・・・><
今月の鉄道ファン(5月号)、弘南鉄道と津軽鉄道のキ100の記事が4ページある><
この発見(?)、オレンジの特性なのか一般的な道の覚え方に適用できるのか謎><(=地図よりも風景(ストリートビューとか空中写真も含む)優先で覚えるみたいな覚え方><)
最近、いまさら気づいたけど、オレンジが道を覚える能力、地図先行ではなく風景先行っぽい>< 道意億能力が劣化してきた結果、地図を見ながらだと道を覚えなくなってきて、一方で地図を見ずに風景を見ていれば、前と同じくらい道を記憶できてるっぽい><(前は風景でも地図でも見たら自動で覚えてた><)
免許無いから実際どうかアレだけど、風景とか地図とか覚えるの得意だからある程度の範囲ならカーナビ要らない><(でも歳とって(?)無意識ではだんだん覚えられなくなってきた><;)
今月の鉄道ファン(5月号)、弘南鉄道と津軽鉄道のキ100の記事が4ページある><
"東武博物館のテーマ" を YouTube で見る https://youtu.be/xYmhRzoC6xE
この曲、東武博物館の"東武の電車"というビデオコーナー(画像参照)で流れてるんだけど正式名称が分からないししかもオリジナル楽曲らしい上にソフト化もされてないらしくて綺麗な音源で聞いてみたい
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうか、オレンジは型推論も嫌ってるし、もっと言うとAdaみたいに「単純な型をそのまま使うな!!! 型を作れ!!! 型チェック!!!」って発想好きだけど、Ada使った事無いから実際にはそうしてない><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オレンジはこの前こんなの書いた><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99699800406680801
では実行時にしかエラーでないので
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99699817745326661
明示的な型変換の宣言で契約プログラミングでどうにかする方式><;
C# で無理やり部分範囲型っぽい事をするためにこんなの書いてみたけど、当たり前だけど実行時にしかエラー出ない・・・><//明示的な型変換の時に範囲チェックするという方式><;
class BubunHanniGataModoki
{
//大きく略
//intからの明示的な型変換の宣言
public static explicit operator BubunHanniGataModoki(int v)
{
if (v > 2 && v < 5)
{
return new BubunHanniGataModoki(v);
}
else
{
throw new ArgumentOutOfRangeException("3 か 4 専用でした!><;");
}
}
}
代わりにContract.Requires使えばビルド時にちゃんとチェックしてくれる><(でも、契約プログラミング有効にしてビルドするとビルドめちゃくちゃ遅い><;)public static explicit operator BubunHanniGataModoki(int v)
{
Contract.Requires(v > 2 && v < 5);
return new BubunHanniGataModoki(v);
}
strong typedef する場合、「開発者の視点ではある型は制約を満たす値しか持てない」ことを保証しますが、その制約チェックは実行時に(コンストラクタ内などで暗黙に)行われるケースが多いです
オレンジがこの前「どうにかC# で、部分範囲型っぽいこと出来ないのかな?><;」って書いたコードにそっくりっぽさが・・・><
これっぽい?><
本の虫: C++1yに提案されている不透明エイリアス(opaque alias) https://cpplover.blogspot.jp/2013/09/c1yopaque-alias.html
或いは C++ や Rust では strong typedef (opaque typedef) という技法があり、これを使うことで実質的にそういった型は定義可能です
This account is not set to public on notestock.
