23:58:59

さっき計測関連の話してたけど,そういえば gist.github.com/hellerbarde/28 は計算機に纏わるいろんなレイテンシのおおよその数値が書いてあって面白いし便利なので計算機やるひとはみんなみて

Latency numbers every programmer should know
23:58:06
2019-05-29 23:52:50 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

Windows Terminalのwcwidth相当のコード、ambiguousだと表示に使っているフォントから幅を計算するらしいことがコメントに書かれていて、本当かと疑いながらコメントを追ったらGDIを使って本当にそれらしき処理をやっていて(src/renderer/gdi/math.cppのGdiEngine::IsGlyphWideByFont)すごい

23:45:28

オタクなら BIGMAN よりヨドバシに集めとけばええやろぐらいに思っているがこれも罠……だったのが最近ヨド橋出来て罠消えたからいいね

23:44:26
2019-05-29 23:37:12 埼玉ギャル(お局のすがた)の投稿 sota_n@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:43:12

港とかから行くのにまず梅田まで阪急は絶対使わなさそうだし阪神か JR か,あるいは大阪南港とかからだと市営地下鉄だろうなという気がしてて,蟹くんが阪急梅田までたどり着けるのか楽しみにしてます

23:41:27

@6hs1 いいぜ

23:41:16

漫画版よもう

23:39:54

@SHC7saki がんばってね

23:38:38

思考がハックされている!

23:38:31

‪飯田橋で何か食べて帰ろうと思ってたのに気がついたら電車内に居たから自宅最寄り駅前で食べて帰ろうと思ってたのに気がついたら自宅の目の前まで来ていた。‬

23:34:25

@SHC7saki プリキュアプリティストアは阪急三番街ではなく阿倍野のほうに引っ越してない?あと梅田は阪急梅田と阪神梅田と梅田(大阪市営地下鉄)があって prefix なしの梅田だと普通は地下鉄のほうになるんやな。まあこの三つどれでもヨドバシカメラ梅田店からすぐなんだからやっぱり阪急梅田で待合せる必要ないね……。

23:25:22
2019-05-29 23:24:49 負けヒロイン@がんばらないの投稿 kelvin27315@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:24:52

@SHC7saki たぶん素直にヨドバシカメラあたりが正解だったんじゃないかな……。

23:23:23

@SHC7saki なんでそんな難易度高い場所にしたの(それぞれがそれぞれ別の梅田駅に居たりしませんか?ちなみに関西人は梅田だとビッグマン前を使いますがたぶん関西人以外に通じない

23:22:09

そ,そうだよ?

23:22:05
2019-05-29 23:22:00 負けヒロイン@がんばらないの投稿 kelvin27315@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:21:41

不老不死じゃないってば。

23:21:31
2019-05-29 23:21:03 負けヒロイン@がんばらないの投稿 kelvin27315@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:21:15

Unixbench は C 言語の time(3) でやってました。まあ平均で数字出すしイテレーション一回ごとの精度は要らんやろw てことかな。

23:18:40

Unixbench はどう実装してたっけ

23:17:39

実際システムコールや VM enter/exit の呼出それそのものにかかる時間の microbench は普通ループを異常に回して平均取る。とはいえそういうのは 1 度の呼出はかなり短くてマイクロ秒やナノ秒なので time の精度じゃ雑すぎて OS の高精度タイマー使うか,いっそ TSC 使うかになっちゃいますね。

23:15:08
2019-05-29 22:55:58 zgock999の投稿 zgock999@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:14:56
2019-05-29 22:57:41 ちゃーしゅーねこの投稿 charsiuCat@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:13:20

実家周辺が漫画の聖地になってたんですが

23:13:07
2019-05-29 23:00:17 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

自分で大ヒット作を書けばレイトマジョリティオタクになることなく聖地巡礼できるんだよな(???)

22:55:23

大量のオタクが大吉山に登っちゃうの FAKE っぽい,他人と違うことをしないと……。

22:54:12

time って time の引数に渡したコマンドを fork+exec するはずで,fork ってクソ遅いので計測してるつもりで実は計測できてたのは fork にかかる時間だけだった,となりがちだし C++ とかならせめて fork+exec する部分自分で書いて std::chrono とかで計測して,ついでに fork+exec をする部分だけも計測してそこにかかってる時間は offset として省くみたいなデータの前処理しないと,多分意味のあるデータは取れない

22:48:15

時刻計測,prelimitary とかだった,そうじゃなくてなんとなく全体に掛かる時間を取りたいのなら手軽に time でもいいけど,パフォーマンス向上しましたとかって主張するのなら TSC とかちゃんと取得して厳密な計測しようねみたいになるし,どの程度の計測をしてるかには依存します。

22:46:30
2019-05-29 22:44:02 zgock999の投稿 zgock999@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:46:29
2019-05-29 22:42:35 チチブの投稿 neso@don.neso.tech

ストップウォッチ構えてコマンド叩くのがよい(?)(?)

