04:23:42
icon

うーん朝

08:30:16
icon

円ヤバ

08:41:26
icon

刃物を見たエイリアン「鋭利やん!」

09:03:13
icon

高貴圧

09:49:26
2024-08-03 09:42:00 抑圧と昇華そして床への浸透の投稿 Niceratus@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:39:44
icon

ミーム消費ってプロパガンダと相性よささう

10:52:11
icon
Web site image
[10Pショート読切] 絶頂パワハラプロ野球
13:37:43
icon

灼熱の外気と氷風呂を往復して整へるのでは!?

13:38:10
icon

屋外で無料サウナが楽しめます?

13:39:37
2024-08-03 12:51:44 安寧の投稿 iggy@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:53:27
icon

でけー葉っぱのルフナ、ストレートティーで飲むとうまいな…

18:00:11
2024-08-03 16:25:48 Babibubebonの投稿 bbbbbon@social.metadata.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:04:47
icon

あー…セルルックだ

18:07:03
icon

うーんあんまりセルルックでない日本3Dアニメ作品で流行ってるのないのか?

18:07:17
icon

gdgd妖精sとか…

18:08:43
2024-08-03 16:39:19 のなかの投稿 nonaka@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:09:46
icon

これは持論なのだが、短期間で上手い絵が描ける様になる人間は、最初に模写始める段階ですでに上手い

18:12:37
2024-08-03 13:52:15 kuriuzuの投稿 kuriuzu@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:13:33
icon

オリンピック深夜にやるとか、フランスの人は夜型が多いのかな?

18:17:58
icon

やり遂げたことなどないぜ、まだ途中

20:57:28
icon

音声言語を文字表記する時、多くは当初は音素と文字の対応によって書かれるが、綴が固定化するにつれ、綴の文字と発音にズレが生じる。そのため、音素と文字の対応は期待できなくなり、語と綴の間の対応のみが期待出来る。こーなると綴をうかつに変へられなくなる

21:04:12
icon

日本語の書記法が特異なのは、綴が固定化せず、ある語に対応する綴が複数可能だったり、さらに自由に作り出せることである。この原因は、平仮名・片仮名といふ二つの表音的文字体系と漢字といふ表意・表語的文字体系の並列と、訓読みと振り仮名によるそれらの間の橋渡し、さらに熟字訓とかいふもはや何でもありな仕組みがあったり、などにあると思ふ。

21:08:53
icon

つまり、初期の言語では音-文字の対応のみがあり、次第に語-綴の対応にシフトし音は語から導かれる様になる。
日本語は仮名は音-文字の対応があるが漢字は語-綴の対応が強く、両者の橋渡しにより音-文字-語の三つ巴となり、綴が固定化してないのではないか

21:09:31
icon

画力ビフォーアフターにカビが含まれるかと思った

21:10:58
icon

そもそも漢字は表音文字でもある訳だが…

21:14:13
icon

なんとなくで思ったことを文章にすることの難しさ、なぜならなんとなくだから

21:25:02
icon

綴が複数可能、さらに新しく作れるってのは、まあ「でる」「出る」「射精る」みたいな例を出してもいいが…
振り仮名ついてれば何でもあり感

23:31:06
icon

そーいや鍵を落としてばたばたしたので、Androidのネットワークで探せるキーホルダーみたいなやつつけるかって気持ちになりました

23:47:41
icon

暑さ指数(WBGT)に支配的なのは湿球温度で、つまり湿度に強く影響されると
https://www.wbgt.env.go.jp/doc_observation.php

環境省熱中症予防情報サイト 暑さ指数(WBGT)の測定方法など詳しい情報
23:50:06
icon

暑さ指数、雑に見ると湿度7割日射2割温度1割って感じなのかね