それ極めると refinement data type (篩型)になると思うんですが、型推論で SMT ソルバなどが必要になるので……
部分範囲型なら、nullが入らないどころか例えば2~42までの整数を表す型とか、曜日列挙型の部分範囲型として平日型を作るとかできるけど、それって入ってきちゃ駄目な値を型の段階で排除してるという面ではnull非許容な型と同じだよね・・・?><
裏返して考えると、AdaとかPascalでの部分範囲型が、他の言語にほとんど採用されないのって逆にわけがわからなくなるかも・・・><(範囲を決めた型を作る事で型チェックでどうにかする仕組みって、null非許容の型でどうにかしようって発想と似てるどころかさらに先をいってる発想だと思うんだけど><)
https://rust-lang-ja.github.io/the-rust-programming-language-ja/1.6/book/error-handling.html
まだ読みかけだけど、確かに便利そう><;
あと、"小休止:アンラップは悪ではない" の所の "パニックがプログラムのバグの兆候となるとき。" の記述が、
オレンジが書いた "むしろエラーの更なる先延ばしにしてるコードになるんじゃないのかなって気が><" に相当する場面?><
"// `haystack`(干し草の山)からUnicode文字 `n"(以下略)の所のコード、型がわかりにくい・・・><
.? みたいな演算子は、フィールド参照にしか使えなくてロジックを繋げられないので、そこで if が必要になってしまうのがしょーもないという
null か否かの確認は、続くロジックと合成可能な形で与えることで自然に記述できる、という話もあって、 Rust でのコンビネータはそれを支援しますし、あるいは Haskell の >>= なども (Maybe や Either については)そういう使い方になるかと
これの最初の例、Adaとかだと「部分範囲型を使え!! ていうか型作れ!!!」ってなるやつだ・・・><; -- https://rust-lang-ja.github.io/the-rust-programming-language-ja/1.6/book/error-handling.html
エラーハンドリング - https://rust-lang-ja.github.io/the-rust-programming-language-ja/1.6/book/error-handling.html
ちょっと古いですが、これ読めば Rust での望ましいエラーの扱いはだいたいわかります
今まで「(nullやその代わりの準備出来てるかどうかの)チェックしないといけないようなコードは最小にせよ(最小にした上でどうしても残る部分はチェックする仕組みを活用して安全に)」って話だと思ってた><;
・・・という事は、
"(null安全がむしろnullとnullチェックを多用せよって話だとしたら別だけど><)"
って話っぽい・・・?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99732854684419177
nullableなものでnullチェックしてないとコンパイル時にエラー出すのはまずわかる><(正しいと思う) でも、それでnullを避けて出来上がるコードって、むしろエラーの更なる先延ばしにしてるコードになるんじゃないのかなって気が>< ちょっと違うけど、空catchを多用してるみたいなコードになるんじゃないのかなって・・・><(null安全がむしろnullとnullチェックを多用せよって話だとしたら別だけど><)
「これの返り値の型は、チェックが必要なやつだぜ!!!」って使う人に教える仕組み・・・?><(言い換えるとそうじゃないやつを「これはいちいちチェックしなくてもだいじょうぶだよ!」って表現するためのもの・・・?><)
Rust の Option と Result と ? 演算子は非常によくできているので参考になります(あるべき姿のひとつという感じ)
nullableなものでnullチェックしてないとコンパイル時にエラー出すのはまずわかる><(正しいと思う) でも、それでnullを避けて出来上がるコードって、むしろエラーの更なる先延ばしにしてるコードになるんじゃないのかなって気が>< ちょっと違うけど、空catchを多用してるみたいなコードになるんじゃないのかなって・・・><(null安全がむしろnullとnullチェックを多用せよって話だとしたら別だけど><)
This account is not set to public on notestock.
null安全の話で微妙にわからない点は、null許容型にnullを入れてる状態って、多くの場合「準備できてないです!><;」って表現の為に使われてると思うんだけど、そういうコードからnullを排除しても結局『「準備できているか?」のチェックが必要』 かつ 『怠ると実行時にエラー出しちゃう』点は変わらない気がするんだけど・・・><
愛生会病院、埼玉東部にあるので、行ったことはないけど目の前通った事は何回もある・・・><
This account is not set to public on notestock.
