「なんで先人はそうしなかったか?」も、実際に自分でやってみて「なるほど、だからそうしなかったのか!><;」ってなるのと「よくわかんないけど、みんなそうしてないからそうしない方が良さそう」じゃ全然違う><
もちろんヤバそうなことは「なんでみんなやらないのか?><」を予めちゃんと調べないとダメ><(堂々と失敗していいのは安全に設計した失敗だけ><)
「なんで先人はそうしなかったか?」も、実際に自分でやってみて「なるほど、だからそうしなかったのか!><;」ってなるのと「よくわかんないけど、みんなそうしてないからそうしない方が良さそう」じゃ全然違う><
もちろんヤバそうなことは「なんでみんなやらないのか?><」を予めちゃんと調べないとダメ><(堂々と失敗していいのは安全に設計した失敗だけ><)
自身がというか情報がものすごい価値があるし、逆に誰かが既にやった既知の失敗であれば、外から見たら情報が増えてないので無駄な失敗になる><
ただし、本人のトレーニングとしてはそれだって価値になる><(再発明の訓練になるし、再発明は発明の訓練><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
先達からは「迷いもまた前進のうち。無駄にはならない」みたいな意見を良く聞くが、それは生存者バイアスによる誤認識だと思う。仮にその通りだとしても、迷子本人にとっては気休めにもならん。
しかしまぁ、それを気休めにできた方が有利ではあるんだろうな。
"New light rail line opens up for first weekday commute" を YouTube で見る https://youtu.be/57RoXNVfbRo?si=AmeraCnwUs0fa6oN
長い浮体橋に線路を敷くのやっぱ技術的にチャレンジングなのか><;
「障碍者の自立」の自立の意味もだいぶ違うし、日本では「自分で頑張れ」みたいな感じだけど、
アメリカは「障碍者が自分で出来るように設備を作る事が義務であり、障碍者である事を理由に誰かに頼らなければいけない状況を作る事自体が差別である」って発想なので、わりと180度くらい違うし、権利を守ることが義務になってる><
日本は、権利を守る事はちゃんと義務になってない上に、権利を行使しないのが美徳みたいになってる感><
(いじめ問題への行政の対処もそうだけど、『権利を守る義務』を果たさないののどこが美徳なんだよってオレンジは思うけど><)
例えば、オレゴン州ポートランド都市圏の公共交通、TriMetの日本語案内ページの一番下にもpdfだけど差別への苦情申し立ての案内というか申立書そのものがある><(しかもそれもちゃんと日本語版)
料金と乗車方法 https://trimet.org/ja/index.htm
[B!] 群馬県が「生活保護のしおり」大幅改訂 「脱却促す記述」削除 | 毎日新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20240429/k00/00m/040/118000c
ちょっと違う(だいぶ違う)けど、アメリカの障碍者関連の法律や人種差別等に関する色々で、差別的な扱い等に関して行政に申し立てする権利がある場合に、明確にその権利がある事を案内してたりして、あれかも><
意義申し立てする権利がある場合にはそれを明確に案内しなければならないみたいな法的義務、日本はあんまり無い気がする><
(ミランダ警告も(全く同じものは)日本にないし><)
これの話に限らず、前はオレンジも何となくカナダ人が言うことを真に受けて「カナダってUSAよりも福祉な国なんでしょ?><」って思ってたけど、最近アメリカのADAを調べて、カナダのも調べて「・・・ん?><;」って思うようになってきた><;
「USAはたしかに医療制度はとても資本主義的だけど、それ以外はだいぶ違うぞ?><;」って調べれば調べるほど思うようになった><
アメリカが医療が贅沢品になるシステムだったり民間の保険会社とバトルしまくらなきゃいけないシステムなのは、日本から見てすごい馬鹿だなと思うし事実上崩壊してると思うし、カナダ人もきっと同じように考えてきたけど、カナダのは、「医療費かかるから死ねよ」・・・というかミーム上そう書かれてるけど実質的に「殺す」な訳で、アメリカと比べてもだいぶ酷い><
どこが福祉の国やねん><(似非関西弁)
ノア・スミス「安楽死の歪んだインセンティブ」(2024年4月3日)|経済学101 https://note.com/econ101_/n/n91bc9402f591
"こういう Decluzeau のような事例があれこれとあって,いろんなミームがネットに出回った.そのひとつはこんなミームだ"
の所のミーム画像、すごく好き><
(カナダ人がいままでアメリカの医療制度を馬鹿にしてきたという事をふまえて見ると)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「田舎の白人」がアメリカの民主主義の脅威になるという指摘 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240429-rural-white-americans-threat-democracy/
Opinion: I’m a Jewish student at Yale. Here’s what everyone is getting wrong about the protests | CNN https://www.cnn.com/2024/04/27/opinions/yale-student-palestinian-protests-berlin/index.html
[B! english] 邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2024年版) - YAMDAS現更新履歴 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/yamdas.hatenablog.com/entry/20240429/foreignbooks
2023年10月2日
グリーンソフトウェアに取り組む必要性と実現に向けたアプローチ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA https://www.nttdata.com/jp/ja/trends/data-insight/2023/1002/
OCT 22, 2023
Everyone Is a Luddite Now | WIRED https://www.wired.com/story/everyone-is-a-luddite-now/
2024.03.25
現代に復活するラッダイト、その運動が本当に壊したいものとは | WIRED.jp https://wired.jp/membership/2024/03/25/everyone-is-a-luddite-now/
2023-07-19
ロマ・アグラワルの新著『ナットとボルト:世界を大きく変えた7つの小さな発明』が面白そうだ - YAMDAS現更新履歴 https://yamdas.hatenablog.com/entry/20230719/nuts-and-bolts
そこそこ大人数ならばインフラ狙う系のテロになるだろうけど、100万だと戦争の引き金を引いて間接的に辺りくらいしか無理そう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
togetterで、人の領域か熊の領域かで揉めてたけど、オレンジにはこの地点であれば熊の領域に人間が入り込んだとしか思えないけど><
ヒグマ目撃情報について/朝日にいちばん近い街 https://www.city.nemuro.hokkaido.jp/lifeinfo/kakuka/suisankeizaibu/nourin/oshirase/4218.html
"市民が、道道142号線の西6番沢林道入口から約1km地点においてヒグマ1頭を目撃したもの。
ヒグマのその後の立ち去りは不明。"
これだよね?><
北海道 根室 軽トラックにヒグマが衝突 乗っていた2人けがなし | NHK | クマ被害 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240429/k10014436261000.html
ニュースにしたんだ・・・><
食べやすさの面で、紙に包んである今の方が優れてるかも><;
でも、あの入れ物に特別感があった><(ノスタルジー)
フレオフィッシュとかもポリスチレンの箱に入ってた><(たしかフィレオフィッシュの箱は青かった気がする)
マクドナルドに取材! 発泡スチロールの容器はいつなくなった? https://hitome.bo/column/article/27942-hitomebo-mcdonald-s.html
"...懐かしい発泡スチロールのパッケージが使われるようになったのは1978年で、1990年以降までの約12年間使われていたとのこと。..."