22:46:01

工学分野は知識というよりそれをもとに新たになにかを創造するスキルまでが専門家の価値だからむしろ問題意識を共有するためにも知識自体はどんどん非専門家にも共有されててほしい,と考えそうだけど,知識それそのものが専門家の核となる分野(法曹とかそうなのかな)はどうなんだろう。まあ法曹だって知識丸暗記だけじゃ法曹にはなれないのだろうけども。

22:42:38
2019-04-17 11:49:30 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info

結局,専門家は非専門家に専門的な知識を持っていて欲しいのか欲しくないのかという問題(よく「そんなことも知らないのか」というお叱りが発生する一方,本当に皆が玄人レベルで通暁しているとそもそも専門的な知識・技術で生計が立てられなくなるので)

22:41:44

ところで時間計測に time コマンド使うのはあまり宜しくなかったりします

22:41:03

手間はともかく,自動化されてて誰でも追試できるように環境整備されてるほうが後々再試しやすいしそういうのが GitHub とかで公開されていると大変研究として好ましい態度ですねみたいにはなるね。卒業研究だとそこまで行かなくても大学院進学するなら卒業研究を brush up して国際会議に投稿するのよくあるから尚更

22:31:14

AKG N60NC のバッテリーどしよかな

22:31:02

むーん

22:29:21

チェーン毎交換はまあできるのでは,自転車でできる人に頼みます

22:28:57
2019-05-29 22:28:36 アカハナの投稿 akahana@fla.red

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:28:48

これすき

22:28:44
2019-05-29 22:28:21 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

文字通り「悩みを忘れさせる」パターンだったらまだしも、裏の目的があるけれど起きていることだけ見ると「悩みを相談していると不思議となんとかなる気がしてくる」みたいなパターンだと後味の悪いバッドエンドありそうで割とアトラス

22:28:15

浮いてるどころか完全に錆びてきてるんだよなあ。なんとかしないと

22:27:57
2019-05-29 22:27:29 アカハナの投稿 akahana@fla.red

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:27:39

@babukaru じつはあんまりなんとかなってない気がする

22:26:53

@Aqraf そのはず

22:26:45

計算機や Web に纏わる技術を持つ人間が持たざる人間に苦言を呈しやすい,と観測してしまうのは,単純に SNS の場がそれらによって構成されているからな気がした。
例えば町のバイク屋で無知な人の悪い取扱によって酷く傷んだ内燃機関を持つバイクを持ち込んだらあんまり良い顔されなさそう(でもバイク屋は商売だからむりやりでも丁寧に対応するのかな。どうだろ)

22:15:51
2019-05-29 22:15:01 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

力を使って訪れた人を「笑顔に」するセラピストがラスボスのペルソナ普通にナンバリングタイトルとして出せそう

22:12:12

駅の柱広告や Twitter 広告で最近これをよくみるのだけどペルソナ,というのがシステム名としてパースできなくてなんならアトラスの『ペルソナ』シリーズに出るペルソナを想起してだめ

22:09:06

むしろそれはすごかったりしない

22:08:51

半世紀ちょっとでなんとかなるのかな

22:07:57

OSC52 初めて知った

22:07:27
2019-05-29 22:04:58 ゆんたんの投稿 yuntan_t@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:07:18

AKG N60NC wireless のバッテリーが 10 時間弱で切れるようになったのでかなりバッテリーヘタってきた(イヤーパッドもヤバめになってきてるけど)。まだ一年ちょいなんだよな,これバッテリー交換してもらえるかなあ。AKG N700NC 買う機運でもあるんだけど,デザインが N60NC ほど好みではない。

21:58:40

tmux の prefix C-c と prefix C-v にそれぞれ xsel --clipboard --output | tmux save-buffer - のかみたいなの(うろ覚え)設定してて tmux でコピーしたやつをクリップボードに流し込んだりその逆をやったりできるようにしてるんだけど,当然 Windows と macOS では xsel 以外を使う必要がある。
で,tmux の if-shell で分岐させてるんだけど tmux の default-shell 設定を fish にしたらたぶんうまく分岐できてなくていみわからん

