときだって、絶対に「取り消しできないのは問題だ」って言った人は居たと思うんだよね。それをどうやって抑えたのか。「どうせよく使うからDashボタンを持ってるんだし少しぐらい多めに届いても良い」って解決方法なんだろうか?
コンセプトというか、コンセプトに対応して必要な機能を実現することが出来て、なおかつ(長文で書けないけど、「誰のためのデザイン?」で指摘されてること)をクリアする最少のボタンの数なりなんなりのデザインかも?><
ボタンを減らすことによるシンプル、結局背負わせるコンセプトに(?)よらない?(単に減らすだけだと変なのがうみだされてそれは果たしてシンプルではないのではというのはわかる
「栄養がとれます」って商品を「カロリーが半分です」に変えるデザインをおかしいと気づけないのすごくアレ>< 何を売りたいんだ?><;
セブンイレブンのコーヒーの機械の人のデザインのひどさ、この話もおすすめ><; -- 森永製菓、「ウイダーinゼリー」まさかの躓き | 食品 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 http://toyokeizai.net/articles/-/45563?display=b
なんの話だかわかんなくなってきてるけど、「単にボタンを減らしまくるとシフト操作が増えてしまってシンプルじゃなくなるし、その究極の例である第三世代shuffleを見てシンプルと言えるのか?><」って言いたい><;
ってなると、音量+-再生停止兼用、次曲前曲で5ボタン必要になって問題のモデル以外のshuffleと同じ?になるかも><
記事のリンクをはった第三世代のモールスもどきUXじゃなくて><
機能を絞るというよりは書いてある以上のことはなくてもいいというか再生と一時停止と送り戻しと音量上下以外できなくてもよくない?みたいな
ボタン減らすべき論争の題材でおもしろい例がAmazon Dashボタンかも><(って前にツイッターには書いた)
shuffleなんだから全てお任せで機能も絞ればいいじゃない? はその通りだけど、本当にボタンひとつにすると音量まで1ボタン操作にするかAppleがおすすめする音量でのみ聞くべきみたいな事になる><
iPod Shuffle、ボタンを減らすことがどうのよりそもそもそれにその機能を持たせてしまっているのが失敗なのでは
ボタンを減らせばシンプルだと勘違いしたデザインの究極の例>< -- 新iPod shuffleのボタン操作はまるでモールス信号のトンツーだ | ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2009/03/ipod_shuffle_3.html
これは良い本。
http://diary.osa-p.net/2015/09/blog-post.html - 日記: 「誰のためのデザイン? 増補・改訂版」読了 から #Mastoshare
ボタンを減らせば操作がシンプルになるわけではないし、日本の家電でもよくあるやたらメニュー項目が深くなったりシフト操作が多すぎて逆にメカ音痴には操作不能なデザインになるだけかも><
デザインの話になるとテレビのリモコンの話が良く出てくるけど、ボタンがいっぱい付いているものは、目的の機能にすぐアクセスできるけど、あまり使わない人からしたら邪魔に見えるし、シンプルなデザインにすると、最低限の機能で良い人からすると素晴らしいけど、色々使いたい人からすると何回もボタンを押さないといけなくて大変、みたいな。
オレンジのデザインへの考え方とはちょっとだけ(?)違うけど、D.A.ノーマンの「誰のためのデザイン?」って本の増補・改訂版のほう、印籠みたいな本で、デザインはデコレーションの事ではないという事を楽しく刺々しくなく学べるかもなのでおすすめかも><
なので、各々の問題を解決出来るように設定項目を増やしてカスタマイズできるようにする事も大切なんだけど、オレンジが言うデザインと全く逆の物をデザインと呼ぶ人々は、設定項目を減らせばデザインだとか思ってる><#
「引き算こそデザイン」で個別に具体的に何が失われるかなんてなにも考えちゃいない><#
でもそう考えると尚更どうしようもなくなってきそうな気がする 手段を増やしておいてユーザはそれを取捨選択できる、であればどちらの顔も立てられる(?)のか
えじょさんの意見の部分をもうちょっと丁寧に書くと、この"問題"は「何に対しての言及かを知るのが困難」という問題かも><