チキンタツタが期間限定メニューとして登場した時もまだちょっとごちそう気味だったよねと思って、いつの事かwikipedia見たら1991年って書いてあった><
チキンタツタ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%84%E3%82%BF
元の話わかんないけど、昔はファストフードもちょっとごちそう気味で、マクドナルドも一応ちょっとごちそう気味だった><
"Sound Transit Light Rail 2 Line Opening Day!" を YouTube で見る https://youtu.be/VX1d2KSlRVM?si=-_WY9thPBLytO77O
"Construction begins on high speed rail line in Las Vegas" を YouTube で見る https://youtu.be/wMuc2Yt8H8k?si=ZCl5UjqZAUdztzfx
Win11、とりあえず安いラップトップ使ってみればいいんじゃないのって気がしてる><
2020年代の安いラップトップ、かなりびっくりな高性能だし><
私の故郷にある駅の名前がなぜかドイツ語話者に人気だそうですのでご査収ください→「意味的にも合ってる」「ドイツ人の知り合いが聞こえるたびに笑う」 - Togetter https://togetter.com/li/2357525
昨日ふたつめの路線が開業したシアトル都市圏のライトレール、車両は近畿車輛製とシーメンス製で、シーメンス製のはS700って言う製品名があってUSAで結構普及してるけど、近畿車輛製のは( http://www.kinkisharyo.com/projects/seattle-wa-sound-transit-st/ )、特に製品名やメーカー型番をつけてないので、単にkinkisharyo LRVとか呼ばれてるけど、ちゃんと製品名つければいいのに><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えばA国とB国が対立してて、A国への入国履歴がパスポートにあるとB国に入国できない場合、通常のパスポートとは別にB国のみの限定旅券を出す場合もあるっぽい・・・?><
限定旅券というものの存在を知ったが、「渡航先が限定されている」しか出てこなくて、それを取得するメリットが分からん。安いってだけ?渡航先が限定されると安くなる根拠が分からん。
書籍でもそうじゃない何らかの資料等でも、単純にその書物内の情報のみで正誤を判断するやつが「読書してます」とかよく言えるなって思う><
なんの本の話かはあえて書かないけど、
本のレビューで「少なくともその本に示されてるデータと本文の記述の間に矛盾がなかった」を元に「その本は正しい」と結論を出すやつ、なんなの?><
なんでそのデータが本当に正しいデータか(改竄されていないか)とか、その読み方が正しいかとか、他の資料と見比べるとかしないの?><
ジムビーム ハイボール缶〈アイスティーハイボール〉350ml缶 商品情報(カロリー・原材料) サントリー https://products.suntory.co.jp/d/4901777395176/
これ味薄い>< 追いジムビームが必要><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【公式】VIE DE FRANCE 秋葉原ベーカリー店|ヴィ・ド・フランスグループ https://shop.viedefrance.co.jp/detail/218/
ヴィ・ド・フランス - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9
ヤマザキの子会社だったのか!><
秋葉にもあるっぽい><
【公式】VIE DE FRANCE 秋葉原ダイニング店|ヴィ・ド・フランスグループ https://shop.viedefrance.co.jp/detail/217/
オレンジが昔よく行ってたこことか><
VIE DE FRANCE - Official Homepage https://www.viedefrance.co.jp/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
orangeはぼっち型。人と関わることをやめた一匹狼。孤独を愛し孤独に愛されし者。1人カラオケ1人焼肉お手の物。気高き孤高の戦士。全ての型と気が合わない。
#あなたのコミュタイプ診断 https://4ndan.com/app/769/r/5
8時間の「孤独」が食事を抜いた時と似たようなエネルギー不足と疲労を引き起こすという研究結果 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230429-8-hours-loneliness-draining-without-food/
"...これらの人々は、社会的交流がなかった日はエネルギーが低下したと報告しましたが、社交的ではない被験者にはこの傾向が見られなかったとのこと。"
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
数字とか色とか当てるゲームの「ヒット アンド ブロー」ってFactorioで作れないのかな?><
ていうか、Factorioの回路って乱数ってどう作るんだろう?><;
ほぼ同じ目的の通販で売ってるお年寄り向け(?)マイク型カラオケマシンってさらにいじって遊べそうだけど解析してる人居ないのかな?><;
e-kara - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/E-kara
みんなこれ覚えてる?
コンピューターゲームの主要ジャンルでファミコン時代までに登場しなかったのって3D云々を別とすると(タイミングタイプの)音ゲーくらい?><
(たけしの挑戦状のカラオケは強引に解釈すればタイミングタイプの音ゲーに入るかもしれないけど><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカでも東部とか特に日本と対して変わらないくらい狭い道(のうちトラックが許可されてる道)を大型トラックが走るけど、片側1車線の道路同士の交差点を曲がるときとかは、2車線使わないと曲がれない上に、停止線の位置でも曲がりきれない事が多々あって、曲がった先の対向車にバックしてもらう事もよくある><
日本だったら信号待ちでは詰めてしまいがちだろうけど、アメリカのトラック車載実況を見てるとそういう場面でバックできないほど詰まってる事はほぼ無いというかバックできなくて困ってる場面一度も見たこと無い><
あと、アメリカだと大型トラックとは前後とも距離を離そうって傾向が、高速道路の車間距離だけじゃなく街中の信号待ちでもあるかも><
そうじゃないと下手すると大型トラックが動けなくなるって経験的に知ってるのかも><
ある程度そうではあることはあるし、アメリカでも一部の大都市とか地域性によって車間距離短めだったりする(そういう地域は変な動きをするクルマも多い)し、あと当然ながら渋滞中は車間距離短い><
でも、全体的な傾向として、それでも日本の方が車両の量に対して車間距離が短い傾向が強いと思う><
狭すぎる車間距離、単純に人口密度に由来している可能性ない?
地上式とかパトカーで取り締まるのはリソースが大変そうなので、取り締まり装置を民間車両ボランティアに取り付けさせてもらう事で、車間距離が短すぎる割り込みを摘発しよう作戦><
つまり、地上式で車間距離の取り締まりって効果が限定的だろうし、特に割り込みの取り締まりが難しいので、トラックやバスに割り込みに対する警報装置をつけてもらって、割り込むと爆音の警報を鳴らされるようにすれば、ある程度抑制出来るかもって思った><
で、さらにそこから発展させて、その仕組みに録画機能も組み合わせて摘発の証拠としても利用できる装置を警察が民間車両(バス&トラック)のボランティアに取り付けさせてもらうっていうのを考えた><
車間距離問題でオレンジが思い付いたのは、自動車メーカー(特に大型車メーカー)に協力してもらって、
『アダプティブクルーズコントロールとか衝突被害軽減ブレーキのシステムへの追加機能で、法定の(=新たに決める)距離以下に割り込みされた時に、自動でクラクション または 同等の音量の専用の警笛を鳴らす』ってシステムを設定してもらって、それの搭載を補助金も配ったりして広く呼び掛けるって方式><
車間距離が極端に小さい問題は、車間距離に関する取り締まりをどうにかなんとかできたら改善する気がする><
例えば、追い越し車線から走行車線に戻る時に、何秒以内の距離であったら違反ってして、どうにか取り締まるとか><
これに関しては、オレンジが少し前に思い付いたアイディアがあって・・・><
高速道路で渋滞しない運転術は?ゴールデンウィーク前に聞いてみた | NHK | ニュース深掘り https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230428/k10014053001000.html
アメリカのトラック車載実況と日本の道路を見比べると、車間距離が短すぎるのが全てって思うかも><