21:54:46

私の zsh から porting した fish の config は微妙にバグってるけど無視してます

21:52:56

内部は list で保持してるんですね

21:52:03

これ読んでました >> fish-shell/path.cpp at b9ef8797f1d01c2e086f9220ee2a16628674a5f5 · fish-shell/fish-shell
github.com/fish-shell/fish-she

fish-shell/path.cpp at b9ef8797f1d01c2e086f9220ee2a16628674a5f5 · fish-shell/fish-shell
21:51:47

issue ね,なるほど。

21:51:17
2019-05-29 21:42:55 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

> When fish exports PATH, it is colon-delimited.
> Try `env | grep` PATH to see.
> `echo $PATH` looks at the value of the variable in fish (where it's a list), not the value of the variable in the environment.

github.com/fish-shell/fish-she

$PATH contains spaces instead of colons · Issue #1744 · fish-shell/fish-shell
21:50:42

@akahana 最終的に大学ノート便利ねになった

21:50:24

@akahana 私の場合途中からルーズリーフにしたけど一冊目のバインダー紛失したなどがあり数学以外消えたりした

21:49:03
2019-05-29 21:46:02 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

ていうかbash/zshにも配列でpathを設定する機能あんじゃんな

21:45:48

むしろ fish は fish の array として PATH を持つけど fish から何かを exec するときに PATH をコロン区切りにして渡してるのでは。env も外部コマンドよな。

21:45:00
2019-05-29 21:41:44 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

echo $PATH だとあくまで fish 側が持ってる表現で fish 風に表示するってことなんかな

21:40:32

bash や zsh はコロン区切り,fish は空白区切り(というか空白区切りで文字列を変数に set すると array になるという syntax の持ち主

21:39:43
2019-05-29 21:39:18 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

しかしなあ $PATH ってコロン区切りじゃなくてもいけるのか?

21:39:29

@akahana わたしも数学のノートだけは残してるわ

21:37:53

えーあかはなさんがなんかノート晒してるし私も帰宅したらノート写真にとったりしてみようかな。消えてる可能性はあります。

21:37:12

@meganesoft そぎれてるよ

21:37:03
2019-05-29 21:36:38 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

2ですよね(真顔)ほんとすき

21:37:02
2019-05-29 21:22:16 hotentry@mstdn.jpの投稿 hotentry@mstdn.jp

togetter.com/li/1360475 全員数学者の会合で、ホテルの方に集合写真をお願いしたら「1 1は~」と聞かれた→「どうすれば数学者に2と言わせられるのか?」いろいろな策略が集まる - Togetter

全員数学者の会合で、ホテルの方に集合写真をお願いしたら「1+1は~」と聞かれた→「どうすれば数学者に2と言わせられるのか?」いろいろな策略が集まる
21:36:07

@akahana えっすごい。井戸型ポテンシャルとかわからないとなんで半導体が導体ではないのにたまに電子が飛び出して通電することがあるのかさっぱりじゃん

21:33:38

@akahana 私も半導体工学の講義で量子力学の基礎から講義がはじまった覚えはないのだけど,一応エネルギーバンドの話とか水素原子の波動方程式解くやつはやった記憶ある

21:32:31

@omasanori 博士取得→東大研究員→現職みたいなだった記憶

21:30:13

@omasanori むしろずっとアカポス

21:29:03

@akahana 不思議だ

21:28:48
2019-05-29 21:27:35 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

オートマトンとかそういう文脈の「言語」は形式言語理論的な話で、「コンパイラを作る」というところからするとその一部分の話だけど、大事な部分でもある

21:22:20

@akahana 微分演算子でググってみて

21:21:52

理論依りの話は CS に限らず即座に金にはしづらいから研究者という道になっちゃうのかなやっぱり

21:21:24

たとえば卑近なところだと Sony とかも PS4 のために LLVM/Clang に commit しているけれども,理論依りというよりは実装依りの話よねえ

21:20:39

型理論とかもっと理論依りの話してる人だとかなり行き先まったく違うな

21:19:57

@meganesoft mstdn.maud.io/@dj_gotiusa/1021 に対する返答であって私の話ではないよ

dj_gotiusa (@dj_gotiusa@mstdn.maud.io)
21:19:38

たとえば Ruby の笹田さんは Ruby VM 実装したネタで博論書いてそのあとも大学教員なったり Heroku 行ったりとかされてるけど,これは Ruby 開発者というところが強そうだからあんまり一般に参考にならんな