打上げ国と登録国があるということっぽい><(よく考えたら当たり前だ><;)
で、公海上から打ち上げた場合には、『宇宙空間に打ち上げられた物体の登録に関する条約』によると「打上げ国」は、"宇宙物体の打上げを行い、又は行わせる国" と "宇宙物体が、その領域又は施設から打ち上げられる国" なので、公海では領域はどこにも属さないので、
"施設から打ち上げられる国" であり "宇宙物体の打上げを行い、又は行わせる国"が打ち上げ国になる><
"第2条
1. 宇宙物体が地球を回る軌道又は地球を回る軌道の外に打ち上げられたときは、打上げ国は、その保管する適当な登録簿に記入することにより当該宇宙物体を登録する。打上げ国は、国際連合事務総長に登録簿の設置を通報する。
2. 地球を回る軌道又は地球を回る軌道の外に打ち上げられた宇宙物体について打上げ国が2以上ある場合には、これらの打上げ国は、月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約第8条の規定に留意し、宇宙物体及びその乗員に対する管轄権及び管理の権限に関して当該打上げ国の間で既に締結された又は将来締結される適当な取極を妨げることなく、1の規定により、当該宇宙物体を登録するいずれか1の国を共同して決定する。
3. 各登録簿の内容及び保管の条件は、登録国が決定する。"
http://www.jaxa.jp/library/space_law/chapter_2/2-2-2-13_j.html
"第1条 この条約の適用上、
(a) 「打上げ国」とは、次の国をいう。
(i) 宇宙物体の打上げを行い、又は行わせる国
(ii) 宇宙物体が、その領域又は施設から打ち上げられる国
(b) 「宇宙物体」とは、宇宙物体の構成部分並びに打上げ機及びその部品を含む。
(c) 「登録国」とは、次条の規定により宇宙物体が登録されている打上げ国をいう。"
http://www.jaxa.jp/library/space_law/chapter_1/1-2-2-5_j.html
"第8条 宇宙空間に発射された物体が登録されている条約の当事国は、その物体及びその乗員に対し、それらが宇宙空間又は天体上にある間、管轄権及び管理権を保持する。宇宙空間に発射された物体(天体上に着陸させられ又は建造された物体を含む。)及びその構成部分の所有権は、それらが宇宙空間若しくは天体上にあること又は地球に帰還することによって影響を受けない。これらの物体又は構成部分は、物体が登録されている条約の当事国の領域外で発見されたときは、その当事国に、返還されるものとする。その当事国は、要請されたときは、それらの物体又は構成部分の返還に先立ち、識別のための資料を提供するものとする。"
http://www.jaxa.jp/library/space_law/chapter_1/1-2-2-5_j.html
"第7条 条約の当事国は、月その他の天体を含む宇宙空間に物体を発射し若しくは発射させる場合又は自国の領域若しくは施設から物体が発射される場合には、その物体又はその構成部分が地球上、大気空間又は月その他の天体を含む宇宙空間において条約の他の当事国又はその自然人若しくは法人に与える損害について国際責任を有する。"
ビート検出にあわせてもそれっぽくならなくて、メトロノームアプリにキーボードLED連動つけた・・・・><
前に作ったBPM検出するやつの検出した瞬間に光らせる方がそれっぽくなるのかな?><
rms値/(ピーク値/2) がある程度急激に大きくなるタイミングにあわせて光らせると、曲によってはなんとなくリズムに合わせて光るっぽい><(試行錯誤で作ったからどうしてそれっぽいのかわからない><;)
例えば、Sealaunchは移動できる水上プラットフォームをわざわざ赤道近くの公開にもってって打ち上げてるし、オービタルATKのペガサスXLは公海上でトライスター改造機から空中打ち上げしてる><
そういえば公海上からロケット打ち上げした場合ってどこの国の所属になるんだっけ 船籍の所在国?
DQNカーのCCFLイカリングみたいに音連動でキーボードのScrollLockインジケータ光らせたい・・・・><;
DQNカーのウーファーの音連動CCFLイカリングみたいにバスドラム検出?><ってどうやればいいんだろう・・・?><(低音のrms値を測定するだけだとそれっぽくなら無いっぽい・・・><)
相棒の映画の、話知らないで見てていつも通り解説する人になった・・・><(トラック諸島とかパトリシアハースト事件とかMk14?><(自信無い)とか、テレビ中継車に入る時の問題点とか><;)
ていうかオレンジの特殊な事情(※1)にあわせた独特なメーラを自作したいと思いつつ一行も書いてない・・・><
(※1 メアドは20以上持っててサービスごとに使い分けているけれど、メールを出す相手がひとりもいない!>< メールボックスは数週間に1度程度しか確認しない!><;)
メーラ、thunderbirdがもう駄目になりつつある(セキュリティ対応が間に合わなくなってる)中でOSSのメーラってどれを選べば?><って思ってたらちょうど話題が><
ペットボトルにペットボトルの耐久温度以下のぬるま湯を入れるという簡易使い捨て湯たんぽが><
これ見てふと思ったけど、世界最大のロジック回路(回路の規模じゃなくて部品の大きさ)ってどれなんだろう?>< -- IBMが世界最小のコンピューターを発表、塩の粒より小さいサイズ - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180320-ibm-world-smallest-computer/
21世紀だ・・・>< -- Microsoftがレイトレーシングをリアルタイムで行えるAPI「DirectX Raytracing」を公開、ゲームも映画並みにレイトレーシングを活用する時代へ - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180320-microsoft-directx-raytracing/
Apple製品とかもクルマみたいな世代に対する公式愛称をつけるとわかりやすい?><(ケンとメリーのiPad?><;)
クルマだってそういう世代がわかりにくい製品名にされると型番で呼ばれてしまうけど、代わりに知られる型番があるだけ(あるやつは)ちょっとまし><(FD、FC、R32、33、86、SW、AW等々々)
Apple製品、どう考えても製品にちゃんと型番をつけないのってUXデザインとして最悪な状態になってるし、対応機種に表記もそれをどうにかすればごちゃごちゃにならないだろうにって思う><(別の言い方で言うと、製品固有の名前が機能の約束になっていない)
This account is not set to public on notestock.