"「サグ部」で速度を落とさない!"って言うけど、アメリカの道路は日本よりも勾配がきついしトラックは重さに対して非力で失速するのが当たり前(制限速度105km/hの高速道路の上り坂を50km/hくらいまで失速しながら登ったりする)だし、制限速度を高く設定して安全標識をこまめに掲示する(制限速度65mphで、カーブの安全速度40mphとか)スタイルなので一定速度じゃないのが当たり前><
トイレットペーパーはなぜ消えた?オイルショックの現場で見た真相 | NHK | WEB特集 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230428/k10014050991000.html
むしろ普段からおうちに十分にストックしておきましょう><
[B! 写真] 「コラ画像にしか見えない」「信号の密度が異常すぎる」 大阪堺筋の4.2キロ区間に46もの交差点が密集する風景に注目が集まる https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2304/27/news084.html
スパゲティって言えの人に
「パスタ好き><」
「スパゲティって言え!」
「(スルーして)特にマカロニサラダが好き><」
って会話してどういう反応するか見てみたい><
[B! food] スパゲッティがパスタと呼ばれ始めた日 | 稲田俊輔「異国の味」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/yomitai.jp/series/ikokunoaji/14-inada/
時代の話で冒頭でいきなり間違ってる時点で論外の記事だけど、それはそれとして、
「パスタって言うな! スパゲッティって言え!」って人は「マカロニグラタン」と「マカロニサラダ」を、今後はそれぞれ「スパゲティグラタン」と「スパゲティサラダ」って言って欲しい><
deep purpleは歌詞も含めてのかっこよさじゃん!?><;
Deep PurpleのHighway StarとDoorsのLight On Fire は歌詞を... - hiruhikoando のブックマーク / はてなブックマーク https://b.hatena.ne.jp/entry/4735755964932890693/comment/hiruhikoando
[B! 映画] オバチャン連中と話すと「映画見て面白かったわ!話はサッパリ分からんかったけど!」という言葉が出る→かなり大事な感覚では https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2134927
ブコメで「洋楽も歌詞わかんないで聴いてる」的な話題が盛り上がってるけど、オレンジは洋楽でも歌詞読む(聞き取れる範囲は聞き取る)派><
(でも聞き間違いとか誤訳な勘違い多い><;)
アメリカのYouTuberが作った「日本のアニメのエンディングっぽいムービー」が話題 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230429-japanese-animation-ending/
コナンが今もわりとこんな感じっぽい気がする><
あと、国鉄のストライキとかの問題もあった(特に鉄道貨物に大打撃だった)けど、これもアメリカと比較すると、むしろアメリカの方が組合が強い文化(労働者の権利が強い文化)なわけでアレかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本のかつての国鉄職員はサービス精神がなく横柄だったけど、アメリカでは民間の接客業のお仕事の人が日本で言うところの国鉄職員のようなもの
とも言えるのかもしれない気がしなくもない><
この前のホロライブのイベントで来日してちょっと話題になったアメリカ人リスナーが、切り抜き師の人にインタビュー受けてて日本の感想で「日本のカスタマーサービスは素晴らしい。そもそもアメリカにはカスタマーサービスというものが存在していなかったということに気づけた」的な事を言ってて「なるほどUSA><;」って思った><
日本で言うならば、公営だと職員が横柄でサービスが悪いという問題があったので、その影響が強いのかも><
アメリカの場合は同じ小さな政府志向でも、公だろうが民だろうがある意味横柄でぶっきらぼう(よく言えばフレンドリー)なので、そういう問題はほぼ無さそうで単に思想の問題(アメリカの個人主義)になりそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
都市計画と都市圏間交通の分離って、都市計画の独立性にも繋がるし、日本の一極集中の原因のひとつに国鉄/JRが都市圏内の交通も担ってしまっている事もあるんじゃないか?><
って気がしてきてる><
アメリカの公共交通の歴史をお手本にして考えると、日本が いま直面してるのってアメリカが1950年代頃に直面したモータリゼーションによる公共交通の危機の時代そのままで、アメリカはその時代に急速に公共交通の公営化が進んで、そこから時間をかけて現在のほぼ全て公営で都市計画と一体に運営されるってスタイルに繋がったわけで、
今の局面で民営化って、まるっきり正反対な事をしてるとも言えそう><
なんで日本は都市圏の公共交通まで民営化しようとしちゃったのか、訳がわからなすぎるかも><
都市間鉄道の民営化をやったイギリスでもロンドンの地下鉄やバスは公営だし、どこを見て日本は営団や大阪の地下鉄を民営化したのか?><;
逆に、公営化されなかった&民営化されてしまった公共交通が多い日本を見てみれば、都市計画にあわせて柔軟に公共交通を整備したり変更するという事が困難になってる><
しかもしかも、長距離鉄道と都市圏の鉄道の事業者が同一であるJRであるパターンが多すぎて、事業者(JR)が都市圏の事情にあわせるのも困難になってる><
アメリカの最近の公共交通プロジェクトを見てみると、「なぜ公共交通が公営なのか?><」が見えてくるかも><
日本の鉄道趣味誌や鉄オタの間では、雑に言うと「日本は公共交通がなぜか営利だけど、海外では道路のような扱いがされてる」って説明されてた事多い気がするけど、
それは単に予算の問題じゃなくて、『公共交通も都市計画の一部であるから、都市計画を作成し実行する側=都市計画単位での自治体が運営する』って形っぽい><
結局公共交通機関の問題でも、日本は街作りが過密すぎる上に極端な都市中心部志向があって、しかも一極集中の問題もある(郊外で暮らしながら働けない)ので、
極端に過密で土地が足りない地域の超満員の公共交通と、
見捨てられて土地も活用されてない郊外の過疎地の空気輸送みたいな対比の構図になってるのかも><
日米比較で公共交通の都会と田舎の利益のプールで言うならば、アメリカは都市圏単位で街作りがなされていて、なおかつ歴史的に郊外志向が強い(裕福な人は郊外に住む文化)ので、日本の田舎に相当する距離が都市の郊外になっていて、そこと繋ぐ為の交通機関として運営されるってパターンがあるかも><
(観光鉄道じゃなく都市圏間鉄道でもなく)
通勤鉄道で言うならば、アメリカは都市圏ごとに事業者がバラバラ かつ ほぼ全て公営(だいたい郡が主体)なので、つまり儲けはあんまり共有されてないかも><
それどころか、都市中心部の路面電車を無料化する事例も複数ある><(有名なのは昔のオレゴン州ポートランド、現行ではオハイオ州シンシナティがそうらしい><)
2017年の世界の鉄道運賃ランキングみたいなやつを見たけど、日本では14位に東京が入ってて、地方の運営費用を都市部に転嫁できていないのではとか思った。
「観光鉄道が田舎にあっても・・・」で言うなら、アメリカの観光鉄道はそもそもどの旅客鉄道路線とも繋がってなかったり、グレイハウンドの長距離バスすら来ないような場所にもあったりする><(ので、お客は自家用車でやって来る><)
日本は地形が険しいので高コストなので観光鉄道が維持できない説をとると、
「じゃあアメリカのこれ↓はなんで維持出来てるのか?><;」となる><
Durango and Silverton Narrow Gauge Railroad - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Durango_and_Silverton_Narrow_Gauge_Railroad
JR四国、予土線等3路線4線区の存廃議論を自治体と開始へ | スラド https://srad.jp/story/23/04/27/149231/
これ、予讃線に関してはアメリカなら観光鉄道として残せそうな規模だし、日本の鉄道もそうだし都市も他の物事もそうだけど、なんで日本は超満員超高密度じゃないと成り立たない構造なのかマジで謎><
コロラド州でアメリカ初の「トラクターを修理する権利法」が制定される - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230428-colorado-tractor-right-to-repair-law/
スバル360に250ccモトクロス用エンジン積んだやつとか作ったら楽しそうだし当時そのままよりは環境によさそう><(21世紀の軽自動車と比べたら環境にめちゃくちゃ悪そう)
!?><;
空冷2気筒搭載のスバル360に
水冷4気筒&スーパーチャージャー
ENGINEを搭載してしまった!?