それに対して「他の人にとっては問題が無い」と言う事は、(他の人にとっては)「何に対しての言及かを知る必要など無い」と言ってるのと同じかも>< その場合その通り正しく無いデザインでは無いという事になるかも><
それは"その問題を肯定"の部分><
全部はしょると「マストドンは当たり障りのない話をする事しか考慮していないデザイン」になっちゃう><(なぜか?を説明しないとただの暴言みたいになっちゃうけど、その説明をさっきから書いてる><)
"ある問題"はその人や同様に"ある問題"を問題として考えている人たちにとっての問題であって全体の問題でない気がするんだけど、それ以外の人からみたら正しいものであるかもしれないものでもそれは正しくないデザインなのか?(一人でも正しくないと思えばそれは正しくないデザインをもつものなのかみたいな
ある問題が発生しそれを解決する手段を持たないデザインなのであれば、その問題を肯定したデザインであるか、あるいはその問題に対して正しくないデザインのどちらかかも><
人間が言及かどうかを判断しないといけないのはその通りかも><
でも現状は、HTLで見かけたある発言を判断する為にその人の発言一覧を表示して遡るという動作ではじめて判断出来るというデザインになってる><
これは(マストドンでも全部説明すると文字数がとんでもなくなるから説明書けないけど)正しくないデザインと言い切っていいかも><
"boostした後にしたtootは言及である"わけでもないから言及の手段としての引用RT(URLを貼り付けるだけのやつ)なんだろうなぁとは思う
「言及が何に対してかなんてどうでもいい」とかも、オレンジが言ってるマストドンは当たり障りがない話しかできないって書いてるのそのままかも><
少なくとも、リツイートが重なっても表示される方式であって、TLが滝みたいな速度になって居ないのであれば、重複を表示しないデザインよりは、何について言及しているかをより知りやすい><
実装の如何は別として、何に対しての言及なのかを知ることができるデザインってどのようなものなんだ?それはTwitterにおける引用RTのようなもの以外にも存在する?
オレンジはツイッターの(主にウェブの)デザインをツイッターでdisりまくってるし、ウェブ版はほとんど使わないし公式アプリは全く使ってない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それを肯定してしまうと、マストドンは言及発言が何に対してなのか?を知る事がとても困難なデザインであり、逆に意図を誤解されやすい状況を是とするプラットホームである と言えちゃう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「どうやって『何について言及しているのか?』を知ることができますか?」に答えられていないデザインなので、言及の意図を知る方法を解決するデザインにはなっていないかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「何の言及だかわからない方法でtootする方が悪い」みたいな発想は穏やかじゃないよ(そういう書き方をする人を責めてるのと変わらないよ)って言う意味><
(デザインが悪いもデザインした人を責めてるけど><;)
オレンジ的にはこの仕様は正しくないデザインだと思うし、デザインで解決すればゆるふわで済むと思うけど、
仮にブーストは文字通りブーストであってそれ以上の意味は無いという事を押し付けようとすると、「言及するな」 あるいは 「言及する場合は引用しろ」ってルールだかマナーだか思想だかの押し付けをユーザーにしてるような事になって穏やかじゃないかも><
mikutterは、その仕様(だった気が)と、過去のツイートをたどる機能がないせいで、相手の意図を誤解する危険がある大きすぎる問題があるデザインと思ったので少し試したあと使わなくなった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これすき、たぶん、TLに見せているものではなくて、相互フォローの相手に対して送っているものであると解釈できる。後は、ユーザーページを見たときに、その人がどういう物が好きなのかを提示する。
ふぁぼ→すき
ふぁぼ+ブースト→わりとすき
ふぁぼ+ブースト+これすき→かなりすき
ふぁぼ+ブースト+(修飾語)これすき→(修飾語)すき
