なんかLISPパーサを再発明しかけてたけど、LISPインタプリタを作るのが目的ではなかったので、思ひとどまった。
https://jp.pornhub.com/view_video.php?viewkey=ph5588d829f00cd 多分AVなんだけど、授業が保健体育なので性教育でもするんか?と思ったら薬物乱用の章を読み始めて真顔になった。
«Сбертян»: у банка появился аниме-маскот https://tjournal.ru/flood/358566-sbertyan-u-banka-poyavilsya-anime-maskot ズベルバンク(ロシア最大の商業銀行)のアニメマスコット「ズベルちゃん」
指数関数のフィッティングして、「このままだと○○日後には日本における一日当たりの死者が10億人を超える!」とか言ってみたいけど、そこまでやる気ない
Raspberry PiのIPアドレスがわからんが調べる手段がない、どうしよう……と思ったが、どうせローカルIPなんて2^8程度しかないんだし順番に調べてけばいいのでは? とやってみたら10回程度で繋がった
#IoT ウェザーニュースのソラテナ、観測システムとしてはかなりいいと思ふんだが、運用費用が高さう。携帯電話網(データSIM)使ふので1分間隔でデータ取れるのは良い。
https://wxtech.weathernews.com/soratena.html
太い線で描くと、①線の内側で形を把握する場所と②線の外側で形を把握する場所が混在するので、単純に太い線の真ん中に細い線を引くと破綻するといふ感じがある
GANとによるジェネレータと、画像からlatent vectorを導き出すネットワークとがあれば、存在する文字の画像に対するlatent vectorから離れたvectorを探して、それをジェネレータにかければいけさうなきがするんだよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
声優は仕事が不定期だったりするのでバイトのシフト入るの難しかったりして、声優がたくさん働いてる職場とかあるらしい(融通しやすくなってる)
最近破壊的変更が入ってクライアントが対応するまでログインできなくなったり、プロフィールの最大文字数を256文字にした結果それより多いプロフィールを含むユーザーリストを表示しようとするとInternal Server Errorになってたとか、色々楽しい
英語論文執筆時にAIに「同じ単語の繰り返しにならない様に適当に言替へてくださ〜〜〜い」って言って、読むときに「言替へてある同じ意味の表現を簡単な一種類の表現に置き換へてくださ〜〜い」みたいなのありさう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://gigazine.net/news/20230406-google-android-apps-delete-account-data/
Playストアの新要件、分散SNS用のアプリだとすごく面倒くさいやつだ…。
「我々 のポリシーでは、ユーザーがアプリ内からアカウントを作成できるようにする場合、ユーザーが自分のアカウントの削除を要求できるようにする必要があります。」
「ユーザーがアカウント削除のためにわざわざアプリを再インストールしなくても、アカウントやデータの削除をリクエストできるということを意味します」「アプリ開発者はウェブベースの削除オプションも提供する必要があります」
アプリのユーザがどのサーバに登録しているか、アプリサーバに保持してないといけないっぽい。Mastodon公式アプリはコレどうするんだろうな…
STはもうユーザアカウント作成機能を削除しちゃうのが一番手っ取り早そうかなーと思ってる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@s3_odara Pandocは様々な形式からの変換に対応しているっぽいですが、Re:VIEWは独自形式のマークアップ言語からの変換のみの様です
CSS組版だからといってブラウザが対応してる全機能に対応してる訳ではないので、あまり特殊なとこは期待しない方が吉。(writing-mode: vertical-lrとか…)
Unicodeは表示するシステムを定義してないので別に何で表示しようが自由なのだが、OpenTypeが普及しまくってるので、プレーンテキスト+OpenTypeで表現できない文字体系についてはどうしようってなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは正しくて、上がった時に売れば儲けが出る。ただ、さらに下がる可能性があるのと、買った価格を上回るのに数十年かかる可能性もあるのと、そもそも株価回復する前に会社が倒産する可能性もある