12_MAKER http://car.boy.jp/12MAKER/27Suyzai_DADDY/27Suyzai_DADDY_01SUBARU/27Suyzai_DADDY_01SUBARU.html
"試走もOKが出たので、先日、車検を取得。660ccなんですが、
スバル360は360ccの排気量で軽四として登録されているので、
排気量が660ccになると……白ナンバーですと(笑)"
だって、90年代の軽トラにバイクのエンジン積んでナンバー取った猛者おるし
もしかして、排ガス規制皆無時代の軽には21世紀のバイク用エンジンを積んで構造変更して車検通せる・・・?><;
オレンジが思ったのは。360cc時代の軽のエンジンなくてレストア出来ないやつに無理矢理新時代のエンジン積んで構造変更する場合どうなるんだろう?><;
だった><
排ガス中の有害物質の量とか排気騒音が車体の年式の基準に適合していれば問題ないけど
排ガス規制は車体の年式(車体番号の最初のアルファベット)に準拠するので、そのままだと車検は通らないよ
ふと疑問に思ったけど、保安基準の内容が全然違うくらいの旧車をエンジンスワップした場合って保安基準とかどうなるんだろ?><
おもしろかった><
感動の再会&激レア車 一挙大公開SP - さがせ!幻の絶版車 - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/8X8Q26388X/episode/te/XX847WMJRY/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
基本的に、右下が人気。
下中央ってもう少し支持あるのかと思ったけど、そこまでではなかった。でも人気はある方だ。
フローティングボタンも、そこそこありなんだな。
これ、選択肢複数ありのアンケートなので、右上の人気なさが目立つ結果に。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/108209967739145892 [参照]
ワールド・トラックロード 〜俺の助手席に乗らないか〜 - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/1JR3YP6KZJ/
見逃した;;
ていうか、食べた直後に手から変な臭いがして「(あれっ?><; 食べる前にハンドソープで手を洗ったよね?><;)」って思って手洗った><;
チョコレートが臭いってアリなの?どうなってる、今のチョコ事情│もう自分のニオイで悩まない https://nioi-kininaru.com/choco-kusai/
>そしてにおいについても、吐瀉物のようだ、いや排泄物だと散々な言われようです。これはアメリカのチョコレートには酪酸(らくさん)という油脂由来の香料が使われているからだと言われています。
あえてそんな香りにしてる?
@otakuman デンバーは砂漠じゃないし、広域化はしてってるけど再開発された地域で比べても全然サイズ違うし、ラスベガスかフェニックス辺りと間違えてる?><;
デンバー都市圏と千葉ニュータウンを見比べたら、千葉ニュータウンがあまりにも小さくて、なんでこんな小規模の開発ですら微妙にコケたのか、わけがわからなくなってくる><;
マーブルチョコレートとM&Msの食べ比べという事を初めてしてみて、あまりにも別物でびっくりした><;
M&Msの方はなんかざらざらというか砂糖の結晶っぽい感じのチョコになってて、マーブルチョコは滑らかさ重視みたいなチョコレート><
アメリカと日本の道作りの比較で、昨日話題にしたスポケーンの街と、何となくで比較対象にした豊田市をOSMで同スケールで見比べたら、日本が高密度過ぎてびっくりした><;
リスナーで一番特定能力高そうな気がしたので、映ってる山を特定してコメントに書いた!><
"北米トラックドライバー(ゴート) 凄い場所発見!? 最高の天気に最高の景色🗻 オレゴン州🇺🇸" を YouTube で見る https://youtu.be/yXsTf0DGrys
><→宇宙クラスタ経由→電大某クラスタ→信大某クラスタ→某A氏
><→ν即クラスタ→cuezakuクラスタ→某B氏
で、某A氏と某B氏が同窓生でリア友だったという><
某A氏のライトニングトーク見てたら突然某B氏が「あれ? 某A氏じゃん。何かの発表?」ってツイートしたので、頭の上にハテナマーク10個くらい出た><
ていうか情報系大学間知り合いネットワークがすごいという面もありそうだけど><;
(知り合いの知り合いの知り合い程度の深さでほぼ全体が繋がりそうな勢い><;)
でもそういうクラスタも、ある種の超コミュ強みたいな人やコアなクラスタがハブになってたりしてるかも><
それに近い流れで、同時期に別方向の電大&信大の複合界隈の方々とも仲良くなったんだけど、その信大の方の友達がcuezakuさん界隈という、コミュ強が作るネットワークって顔広すぎてすごいねということも起きた><;
オレンジが今ここにいる経緯は、twitterの2ch ν即界隈(10年以上前のニュース速報板と嫌儲板周辺)に居てほぼ独り言してた時に、その界隈に居た超コミュ強であるcuezakuさんからリプ来て何となくその界隈の輪に入って、その界隈に居た とETS2と交通の話題から会話するようになって、今に至った><
自称じゃなくても、自分が自他ともに認めるコミュ障で(→><?)、それでさえ話題の和に掬い上げる人っているわけだし、例えばオレンジの場合も過去にそういう超コミュ強な人々に掬い上げられてコミュニティに入ったパターンばかりで、いまパッと4人思い浮かんだし、その中の一人が だし、そうじゃなければいまここに居ない><
うーん、それって自ら”自称コミュ強”と同じ論理に陥ることになるから、返しとしてはどうなんだろう……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それはそれとして、上から目線で「お前はまだ未熟だ!!」と言っている件のトゥは嫌いだけど
書いた><
馬鹿は、自分のアプリがすべてのメモリを使ってよいと考える (#.4241650) | Windows 11、ウェブに依存し過ぎだと思う? | スラド https://srad.jp/comment/4241650
書いた><
Re:Windowsに限らず (#.4241644) | Windows 11、ウェブに依存し過ぎだと思う? | スラド https://srad.jp/comment/4241644
話の最後までめげずに書く自信がなくなったので手っ取り早く話の最後の部分書いておくけど、教育の改善を行わなければ分断の問題や陰謀論に簡単に騙される馬鹿の問題を解決するのは困難という話に繋がる><
前に書いた近い話><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105576928137902359
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105576956486094835
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105576971558020813
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105577011862599514
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105577025919688371
小学校でのプログラミング教育(プログラミングそのものよりもより汎用的なプログラミング的思考目的の教育)も、どう教えるんだとかそもそも理解できている教師が居ないみたいな話が出たりしてるけど、うまく行けばあっという間にプログラミング的思考が出来ない勢力が少数派の世代がどんどん出てくるかも><
そうなるとそういった思考が出来ない世代が、いまで言う昭和の価値観の世代のような扱いになるかも><
今年度から高校の公民教育の改革で『公共』科目がはじまったけど、3.11から今までの年月分を、いまから進めた先、この教育を受けた人々は何歳くらいか?><
みたいな事が言いたい><
なにが言いたいのかと言うと、こういう話題で「あの当時のこのくらいの年齢の子っていまこれくらいなの!? あれってつい最近の事じゃん・・・」って、ある程度以上の年齢の方々はわりとわりと体感すると思うけど、
教育の変化による各世代の考え方の変化も、その速度で起こるわけで、教育改革ってかなりパワフルって事が言いたい><
つい先日子どもだと思ってた人々は、我々とは違う教育を受けた人々としてすぐ目の前に現れる><
オレンジ的にはこの日蝕からの年月へのショックとマクロンの話というかフランスの分断の話に繋がってる><
(ついでに言うと、数日前の読解力に関する話題にも繋がってる><)
これ、つまり勘違いだった的な話なんだけど、日蝕からの年月への話題がある意味興味深いかも><
懐かしの「溶接マスクで日食を見る子どもたち」の画像、実は私でした、という人が現れる→親に確認したところ衝撃の事実が - Togetter https://togetter.com/li/1876427
再選マクロン大統領が進む更なる分断への覚悟 WEDGE Infinity(ウェッジ) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/26503
日本のいちごが台湾で差し止め 農薬超過事件の真相 WEDGE Infinity(ウェッジ) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/26495
ちゃんと知らなくて「こういうのたしか食べる量で決まるんだよね?>< 台湾の人イチゴものすごい量食べるのかも?><;」って思ってたら許認可問題だった><;
オレンジがいま思いついたのは、
鴨南蛮そばって、[鴨][ネギ]そばで、ネギより鴨が主役かも><(偶発的駄洒落)
主役である「鴨」が先に来て、脇役であるネギつまり「南蛮」が後ろに来るネーミングになって「鴨南蛮」って言葉になり、転じてネギを使ったものや南蛮渡来っぽいものに「南蛮」の語を入れる時に、「鴨南蛮」の語感の影響から「南蛮」が後になったんでは?><
鴨南蛮 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B4%A8%E5%8D%97%E8%9B%AE
諸説のひとつ面白い><
"以前、大阪の中心部では「鴨なんば」または「かもなんば」と表記されており、「鴨南蛮」はこの「かもなんば」から音変化したものであると言う説もある。"
うどんと蕎麦のカレー南蛮とかも後だし、それらの影響からの語順としたらそれらの発生時期というか成立調べたら理由わかるのかも?><
なんで南蛮チキンじゃなくてチキン南蛮なんだろうな。さつまいもじゃなくて、いもさつまみたいなもんだよな。東京バナナじゃなくてバナナ東京みたいなもんだよな(ちがう)
オレンジは逆に、一切口をつけないのは失礼って(20世紀に)習った><
でも、だいたい飲まない><(?)