ツイッターではウェブでも別の人がリツイートすればまた表示されるかも?><
ついでにオレンジが使ってるツイッタークライアント(複数)は、フォローしてない人がオレンジのツイートをリツイートしても表示される><(それはウェブ版がどうなのかは知らない)
この仕様(?)のせいで、何の話をしてるのかさっぱりわからない><
(ツイッターでのオレンジのノリで言うとデザインがおかしい><# ってキレるパターン><(マストドンでは我慢><;))
ABCフォローしてて
A[布団が吹っ飛んだ]
Bがブースト
B[これすき]
Cがブースト
C[これすき]
ってなった時にブーストが出ずに
これすき、これすき
しか出ないけど、なんか設定を変えないとダメなのかも?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電子工作でおもしろいもの作ったの発表とか見るの好きだけど、マストドンでそういうの見つける方法さっぱりわからない><(さっき書いたように(過去の)2chやニコニコやツイッターでは簡単に見つけられたのに><)
濃くない人(?)にはあんまりアレだろし検索しやすさも比較的気にしないだろうけど、趣味が色々濃い人(?><;)にとっては物足りないかも><
この、同趣味の人を探せないので、自分がなにかを発表する場(手芸でも電子工作でもなんでも)にしても、「どうせ誰も見に来ないからもっと発見されやすい場(例えばニコニコ動画とか)で発表しよう」みたいなのも、「マストドンはごく限られたジャンル以外では当たり障りの無い話題しか無い」みたいな事に繋がりそう><
ていうか「これすき」ってtootが何の話かを毎回その人のtoot一覧(?)まで見に行って確認してるけど、HTLとかにブーストも普通のtootのように表示できないのかな?><
鶏とたまご的な問題もあるんだろうけど、横断的な検索のしやすさの違い(2ch/ニコニコ/ツイッターと比べて同趣味の人を検索しづらい)もありそうだし、ツイッターとの比較では、ツイッターはリツイートで話題が回ってくる事が多いけど、マストドンはブーストの表示が控えめだし・・・><
『なにかを作った時に発表する場(音楽でも手芸でも電子工作でもプラモでもなんでも)』の移行の歴史で、2chからニコニコへ、ニコニコからツイッターへみたいな流れの延長にマストドンが見えてこないけど、それって見つけにくさも関係してそう><
同じ話題が好きな人を見つけるのが大変かも><
(趣味がひとつかふたつくらい(で人口がある程度いるジャンル)ならば専用インスタンスが選択肢になるだろうけど、多趣味の人は・・・・・><)
個人でウェブサイトを持つ人の比率は減ってそうだけど、鯖たててる人比率はそんな減ってないというか、少なくとも個人の鯖=ほぼ自宅鯖だった時代よりは増えてそうなイメージ・・・><(イメージであって根拠無い><;)
短縮した結果本題が抜ける現象><;(オレンジもBASIC使ってた事あるよ><みたいなことを書くはずだったのに・・・><)
実用的なソフトウェアを書いたものに限ると、 BASIC→C(かなり短期間)→Delphi→C# とあと嫌々ながらに使ったJavaだけしか書いた事ない・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ダジャレ記事だ・・・・><; -- 交通事故:土田晃之さん運転の車、ワゴン車と接触 東京 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20171016/k00/00e/040/212000c
(挨拶)、読みました><、了解しました>< とかその辺りまとめてなんて掻いたらいいのかわからなくて >< だけになっちゃってる・・・><
極々稀に発生するネトゲとかで知り合った人へのメールだと、
><
(本文)
><
(予備のメアドとか書いてあるフッタ)
みたいになったりする><
クムホタイヤジャパン株式会社 - タイヤラインナップ - ECSTA V710 http://www.kumhotire.co.jp/tire/ecsta_v710.html
そういえばクムホってところがあるラジアルタイヤを出してるんですが、「パターン入れてるから!!!!!!!これは普通のラジアルだから!!!!!!!」って言い張ってる感がしぬほどすき
bitcoinとかの仕組みで一番よくわかんないのが単位が1じゃ無く取引できるのがさっぱりわからないかも・・・>< 1は何がどう1なの・・・><