ただ64ビット対応端末の表記をなにも考えずに対応端末全部書くのはそろそろやめない?感がある https://mstdn.maud.io/media/Z70n7ln5Gk6eKQTPXkA
This account is not set to public on notestock.
Android、いつになったら「このアプリはお前の端末じゃ使えない」だけじゃなく「このアプリはこの条件のここに外れてるからお前の端末じゃ使えない」と言うようになるのだろうか
タブレットは、金属の円盤に四角、三角、丸、楕円、いずれかの穴が開いている物>< この穴の形を指でなぞって確認して、運転台に置いた運転士さん向けの時刻表に書いてある形と一致するか見ることで、間違いなくその区間のものか確認できるようになってる>< これをタブレットキャリアって言う、輪に小さいポケットがくっついてるようなものに入れて、駅と列車とで受け渡しする><
タブレット閉そくというのは、鉄道で単線区間にひとつの列車しか入らない(衝突しない)ようにする仕組みのひとつ><
まず、比較の為にタブレット閉そく機を使わないもっと原始的な仕組みである『スタフ閉そく』を説明><
スタフ閉そくというのは、駅と駅の間にひとつのスタフ(これは世の中にひとつであればどんなものでもよい)を決めて、それを持ってる列車のみ通ってよい良いという仕組み><
このやり方での問題は上下の列車が順番に走らないと、どうにかして反対の駅にあるスタフを持ってくる必要が出る事><
それを解決するのがタブレット閉そく><
タブレット閉そく機という2台セットで動く機械が、その区間の両駅に1台ずつ置かれ電線で繋げてあって、両駅で協調して操作する事により、その区間のタブレットをどちらの駅の機械からでも『『世の中にひとつだけ』』取り出せるって方式>< そしてそのタブレットはどちらの駅でも閉そく機に戻せて、戻したらまたどちらの駅からでも世の中にひとつだけ取り出せる><
この仕組みのおかげで、連続で同じ方向に列車を走らせる時でも問題が起きない><
もちろん、予備分(調整分 上下の列車本数に違いがあっても使える仕組み)のタブレットが尽きたら問題だけど、閉そく機って最大24個入るようになってて1個くらいで問題になるような運用はしてない><(参考:さっきのピクの78ページ)
タブレットはスタフと違って、受け取り損なって運び損ねてそのまま走っちゃっても、次の列車とかに問題起きない><(そのまま両駅で通信してタブレットを出した駅の閉そく器に戻せる><) タブレットをホームに出してるということは、とり損なっても走れる状態にあるわけだから、安全確認上の問題以外の問題は発生しないかも><
1995年8月 急行「砂丘」の旅 https://youtu.be/HZ_Ui5Lug4s
珍しいアングルだ かっこいい
あとそのページに書いてあるけど、お召し列車は例外的にタブレット受け取り失敗しても非常停車せずに次の駅までは走っていいらしい・・・><
53ページに腕で受け取る時の話がのってて、受け器から外れる直前に腕を引いて、衝撃を2段階にわけるとあんまり痛くないっぽい?>< あと、タブレットキャリアが新品だと固すぎて痛いらしい・・・><
鉄道ピクトリアル、2017年10月号が特集 通票閉そく式>< 本とってきた><
鉄道ピクトリアルのタブレット閉塞の特集号に、腕でとるとき痛かったみたいな話もあった気がする><
【衝撃映像】1995年8月急行砂丘タブレット通過授受失敗~非常停車 https://youtu.be/ID4929NZEW8
これだ
Tablet Catcher open - 閉塞 (鉄道) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%89%E5%A1%9E_(%E9%89%84%E9%81%93)#/media/File:Tablet_Catcher_open.jpg
こういうのもあるにはあってさっきのもこういうのがついてたりする
17分調度くらいからそのトンネル>< -- 関東の不思議なトンネル探検ドライブ https://video.tv-tokyo.co.jp/kuruma_aru/episode/00064260.html