客先で出された飲み物、むしろ絶対飲むなぁ。最近ペットボトルのまま出してくれるところが多くて、そのまま持って帰れるので、帰りながらも飲めて良いね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@DesuMasu Если вы можете мне помочь, я буду очень рад.
Но я не прошу вас помочь мне в расследовании этой темы.
Потому что я беспокоюсь за вас, так как понимаю, что одному россиянину опасно доказывать, что дезинформация о России является дезинформацией (риск быть неправильно понятым как согласие с дезинформацией).
@DesuMasu Например, если прошлые веб-сайты описывают его как родившегося в другом городе, вы можете доказать, что он просто вор.
Это пример.
Мой привычный информационный поиск – это такая форма, и я всегда ищу противоречия в различной информации, чтобы не проглотить информацию.
Потому что я не хочу быть похожим на пользователя ВКонтакте.
@DesuMasu Я расследую,
Например, можно доказать, что он лжец, если он не вице-президент Газпрома.
Например, если он не из Украины, он может оказаться неправдой.
Если я проглатываю его, я не исследую его.
Я не глотаю это, поэтому я буду исследовать это.
@DesuMasu Сначала я провел расследование,
Действительно ли человек по имени "Игорь Волобуев" был вице-президентом Газпромбанка?
Я провожу исследования в своем собственном темпе, и я буду продолжать исследовать больше.
Я также хотел бы знать, действительно ли он был родом из Украины.
@DesuMasu Я не считаю этот сайт обычным российским сайтом.
Я понимаю, что это "антиправительственный сайт российских повстанцев".
I do not consider that website to be a normal Russian website.
I understanding that it is a "Russian rebels 'anti-government' website."
@DesuMasu Самое главное, что я имею в виду: «Не верьте безоговорочно написанному».
вы звучите так, как будто говорите: «orange проглатывает всю информацию, которую разместила Украина».
17 мая 2021 16:38
Газпромбанк поддержал уникальный культурный проект в рамках «Ночи музеев» в Екатеринбурге | AKM.RU https://www.akm.ru/press/gazprombank_podderzhal_unikalnyy_kulturnyy_proekt_v_ramkakh_nochi_muzeev_v_ekaterinburge/
@DesuMasu (3/3)
Неограниченная информация опасна для людей, которые верят во все как есть, как типичные пользователи ВКонтакте и Facebook.
Но я не хочу быть похожим на них.
Я пытаюсь сравнивать много информации, искать противоречия и понемногу получать информацию, близкую к фактам.
Мне очень грустно, что Россия в последнее время оказалась в ситуации, когда она не может сделать такую проверку самостоятельно, даже если захочет.
@DesuMasu (2/3)
Я беспокоюсь, что меня не поймут неправильно, потому что я значительно сократил объяснение,
Сайты, которые можно посмотреть из России, сайты, которые нельзя, и не все из них являются ложью, и конечно, неправдой.
То же самое в других странах и средах.
Это также приводит к истории о том, что меня заблокировали ранее,
Я думаю, что важно доказать и опровергнуть ошибку, разгадав, как это ложь, если это ложь, а не игнорировать информацию с другой стороны.
@DesuMasu (1/3)
Спасибо за предупреждение.
Тем не менее, я не собираю информацию, чтобы проглотить.
Я собрал фрагменты информации для сравнения.
ジャイロキャノピー,キャビンが傾くようになってるから傾かないようにすればアリかもしれない(傾いてるのに屈折したら面倒なことになりそう)
ジャイロキャノピーの前輪の操舵を固定して、後輪の駆動ユニット部を屈折させるように改造したら(大型)特殊自動車扱いにならないのかな?><;(誰得だけど><;)
あと、特殊自動車にするので手っ取り早いのでオレンジが好きな分類(?)は、"自動車の車台が屈折して操向する構造の自動車"かも><
関係法令が列挙されているので当該法令をあたっていって現状原付登録が必要となる電動キックボードを無理矢理小型特殊自動車として登録しようの会
ターレットトラック(ターレット式構内運搬自動車)ってたしか法的に直接的な定義って無かった気がするので、それがターレットトラックかどうかは裁判しないとわかんない(=社会通念上ターレットトラックかどうかを争う)になるかも?><;
特殊自動車の保安基準 | JIVA - 社団法人日本産業車両協会 http://www.jiva.or.jp/safty/standard.html
このへん参考になりそう
思ったんだけど、バッテリー以外の部分を全部前輪側に実装して前輪駆動にしたらターレットトラック扱いになって小型特殊になる説><
原付扱いで通してた電動キックボードは小特扱いに変えられるのかな 一旦廃車してその証明書から小特にできるのかな
電動キックボードシェアようやく本格化 ノーヘルOK 交通ルールは混沌の過渡期 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/106671
小特枠、便利だなあ
・・・なので、オレンジの家の近所にもし米利さんが来たら、トトロの発音と同じく最所が高く発音されるはず><
屋号でも「○○屋」だと、普通のお店みたいなイントネーションになる><
屋がつかない屋号(特定できそうだから具体的なの書けないけど><;)は全部(?)最初の音が高くなるかも><
珍しい名前とか名字や屋号だとトトロみたいに最初の音が高くなって、よくある名字だと最初が高くならない気がする><(オレンジの家の近所のネイティブ埼玉東部民のイントネーション><)
米利でもコが高くなるかも><
(オレンジが住んでる埼玉東部の場合のアクセントって(新潟と同じく?)だいたいそうなるかも感><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カセットテープは諦めて連続で聴いてた><;(でも短気なのでわりと早送り巻き戻し多用して聴きたい曲を聴こうともしてた><;)
