12:43:33
2018-04-29 12:40:49 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:43:35
2018-04-29 12:42:05 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:49:12
2018-04-29 12:51:00 いつもの匠の投稿 itsumonotakumi@mstdn.fm
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:50:40
icon

「原理的に無理」とか「並の人間には無理」みたいな難易度見積もり感覚の全くない人が「彼/彼女はできないと言っているが信用できない」などと宣うの、単なる無知と傲慢なので恐ろしい

15:53:29
icon

The Expert (Short Comedy Sketch) - youtu.be/BKorP55Aqvg

これを思い出した

Attach YouTube
15:54:54
icon

これは任意のこと(たとえば政治物申しなども)に言えるんだけど、わからんなら黙ってろ、無知を自覚しろ、思い上がるなという感じ

15:55:33
icon

べつに無知なら無知で構わんから影響力を持とうとか思わないでほしいし、少しは勉強しろというアレ

16:58:28
icon

@babukaru app-portage/eix を使うのがよいかと

17:04:38
2018-04-29 09:15:39 あしゅふぃの投稿 ashphy@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:04:46
2018-04-29 17:03:40 あしゅふぃの投稿 ashphy@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:13:23
icon

nextcloud で特定のファイル名かファイルパスでアップロードしようとすると javascript 側でエラーが出る (`response` is undefined) んだけど、これ owncloud 時代から観測していたバグなので、おそらく openstack object storage を primary storage として使うとき何らかの理由で orphan なオブジェクトが残っていてい失敗するとかそういう系だと思っている

22:14:08
icon

lock くらいなら DELETE FROM oc_file_locks; などすればどうとでもなるけど、 object storage (primary) と RDB の整合性をどう取ればいいのかわからない

22:14:32
icon

primary なので、 occ files_external:verify なども使えないんですよねぇ

22:31:18
icon

オォンウラウドのような大規模プロダクトを php のようなクソザコ型付き言語で書くのが無理があるのではと思ってしまう

22:32:27
icon

せめて静的型付きに……と思ったけど、ウェッブ界のプロダクト群は「ファイルを置くとプラグインが動く」みたいなの大好きだからスクリプト言語になりがちだし、スクリプト言語で真っ当な静的型付きのやつは稀だし、文化的にどうしようもなさを感じる

22:33:15
icon

最近は golang とかが使われるようになってきて、まあ動的型付きよりは33554432倍マシだろうし普及してほしさはある

22:33:27
icon

Rust はいいぞ……

22:34:23
icon

コンテンツについては CreativeCommons あたりが現実的だろうと思う

22:34:42
icon

ドキュメントについては GFDL とかもあるけど……

22:35:50
icon

そもそもソフトウェア配布で「アセットはソフトウェアではないから別ライセンスで云々しても GPL 等の“感染”が及ばない」みたいな運用をしているところからして、アセットに OSS ライセンスを使うのは態度に一貫性がなくなるのではと感じる

22:36:46
icon

個人的には、「名前出してもらう必要がない(情報を公開したいだけなので名誉とか心底どうでもいい)」場合は CC0 、名前は残しておきたいけど他に何も主張するつもりがなければ CC-BY 、という感じです

22:37:31
icon

SA とか NC とか ND は利用者の権利を縛るのであまり好きじゃないし、人々は簡単に NC とかやりがちだけどもっと慎重になった方がいいのではと思う

22:39:55
icon

SA は人々が (GPL などを槍玉にあげて)嫌いがちな“汚染”が発生するし、 NC はたとえば同人誌で(特別な個別許可なく)一部利用してもらうとかできなくなるし、 ND はデータを利用して別物を作ることもできなくなるし

22:45:01
icon

「著作権の放棄」って文面、私は詳しくないけど著作者人格権との混同だとか著作者人格権は放棄できないだとかいろいろややこしいので、法律のプロの助力なしにオレオレライセンスを使うべきではないと毎度思う

22:45:53
2018-04-29 22:45:44 tSU_RooT(つる)の投稿 tSU_RooT@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:49:45
2018-04-29 22:49:24 tSU_RooT(つる)の投稿 tSU_RooT@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:51:02
icon

知らなかった

22:55:20
2018-04-29 22:52:17 解凍の投稿 hina@mstdn.maud.io
icon

これ草

Attach image
22:55:27
icon

deem.ja とかならあるかな(適当)

22:58:23
2018-04-29 22:56:41 8vitの投稿 8vit@gs.yvt.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:59:51
icon

エッジケースが気になるオタクなので、実際にある CC-BY コンテンツの原作者が特定の二次創作を支持・応援しているという事実があり原作者から公式に表明されている場合、二次創作側のコンテンツがその事実を表明することは規定違反になるのかが気になる > CC-BY-4.0 2(a)(6)

23:02:25
2018-04-29 23:02:13 tSU_RooT(つる)の投稿 tSU_RooT@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:02:35
icon

なるほど

23:03:08
icon

ん?