あ、あと、テレ東のクルマあるんですけどでも放送してた(今オンラインで見れる)けど、灯籠坂大師の旧城山隧道だっけ?><;が・・・すごい写真取れるかも><
http://yamaiga.com/road/r127/main4.html
あと、保田駅の近くだと、元名ダムの近くにすごいいい感じの切り通しの無名の峠があって、いい感じかも><(わざわざ行くほどじゃ無い気もするけど><;)
そういえば、クルマで房総半島の写真とる場所、千葉フォルニアとかも・・・><(なんて言っていいかわからない・・・><;)
これは古すぎて知らなかった><; -- カシオの「ゲーム電卓」が復活 | スラド https://srad.jp/story/18/03/19/065208/
This account is not set to public on notestock.
LISP、特にこれ使ってみたいけど、本読んでもさっぱりわかんなかった>< -- *Lisp - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/*Lisp
同じく憧れだけど一度も書いたことがない言語のAda>< Adaは「これこそオレンジにピッタリっぽい言語!><;」って気がしてる><(でも環境整えるのが・・・><)
そういえば、括弧多用と言えばLISPだけど、LISP憧れのいつか使いこなしてみたい言語と思いつつも全く使った事無いし、なんというかあれって数学好きな人向けっぽくてオレンジみたいな数学嫌いには向いて無さそうということで諦めつつある・・・><
朝鮮語(ここでいう朝鮮語は北朝鮮側の主張に準ずる)ないし韓国語(ここでいう韓国語は韓国の主張に準ずる)の差異は普通にあるだろうし(方言と言っていいのかはわからないけど)、中国みたいな普通話があるわけでもない(あれも面倒という話があるけど)から事情をややこしくしてしまうというところがある
油圧シリンダ使わなくても行き先分けられるのか・・・><;(偶然クリアできた><;)
オレンジはそういう風に突然注目されて「普段描いてる絵はほとんど反応無いのに・・・」とか「それよりもこのイグアナ見てよ かわいいだろ」とか嘆いてる人の絵とかイグアナの写真のかわいいのとかも気に入ったのをリツイートしたりしてた><(オレンジは、ちゃんと前後まで読みに行くから><)
ツイッターの拡散希望のあれこれ、オレンジは裏側からも考えてて、あれって逆に普通に書いたものが大量にリツイートされることをポジティブに考えない状態(通知多すぎて困ったとか、1000リツイート越えたら変な人に絡まれたとか)の裏返しの面もあるんじゃないのかなと><(これは大量に通知が飛んで来てもかまわないですよ的な><)
(左から)[アーチ] [カンチレバー?><] [カンチレバーアーチ?><;] [吊り床版] [ワーレントラス] 複合橋><;
Poly Bridge、他の端のゲームと比べて難易度低いかも・・・って思ってたら、ステージ2-6で突然難しくなった><;
Steamで橋崩落事故に便乗?><;で安くなってるPoly Bridge買いました><;
This account is not set to public on notestock.
そういえばなんか昔、CD-Rを焼くソフトウェアがものすごい熾烈なシェア争いしてた記憶があるけど今思うとあれはなんだったんだろう?><;
This account is not set to public on notestock.
SteamでPoly Bridgeが-70%になってるけど、これはまさかフロリダの事故に便乗・・・><;
ストリートビューで見るとETS2の世界だ・・・><; https://www.google.co.jp/maps/@35.4082791,139.6788883,3a,75y,166.92h,93.04t/data=!3m6!1e1!3m4!1srwM6apIQSdwjS4L_4_alAQ!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja
This account is not set to public on notestock.