オレンジが音楽聴く時に1曲ごとに曲を選択するスタイルなの、よく考えるとレコードで音楽聴いてた時からの習慣かも><
(安物レコードプレイヤーの場合)ターンテーブルをニュートラルにしてレコードに針をおいて耳をすませてレコード手で廻せばピックアップから音聞こえる><
良いカセットテープデッキは、無音区間を読み取って頭出しできる機能があった。けど、完璧じゃないので認識されないこともあった。指定秒数無音じゃないといけないとか。
レコードって、youtubeのタイムスタンプ切ってある動画のシークバーと結構感覚似てる><
溝の密度見てランダムアクセスして聴けて便利だった><
CDになった時にはトラック内のランダムアクセス性が無くなっちゃったので、PC用のCDプレイヤーやメディアプレイヤーアプリ作る時にオレンジはシークバーつける事がほとんどで、それはレコードの便利さを模そうとしてるとも言えるかも><
シャッフル再生とかプログラム再生とかの面でそれはそう・・・だけど、
レコード実際に聴いてた世代からするとちょっと違和感あるかもで、レコードって針を置く位置で好きに再生位置を変えられたので、シークバーがあるメディアプレイヤーのような使い方をしてて、
それがCDになった時にはトラック飛ばしボタンとか早送りボタンとかを押しまくりとか押しっぱでやらなきゃいけなくて「これはこれでめんどくさい><;」ってなってた><
カセットテープはもっとめんどかった><(説明略)
あとかなりの人が普段はレコードそのまま聞かず好きな順にカセットテープにダビング(><;)してそれを聴いてた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Re:なぜキーボードの「0」は「1の左」ではなく「9の右」にあるのか? | yasuokaの日記 | スラド https://srad.jp/~yasuoka/journal/646772/
ワムのラストクリスマスのFM音源と思われるベルの音って、DX7のファクトリーパッチにあるのかなと思ってたけど無いっぽいし、未解明なのかも?><;
DX7の音色3つ重ねてるのかも?><;
Koenigsegg Regera - 0-400-0 (0-250-0 mph) On-board Footage #WORLDRECORD - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=m_s2KIBP6CY
あった><
"そういえば、(国際的な基準として)普通自動車免許で運転できる範囲の車で、液体変速機単段のクルマってあるのかな?><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/618061363202502656
日産ダットサンベビー復元 子ども免許で30万人が運転 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=mWjKsMs4Alw
コニーグッピー(Cony Guppy) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=AJB9e1ghQ1w&feature=youtu.be
Koenigsegg Direct Drive system https://www.slideshare.net/AdnanSayyed4/koenigsegg-direct-drive-system
Video: Inside the Koenigsegg Regera Direct Drive Transmission | enrg.io https://enrg.io/video-inside-the-koenigsegg-regera-direct-drive-transmission/
靴を脱ぐ習慣 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%B4%E3%82%92%E8%84%B1%E3%81%90%E7%BF%92%E6%85%A3
実は日本だけじゃない?家に上がるとき靴を脱ぐ国は意外とあった! - LoCoMode https://www.locondo.jp/shop/contents/note/20160119_shoes/
元々マスクする文化があるからかも?ってBBCの取材に日本人医師が答えてたけど、オレンジ的に思ってたのが、靴脱ぐ文化だからかも?>< って><
土足じゃない分、おうちのなかに入り込んでしまったウイルスが付着した塵とかが舞い上がりにくいかも?><
なんでこんなにうまく減ってってるのか、そして海外ではここまではうまく行ってないっぽいの、検査数の少なさじゃ説明つかないし、ほんとに少ないしほんとすごく謎><
東京 きょうの新たな感染確認者は47人 新型コロナウイルス | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200429/k10012410651000.html
お酒飲んでクルマのゲームする方が事故らないし、お酒飲んでFPSやる方がスコアいいし、前頭葉オレンジ余計なことしすぎてるってよくわかる><;
8fpsくらいあって、十数秒ごとに止まるのが1秒程度であれば、PvEなFPSは戦える><(勝てるとは言ってない)
最近fallout76がギフトで送られてきたので送り主と一緒に遊んだりしてるけど、的が近づくと5秒くらい止まってほんとに紙芝居でつらい><
止まってる間、重すぎてDiscordのVCの音声も聞こえなくなって超つらい><
よほど品質がよい3Dなゲームじゃなければ、ファストトラベルしたあとにオブジェクト大量に読み込まれてスワップされまくりでカクカクになって操作不能になるけど(戦闘不能とかじゃなくメニュー操作とかも困難)、
そこでメモリクリーナー系のもの実行すると、ファストトラベル前のエリアのオブジェクトが追い出されて(?)1桁fpsに入りながらも一応ゲームになる><(とてもつらい)
ところがどっこい、メモリ8GBで3DなゲームをSteamやらDiscordやら(つまりCEFを使ってるもの)が動いてる状況ならば、ものすごく効果ある><
平均5fpsくらいまで落ちたのを10fps程度まであげられる><(紙芝居ゲーマーつらい)
メモリクリーナーはWin9x時代のメモリ管理がドアホウだった時代の徒花だし、全く用途のないメモリ領域を空けるためのソフトなど、今のメモリ管理では頑張って無駄を作っているようなものです。
今時はレジストリクリーナーなんてのを使っても有意な性能差は出ないし、メモリクリーナーなんか使ったら確実に性能が落ちます。
オレンジの家のクルマ
軽トラ(これはオレンジ生まれる前)→博物館展示品レベルのクラシックカー→(一応?)クラシックカー→ワンボックス→ワンボックス→1.5Box→1.5Box
かも><
(?><;)オレンジがクルマにも興味持ったのある意味当然で、家族の人の一人がクルマのお仕事に進んだのもそりゃそうなる環境><;
オレンジの家のクルマも鳴ってた><
ちなみにMTだけどタコメーターなし><(シフトアップインジケータ(?)のみ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小さい頃普通に鋏だった><;
駅員さんが空打ちでテンポとってるのが駅の音><
かっかかっかっかっ、かっかかっかっかっ、って人がいるときはずっと空打ち><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なので、ほんとにパチンコ店のみが要請に従っていない状態であればわかるけど、そうじゃないのであればかなり奇妙な状態だし、或いは仮にパチンコ店のみに要請を出していても、法に照らし合わせて奇妙><
つまり、対象ではあるけれど、法に明示的には書かれていない><(例示に含まれていなくて、間を開けずの"その他"に含まれてる)
新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令
第十一条 使用の制限等の要請の対象となる施設
(略)
"九 体育館、水泳場、ボーリング場その他これらに類する運動施設又は遊技場
十 博物館、美術館又は図書館
十一 キャバレー、ナイトクラブ、ダンスホールその他これらに類する遊興施設"
(以下略)
根拠になる インフルエンザ等対策特別措置法の第四十五条と、新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令第十一条を見ると、パチンコやばっかり公表してるのがさらに謎に><
これものすごく謎><
「パチンコばかりやり玉に…」店名公表、客と店の本音は(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-00000023-asahi-pol
空港に旅客機がずらり 車両基地には新幹線が 新型コロナ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200429/k10012410391000.html
ドイツ政府、ルフトハンザ航空の救済に向け出資準備-関係者 - Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-28/Q9HN4HT1UM1301
