冷えねー
本読む時に概要とかせめてpointerだけでもまとめとけばいいかなみたいなのはあるな、後で内容忘れるし…
気になったところ抜書とかするといいし
情報を得るための読書はただ文章に目を通すだけではなく、あの情報はどこを見たらあるってことを頭に入れとかないといけない
最新のpleromaで prometheus metrics を取りたい時は 4021/tcp へアクセスできるようにしよう
ウズベキスタンの大学の有志で運営されるウズベク料理チャンネルはこれ https://www.youtube.com/@uzshokutv で、
大学のJDUってのはJapan Digital Universityのことっぽい https://jlt.jinsha.tsukuba.ac.jp/uzswlu/286/
で、そこで解説動画作成サービス https://koplico.jp/ をやってるので、そのサンプルとしてチャンネルに料理動画を投稿してる感じか
VPSならアップデート前にスナップショットとっとくだけでアップデート失敗したときにすぐロールバックできる
ドクダミコーディアルを生から作らうと思ったけど、生から煮ると葉がグズグズに溶けてしまふので、やはり干さないといけないっぽい。味は薬草感がある柑橘系の感じで案外普通…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こーゆーの、今までは顧みられてなくて観光客も来なくて修繕費に多額の金が出せなかったところ、ひどい「修復」でニュースになり、観光客が訪れる様になった場合、その「修復」は成功なのか失敗なのかどっちだらうかと考へたりはする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メンズTバックブリーフ
https://store.wacoal.jp/disp/01_WF1826.html
ニコ動とかpixivとか出てきた時中学生だったから学校から帰ってきてすぐアカウント作ったんぢゃねえかな
メールボックスが満杯だから以下のリンクから手続して容量を増やしてねみたいなメールが送られてきてて、そのURLがvkだったりロシアドメインだったりでうーんって気持ちになってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
語学勉強法
初心者〜中級
- 対面/オンラインの授業を受講する
- メリット: 勉強する強制力がある、間違ひを指摘してもらへる
- デメリット: 比較的高額、授業のペースでしか勉強できない
- 語学入門書を一冊通してやる
- メリット: 自分のペースでできる
- デメリット: 続かないことがよくある、勘違ひを指摘してもらへない
- ラジオ講座を聞く
- メリット: 音声が多いので耳から覚えられる
- デメリット: 一度聞き逃すとやる気なくす
中級→上級
とにかく本を読む、ラジオや映画などで音声に触れるなどが有効っぽい
勘違ひを指摘してもらへる講読会みたいなのは有用
単語集読んで覚えることしなくても、それ覚える時間の10〜100倍の時間かけてテキスト読みながら辞書引いてりゃそのうち覚えるかなって…
家庭科のドラゴン、コミケ出展キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
https://x.com/sunward_info/status/1820421230744436744
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サウジアラビアと東映アニメの共同制作「アサティール2」、2024年秋に日本で地上波放送
http://animationbusiness.info/archives/16137
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スマートスピーカーから鍵を開けられるシステムとインターフォン組合せてインターフォン経由で玄関から鍵開けられるみたいな話なかったっけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アネクドートによると、ソ連にも言論の自由はあったが、自由な言論をした結果その人間の自由は保証されてないみたいな話だった
ラジオ体操第九
Freude, schöner Götterfunken, Tochter aus Elysium...
WILKINSON GO テイスティアップル、思ったより微妙だなあ、これならトニックウォーターそのまま飲んだ方が好き
ISO/IEC TR 15285:1998の規定するグリフってUnicodeが規定するグリフより抽象度が高い気がするな…
> Glyph. (1) An abstract form that represents one or more glyph images. (2) A synonym for glyph image. In displaying Unicode character data, one or more glyphs may be selected to depict a particular character. These glyphs are selected by a rendering engine during composition and layout processing. (See also character.)
https://www.unicode.org/glossary/
あー。
要するに自分の思ってたのは(2)で、(1)で取る場合はglyph imageと概念的対立をなすのか
千字文って科挙受ける様な人の中では知識として共有されてたからイロハ順みたいに番号の代りに順序を表すために使はれることがあった、の?
すごくどうでもいいのだけど、skebと漫画の依頼ってものすごく相性が悪くないか?相談できない&リテイク不可で作成コストの高い漫画を描かせて期待に沿ったものにするのは原理的に無理があると思ふ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
車のバスとオムニバスを結びつけてなんか言ってもいいが車のbusはomnibusが語源だから何も面白みがない
@theoria 高輪ゲートウェイ駅開業で駅番号がズレたみたいな話もありましたし、駅番号が変更されたとか内部データが化けたとかの可能性もあるんですかね…?
https://b.muo.jp/2020/03/14/takanaga-gw.html
クラウドソーシングしなくても、ChatGPTにお願いしたら、2000字程度でさくっとブログ文面書いてくれたわ。あとはこれにアフィのリンクをぺたぺたと...
リンゴ酢ってのを試しに買ってみたけど、結構好きかも
鮮烈な酸味もあるが果物感あって爽やかだ
ドレッシングとかにしたら美味しさう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleroma〜〜〜〜〜!!!!
文化庁のセミナーで、「自分の著作物を含むAI学習用データセットを有償で販売することで、それに含まれる作品をAI学習用に無断で複製すると著作権法違反として叩ける(可能性が高い)」みたいなことが名言されたのは面白いな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://globe.asahi.com/article/15364648
フランスでワインの消費が減ったからブドウを減反することで補助金を出すみたいなことやってるらしい
どこも似た様なことやってるな
「この分野は素人なのですが…」とかあるが、知識が足りてないと思ってるから知識を取り入れ続ける訳で、トップ研究者がその様であるなら、追ひつけるか?って気がする
中国なんてタワマンに電気来てないから十数階を階段で昇り降りしてることもあるらしいし、住む気があれば住めるのかもしれん
ミニマリストって保管コストとか様々なものをアウトソーシングして可能になってるわけで、インフラとかが壊滅したらできないかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
災害があったときに見てもデマやAI生成による低クオリティなコンテンツが大量流れてきたりそもそも情報が取得できなくなったりするプラットフォームをインフラみたいに扱ふのさすがに無理がありませんかねえ…
「ベトナムはクォック・グーを国語と定めた」
これを漢字で書くと
「国語を国語と定めた」になって意味不明になるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。