海員生協食堂、もっと入りにくい所にもお店あるっぽい><(ていうか一般人入れるのかな?><;) -- 全日本海員生活協同組合 南本牧店 (ゼンニホンカイインセイカツキョウドウクミアイ) - 横浜/立ち食いそば [食べログ] https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140101/14064069/
大学生協の食堂、東大生産技術研究所にあるYS-11を設計した建物が食堂になってる所は、食券販売機に、会員外の人利用券があってそれも買ってねって方式になってるらしい><
This account is not set to public on notestock.
オレンジは逆に海員生協を今はじめて知って、え!><なにそれおもしろそう><になってる><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
一般人も利用可能だけどプロ向けな食堂、こことか気になる><(港湾施設その物にくっついてるお店><) -- 波止場食堂 B-7店 - 山手/定食・食堂 [食べログ] https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140106/14063818/
バックパッカー向けドヤ、国際的コミュニケーション能力(英語力含む)がないとつらそうなイメージ><
トラックステーション、前に「プロしか行かない専用エリアのような場所にあるけど実は一般人も利用可能な食堂」を探してて知った><(トラックターミナル内の食堂も、守衛さんに「食堂を利用しに来ました」って言えば利用出来る所多いらしい・・・><)
長距離ドライバーのオアシス「トラックステーション」とは? 全国に30か所以上 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/69462
新大宮バイパスといえば、オレンジは行ったことないけどトラックマニア的には大宮トラックステーション(?)が><
あと、そういえば今日放送のテレ東の「車あるんですけど」、久しぶりの道路回でトンネル特集で山いがのよっきさん出る><(放送後は公式サイトで一週間オンラインで見れる><) -- 車あるんですけど…? | テレビ東京 http://www.tv-tokyo.co.jp/kuruma_aru/
新4、つくりかけと廃で逆だけど、工事の痕跡としてこういうすばらしい記事が・・・><
『第1回 新国道4号バイパス旧道』
⇒ https://ameblo.jp/roadjapan/entry-10490684344.html
テレビにも出るようになった道路写真家の のがなさんのブログ><
この写真だと、道路の外に置かれてるけど、新4の工事中はこれがあちこちで ほぼ完成はしてるけど供用はしていない部分を塞ぐように置かれてて、もう・・・すごくいいよね・・・><(伝わってるか自信ない)
黄色地に黒の、ここのページに写真が><
http://roadkawasaki3.web.fc2.com/na/r140/r140c.htm
"[車線減少]"ってキャプション付いてる写真>< 良い・・・><
車線規制の赤地に白矢印のとか、大きいコンクリートの錘に棒二本で立ってる黄色地に黒の矢印とか、こう、すばらしい・・・・><
新4号の茨城栃木区間、小さい頃作りかけの頃から通ってたから、オレンジの土木趣味形成にもわりと影響が大きい道路><(工事の時の大きい矢印の看板に「良さ><」を感じるようになったのも新4号でなった><)
オレンジは一方的にあらゆる方向に興味があるからあらゆる方面の話が(ディープさは大きく違っても)だいたい出来るけど、だいたい相手がオレンジの話に興味が無い><(とてもつらい)
ネットのオタク、興味のベクトルが同じ方向向いてればいいんだけど、向いてなければ話すこともないしこんにちはとさようならくらいしか言うことがない
C# で部分範囲型もどきを強引に実現させる作戦(?)、列挙型をそれぞれ作って、列挙型をラップするクラスを作ってそっちを階層構造にして、暗黙の型変換すればいい?><と思ってちょっと作ってみたけど、
曜日クラス=曜日型.日曜日;
はいいとして、
平日クラス=曜日型.火曜日;
って書けなくて、
平日クラス=平日型.火曜日;
って書くか
平日クラス=(平日型)曜日型.火曜日;
って書く事になるし、
平日クラス=(平日型)曜日.日曜日;
が静的なエラーにならない><;(これじゃ全く意味無い><;)
夢、オレンジはものすごい長編の夢を見てたこと多かったけど最近は見ても短くなった><