ああでもまだ大丈夫か
これ好き><
"...ライターであるNicole Carpenterさんは、ふと「どうしてとたけけは裸なんだろう?」と考えたそうです。Carpenterさんの旦那さんは、「そうだね、先週末も同じようなことを言ってたよね。もうやめてくれよ」と返答したとのこと。"
「あつまれ どうぶつの森」でなぜか「とたけけ」だけが裸だと話題に - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200428-atsumare-doubutsuno-mori-kk-slider/
ソーシャル ディスタンスのジレンマ。人は危機を感じるほど人と接触したくなる(ドイツ研究) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52290289.html
人類がウイルス発見する前(正確にいうと発見はしてるけど)だから"バイキン"になってるのおもしろい><
「大正時代、日本でも流行したスペイン風邪感染対策の為に作られた啓蒙ポスターと調査報告書」の画像 : カラパイア http://karapaia.com/lite/article/52290283/image/2469074
大正時代、日本でも流行したスペイン風邪感染対策の為に作られた啓蒙ポスターと調査報告書 : カラパイア http://karapaia.com/archives/52290283.html
そういえば、デコトラって基本的に演歌調だけど、70s/80sディスコ調のデコトラもあっても良さそうと思うんだけど無いのかな?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
珍走団のクルマは全然欲しくないけど、大黒PAでDQNが見せびらかしてたでっかいスピーカーがついてるゲーミングDQNカーは欲しい><;
唐揚げ、全く味をつけずに塩コショウもせずに片栗粉 or 小麦粉をつけて揚げたやつ(定義上唐揚げじゃない気もする)にハーブ塩をつけて食べるのすごくおいしい><
麻婆豆腐もオレンジの家だとヤマザキ春のパン祭りのお皿によそわれる事が多いし、深いお皿の方で麻婆豆腐丼にすることもある><
(ごはんと麻婆豆腐を茶碗とお皿にバラバラによそうのめんどいので手抜きなだけ><;)
お皿、オレンジの家だと使用するお皿の99パーセントくらいがヤマザキ春のパン祭りのガラスなのに白いやつ(名前わからない)かも><
スパイラルエスカレーターマップ - https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1ToHuyggmt6bUH15HeEHMdvGawrc&usp=sharing
これスパイラルエスカレーターマップだから 行って
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これで思い付いたけど、お風呂用のおもちゃで、イカ釣り漁船の集魚灯が光るおもちゃって無いのかな?><;
Amazon|Greenery LED シャワーヘッド マイナスイオン レインボーカラー バッテリーが必要ない SDS-A23 節水 増圧 消臭 浄水機能付 温度により色が変わる 虹色の水流が楽しめる|シャワーヘッド - ホーム&キッチン オンライン通販
https://amzn.to/2PCaMMd
そういえばテレビ番組の「ポツンと一軒家」結構みるけど、ボケッとして画面見てなかった時以外はだいたい直後に場所わかる><
もしオレンジがタクシードライバーだったら、数ヵ月で営業エリア?の道と風景の大部分記憶できてナビなしで言われた場所まで行けたと思うけどそもそも免許が無い><
実際に当てっこはしたこと無いけど、GTA5のマップで舗装道路上であれば、風景を見るだけで9割以上の場所で正確に位置を言い当てられると思うし、ランダムな場所からその場所に一切地図見ずに行けって言われても、ほぼ迷わずに行けるはず・・・><
オレンジは、白地図だけじゃなく衛星写真とかISSからの映像でも旅客機からの映像でも、家がどこにあるのかかなり正確に「ここ!><」って指差せる><(自慢!!!><;)
ただし北がどっちかわからないとそれなりに時間かかる><
マジで!?><;
「自分が地図上のどこにいるかわかっていない人が多い」と気象キャスターが頭を悩ませる - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190429-cannot-find-themselves-on-map/
西に500mくらい行くとHWE(VOR/DME HAKODATE)があるっぽい><(新千歳から西日本方面への出口でもある航空無線標識><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コネクションマシンの各プロセッサ、真理値表書き換えロジックゲートとルーター?の組み合わせだから、わりとどうにかなりそう><
米つぶAVRたくさん使って低速なSPARC ISAなMPU(?><;)作れたりしないのかな?><
(作れるだろうけど誰も得しない?><;(Atmelは得しそう?><;))
命令セット、SPARCらしい・・・><
インド初となる国産マイクロプロセッサ「AJIT」が登場、新たな電子大国誕生への1歩となるか - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190429-india-original-microprocessor-ajit/
なんで狭き門なのに
-- 自衛隊2士(自衛官候補生)応募者・採用者数の推移(1988年~2015年) - 何でも統計 http://tyeko2.hatenablog.com/entry/2017/02/24/000000
"昨年3月時点の隊員数は定員の93.2%にとどまる。"
https://www.sankei.com/life/amp/190428/lif1904280046-a.html
ってどういうことなの?><;
海自、南極観測から撤退検討 「しらせ」運用、人手不足で - 産経ニュース https://www.sankei.com/life/amp/190428/lif1904280046-a.html
ウゲー マジか
オレンジが普段飲む『コーヒー』、ブラジル製?の激安インスタントコーヒー「カフェペレ」の赤ラベルのやつ><
コーヒーって感じじゃなく酸味がなくて独特なカフェペレ味がする><
慣れたあと普通のコーヒー(インスタントや缶も含めて)飲むと「コーヒーって本当は酸っぱいものなんだね!><;」ってなるくらい酸味なしの変な味><(でも、それが美味しくてはまってしまう唯一無二の味><)
フレンチプレス欲しくなってきてる><
(オレンジの家、インスタントでは無いコーヒーを飲む文化が根づかなくて、一時的なブームの時にそこそこの頻度で飲むけどすぐに面倒になって飲まなくなるを繰り返してるけど、フレンチプレスなら洗うの楽そうだから途切れない(?)かもって><)
消音スピーカー、JR東日本の技術デモで体験したことある>< 1m^2くらいのスペースに行くとデモ用の騒音?が聞こえなくなるってデモ><
デモ体験したの幼少すぎたから原理は知ってても(><b)あんまり深く考えなかったから、インチキデモ(ひとつの音源からふたつ音作る)なのか、ちゃんとマイクで音拾って処理してたのかはわからない><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フィルムのコンパクトカメラとか写るんですとかで、2個使うんじゃなく右目と左目で一回ずつ風景写真撮って「3D!!!><」って遊んでたの思い出した><
埼玉東部(に限定されず関東のわりと広い範囲?><)、関西方面の粉ものが変な風に伝わってる感><(香川県のどこかの名物の「たこばん」が大阪焼きという名前だったり>< 平成の始め頃まで?はドーム状のたこ焼(屋台のも冷凍と同じ形)しかなかったり><)
埼玉東部では「ホムセンとか一部のスーパーマーケットのスナックコーナー?で売ってた方のなんか折り畳んで具が挟まってる『お好み焼き』」、正式には?「一銭焼き」(または一銭洋食?)っていうのか・・・>< --
大阪には日本一長い商店街と日本一短い商店街がある - デイリーポータルZ http://portal.nifty.com/kiji-smp/180427202726_1.htm
無意味にBBD通すエフェクタというかなんというかほしい><;(リバーブとかじゃなく単に音を遅延&劣化させて「これがBBDの音か・・・><」ってしみじみ聴くやつ><;)
あとなぜかVCAも><(アナログシンセ作りたい人が要望だしたっぽい?><) -- 4回路入りVCA V2164: 半導体 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13276/
久しぶりに秋月のサイト見に行ったらBBDが!>< -- 4096段ローノイズBBD V3205: 半導体 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13278/
円形にする必要は無いけど、代わりに例えば日を跨ぐ時とかに途切れないような表示じゃないと不便かも?><
アナログ時計のデザインって、やはり日時計から続いているものなのかな。水時計なんかの存在を考えると、今は円形でなくても良いのかもしれない。