23:04:15
icon

別のライセンスを特定の相手に与えることはできるかもしれないけど、ライセンス自体の改変が認められているかはよくわからないし、その場合もはや CC-BY(-SA など)を継承していないという扱いにする必要があったりするのだろうか(わからん)

23:04:19
2018-04-29 23:01:24 8vitの投稿 8vit@gs.yvt.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:07:03
icon

「ライセンスされていることを以て原作者の支援を示唆してはいけない」という文面には読めなくて、「いかなる場合でも原作者の支援を表明してはいけない」というように読めたのだが、日本語訳が悪いのだろうか

23:08:24
icon

Creative Commons — Attribution 4.0 International — CC BY 4.0
creativecommons.org/licenses/b

> No endorsement. Nothing in this Public License constitutes or may be construed as permission to assert or imply that You are, or that Your use of the Licensed Material is, connected with, or sponsored, endorsed, or granted official status by, the Licensor or others designated to receive attribution as provided in Section 3(a)(1)(A)(i).

Web site image
CC BY 4.0 Legal Code | Attribution 4.0 International | Creative Commons
23:10:01
icon

> Nothing in this Public License constitutes or may be construed as permission to assert or imply that

「このライセンスのいかなる部分(文面)も、許諾を意味しないしそう解釈されてもいけない〜〜」という風に読めるし、日本語訳の問題っぽい気がしますね

23:10:54
2018-04-29 23:09:54 tSU_RooT(つる)の投稿 tSU_RooT@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:11:39
2018-04-29 23:11:07 tSU_RooT(つる)の投稿 tSU_RooT@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:12:51
icon

なるほど、その辺りはちゃんと柔軟性をもって運用できるようにできてるんですね

23:14:01
icon

喫煙者を一切採用しないことにしました。 | 人生にサプライズを
makonari.com/?p=294

心情としては賛成したいところだが、実際これ差別かもしれないのではという疑念は拭えない

Web site image
喫煙者を一切採用しないことにしました。
23:14:49
icon

記事を読んでみたが、その辺りに言及はなかった

23:15:05
icon

燃える予感が若干ありますね

23:17:35
icon

東京オタク大学のロ技研の人です(成果物は特にない)

23:18:47
icon

Fbx解説 (1 構文編) (1)
slideshare.net/L1048576/fbx-1-
第2部 自作ライブラリ紹介
slideshare.net/L1048576/2-6995

この辺とかは発表した(ロボット全く関係なし)

Web site image
Fbx解説 (1 構文編) (1)
Web site image
第2部 自作ライブラリ紹介
23:22:20
icon

この冬はSKIで遊ぼう! 新λ生に差をつける 関数型言語λ門
lo48576.github.io/blob-titech/

こんな発表をした翌月に関数型ガチ勢の新入生が入ってきて完全に心臓が停止した思い出があります

この冬はSKIで遊ぼう! 新λ生に差をつける 関数型言語λ門
23:23:10
icon

まず鉞がこわい(免責を入れても怖いものは怖い)

23:29:57
2018-04-29 23:23:51 8vitの投稿 8vit@gs.yvt.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:42:07
icon

GNU make「ぐぬぬ、まけ」

23:42:10
icon

???

23:42:34
icon

google の kati

23:42:49
icon

あの命名、割と嫌いではない

23:43:05
icon

more と less みたいなものを感じる >make と kati

23:43:32
icon

あと cat と dog もそうですね

sys-apps/dog – Gentoo Packages
packages.gentoo.org/packages/s

sys-apps/dog – Gentoo Packages
23:43:49
icon

sys-apps/dog – Gentoo Packages
packages.gentoo.org/packages/s

> Dog is better than cat

宗教戦争だ……

sys-apps/dog – Gentoo Packages
23:49:16
icon

ninja は使ったことある(直書きしたことある)けど kati は使ったことないなぁ

23:50:07
icon

make の時間が我慢できないなんてせっkatiですね

23:50:24
icon

「速いから ninja な!」みたいなクッソ雑な命名も嫌いじゃない

23:56:56
2018-04-29 23:53:56 KAZU34@末代の投稿 KAZU34@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:57:09
icon

㉅㊛の天然水を飲みたいです

23:58:29
icon

牛乳、飲めるんだけど好きではない、後味が嫌

23:58:54
icon

夜寝る前に飲むとか絶対無理

23:59:08
icon

カヘオレとかは普通に飲める(というか牛乳が飲めないわけではないので)

23:59:29
icon

まあどちらかというとブラックの方が好きですが(カヘオレも好き)