航空機のコクピットのデザインも、アナログ式計器から、グラスコクピットという意味ではデジタルな計器に安全のために置き換わってったけど、別に数値だけで表示するって意味ではないし><(例えば、エンジン計器が針の計器からバーグラフ(Cの字型もある)に変わったとか>< 数値だけの表示に変わったわけではもちろん無い><)
アナログ時計を読めるように教育すべきだとは思うけど、「アナログ時計は.正しいデザインか? バッドノウハウではないのか?」と言われたら「難しい><;」
ただ、単にデジタル時計に置き換えてしまうと、プログレスバーのようなUIの意義までもわからなくなってしまって危険(※1)なのでは?><って気もする><
(※1 この"危険"は、実際の生命等の危険の事で、何らかの安全に操作する必要がある道具を安全に操作する為に使われるそういうデザインの意義を理解する事が、単にデジタル時計だけにしてしまうとより難しくなってしまうのでは?>< って言いたい><)
Schools are removing analogue clocks from exam halls as teenagers 'cannot tell the time' https://www.telegraph.co.uk/education/2018/04/24/schools-removing-analogue-clocks-exam-halls-teenagers-unable/
アナログ時計では時間がわからない。文字盤の針が読めない生徒が多い為、イギリスの学校がアナログ時計を撤去 : カラパイア http://karapaia.com/archives/52258890.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
営業とのバトル、紙(?)の方の壁に貼った予約スケジュール表みたいなのに、マスに書かずに行間(?)にねじ込む人がいて「スケジュール表の意味無いだろ!!!」ってガチギレした話を一時期頻繁に聞いた><;
逆にお客さんと直接話してのトラブルって家族の人からほとんど聞いたこと無いかも>< 直接話すと、選択肢を細かく提案できる点と「専門家が言ってるからたぶんそうなんだろう」みたいな感じの点で納得してもらいやすいっぽい?><
(家族の人の話を聞いてる限りだと、整備士に対しては「お手数かけてすいません・・・」みたいな感じのお客さんの方が多いように感じるかも><)
営業とのバトル、スケジュール的に余裕が無い時間の予約受けてきたり、大赤字になるのに激安で受けて来たり、要員が居ない時間にクルマのピックアップの約束して来て整備士が行く事になってその間整備できなくてさらにスケジュールがハチャメチャになったり・・・・等々><;(他の業界とだいたい同じ?><;)
ゆるふわではない普通に忙しい店舗の場合、安全とかの問題ももちろんあるし、さらに営業とのバトル等のお見苦しい場面をお客さまにお見せするわけにもいかないという問題もありそうな気がしなくもない><;
ていうか、整備してる所見られてもそれほどストレスじゃなさそう>< そのクルマの持ち主が怪訝な顔で見てたら別だろうけど><;
余裕がある工場(広くて設備に余裕があって、郊外のゆるふわな文化の店舗?)の場合にはクルマ好きなお得意さんが工場の中で立ち話とかは、なんかそういうエピソード結構聞いた><(だいたいそういうお客さんって店長とか工場長とかと仲良くなった人かも><)
オレンジも小さい頃にカタログ貰った事ある><(大人になってから家族の人にたまにもらうようになった時「これ結構高いんだからな」って言われるようになった・・・><)
寺の営業、前ツイでみたことあるのはこどもにもちゃんとカタログあげたりグッズあげたりしとくと今は直接の利益にならなくても将来もしかしたらみたいなこともあるからみたいなのを見たし、わたしもこれをされたかったなぁと思う(もしかしたらされていてクルマが好きなのかもしれないけど)
たぶん、ディーラーの場合どちらかというとメカの人の方がクルマ好き率高いだろうから、クルマ好きなお客さんの相手ってメカの人がする方がお客さんにとっても楽しいよね><
クルマの営業の人々の文化ってよくわからない感があるけど、メカの人でクルマ好きなオレンジの家族の人みたいなタイプの場合は、買ってくれなくても興味もって試乗に来てくれるだけでも、なんというかお仕事としてでは無く趣味として?うれしく感じそう><
新しいクルマで行くより古いクルマで試乗に行く方が「(もしかして最近クルマの調子悪いとかで限界を感じて買い替え?)」って淡い期待を持てて営業の人がつかの間の夢(?)を見れそう?><
えじょさんの場合、衝突する意見の場合で相手がそれほど攻撃的(?><;)ではない場合、かなり遠慮というか、尊重というかしてるように見えるし、否定にならないようにしてるように見えるかも><(これはCRMとか航空宇宙関連のリーダーシップ論とかの視点で見てもたぶん正しい姿勢かも><)
オレンジは、同意には無言、問題の指摘は空気読まずにナチュラルに否定形式でしてしまうので、リーダーシップとかの面でも問題あるし、いわゆる恨まれて刺される人かも><;
えじょさんがそういう感じの陰口言われてる場面はオレンジは見かけたこと無いかも><(そういうの言われちゃう人ってだいたい議論好きだったり、逆に一方的に意見を言った後に話を打ち切るような人かも?><)
どんな事にも頭突っ込むのはいかがなものか?と言われたら「はい><;」だけど、頭突っ込んだ物事は、そういう姿勢だからこそたぶん世の中の平均以上に深く調べたり考えたりするかも><(出てきた各要素にさらに頭突っ込むんだし><;)
こういう事なので、オレンジは実際に「単に議論したいだけの議論だろ」とか、「人に難癖つけたいだけだろ」的な陰口をマストドンでも複数回書かれたけど、それはとても心外かも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99939835382025502
オレンジも闘う事が目的じゃなく、かといって仲良くする為とかでも無くて、より深く知って自分の考えをデバッグする為にしているので、あげつらわれる事それ自体は、なんというか開き直り?><;で恐れてないかも>< 間違えてるかもって恐怖はあるけど、それはそういう指摘で直せるわけだし><
わたしは闘うことが目的ではなくて考えてることを言えて聞ければいいけど、まぁなんか違うとそこを論われそうだから避けたくなるみたいなかんじ
オレンジは孤軍奮闘でもわりとだいじょうぶというかそういう状況に慣れちゃった感がある><(このアカウントでもそうなってる事が多いような気がしなくもない)
自分で考えることもするし自分だったらもやるんだけど、それ以上に他の人はどう考えてるんだろうが気になりすぎるんだよな
他の人たちの意見が自分と違ければ違うほど私は一般的ではないのか…と落ち込んでしまうのもある(これは長いものに巻かれてたり、出てない釘でありたいみたいな思考があるんだろうけど)
問題は、それらを暇人であるオレンジは、世の中の平均以上に実行できていると思うけど、世の中の大半の人はおそらく暇じゃなく、例えば航空機事故の報道での専門家の論調に納得がいかなくて何十年かけても専門的な資料を読んだり、旅客機の操縦方法をある程度独学しようとしたりとかする・・・ようなことを色々な複数の対象にする暇なんてない(と思う)ので、・・・・どうしよう?><;
オレンジは自分はどうしてるか?><というと、
とにかく自分でも考える、自分だったらどうするか?><と考えるクセをつける事と、なるべく後からでもソースにあたる事と、肩書きを直接は尊敬しない事><
あと、全てのある時点の情報は未確定や推定を含み、未確定要素を含めた決断を含むのが当然でありと考えて、その結果に向き合う時点になっても当たりハズレでは考えずに「妥当であったか?><」で考えることかも><(だからこそ検証と訂正が大切かも><)
代わりに調べる事こそ報道の役割ってオレンジは考えてるので、オレンジ的には「ファクトチェックを」になるかも><
リテラシー教育の方の必要性もわかるけど、何らかのある物事を理解するための知識と言うものはだいたい十分に膨大かも><
どう向き合うか?をトレーニングされることはとても意味がある事だと思うけど、一方判断に必要な膨大な情報はどうしよう?><みたいな問題は・・・アレかも><(?><;)
広がるフェイクニュース 伝統メディアはどう向き合う?:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASL4R62RNL4RUPQJ00D.html?iref=com_alist_8_07
せやねになっている
ふと疑問に思ったけど、競走馬が好きな人って、猫好きが猫の個体識別できる程度に馬の個体識別って出来るのかも・・・?><
「どこだろう?><」って思いながら10分くらい見てたら旧客が保存されてるのが映りこんでて、ググったら片上鉄道の保存の場所しかないっぽくて特定できた><
ドラマの設定上は舞鶴にある貨物線って設定だったっぽい><
お昼頃にキッチンの所のテレビの所行ったら、ドラマの科捜研の女の再放送が流れてて、画面にDD13らしきものが走ってて(省略><)、片上鉄道の動態保存のは確実に使ってたけど、その他に長距離っぽいシーンあったけど水島臨海鉄道辺り?でも撮ったのかな?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。