21:17:39

言語処理系とはいっても実装依りの話と理論依りの話でどっちやってるかによってまた違いそう

21:17:08

処理系作ってる会社に就職できそう

21:14:52
2019-05-29 21:14:45 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

@prime 私の観測している LTL では線形の連立方程式(主に一次だと思われる)など高校数学で出てくる範囲のモノを指して連立方程式としたので,非線形方程式のことをここでは含意しないものとします。

21:14:46
2019-05-29 21:13:02 そすうぽよ :poyo: :sabakan:の投稿 prime@mstdn.poyo.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:14:45

@prime 私の観測している LTL では線形の連立方程式(主に一次だと思われる)など高校数学で出てくる範囲のモノを指して連立方程式としたので,非線形方程式のことをここでは含意しないものとします。

21:11:35

それはそれとして,さきほど私が連立方程式は線形代数じゃんと post したのには,そもそも行列式が連立方程式を解くために生まれて,そのあと行列式から行列が発生し,そこからその方程式の線形性などの一般的な性質が研究されて線形代数になったので,連立方程式それそのものが線形代数の一番の大本なんすよね。

21:09:46

そうなのか

21:09:43
2019-05-29 21:09:36 オタクの投稿 meganesoft@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:09:32

そういうこと

21:08:50

代入法は代入法という方法です,と教えられたので公式とは思わなかったんだよな

21:07:48

無知がどうとかじゃなくてそういう教え方されて,という話ならそれは知らなかったので。

21:07:20

algorithm のことを公式って言う文化が存在するのを知らなかったんだが。

21:05:57

代入法そもそも algorithm であって formula ではないのでは

21:02:39

連立方程式って線形代数じゃん

21:01:38

日本語 Wikipedia に載ってるのか

21:01:29

“ニルス・オーレ・ヒルマー・トーバルズ(スウェーデン語: Nils Ole Hilmer Torvalds[1]、1945年8月7日 - )は、フィンランドの政治家・欧州議会議員である。欧州自由民主同盟に参加しているスウェーデン人民党の党員である[2]。”
ニルス・トーバルズ - Wikipedia - ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8

%E3%83%8B%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%BA
21:00:32

Linus の親父が EU の議員に当選してる

21:00:03

Fun fact: The father of Linus Torvalds, Nils Torvalds is a Finnish politician who was elected as mep today : linux - reddit.com/r/linux/comments/bt

Fun fact: The father of Linus Torvalds, Nils Torvalds is a Finnish politician who was elected as mep today
20:58:43

drivers/android みてみても Binder のコードしか置いてないので,Android を理解するには goldfish の driver と AOSP を読むのが正しそうだなと思ったけど AOSP 読むの面倒だな

20:57:26

そもそも Arm の UEFI じゃないやつは DeviceTree で ACPI がやることもやってるの忘れてた

20:57:06

ACPI じゃなくて Linux PowerManagement のレイヤと Android の PowerManagement Framework がミソなんだなと学んだ

20:30:36

京都大学もついに履修単位 CAP が実装されちゃうの

20:26:44
2019-05-29 20:26:31 爪楊枝の投稿 tumayouzi@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:25:39

タップして起動は iPhone 8 にはなさそう

20:23:24
2019-05-29 20:22:13 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:23:05

リビルドというよりコンフィグを適切に設定

20:22:53

Android の Linux kernel にある percial wake lock が適切に設定されていれば kernel のコードベースそのものに設定が要るわけではないのでは。リビルドは必要そう。

20:20:52
2019-05-29 20:20:27 爪楊枝の投稿 tumayouzi@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:20:51
2019-05-29 20:19:47 爪楊枝の投稿 tumayouzi@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:20:50
2019-05-29 20:17:03 爪楊枝の投稿 tumayouzi@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:20:30

こういう時いつも Android の実装ちゃんと読みたいなって思うけど Android の実装あんまり読みたくない

20:20:05

Aalto 大学は Rump Kernel の博論もあそこなんだよなあ

20:18:28
2019-05-29 20:17:32 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

double tap to wake で dt2w か

20:17:45

Linux の driver はつまりカーネル(の一部)なので

20:17:26

それは結局のところ ACPI driver の改造なんでしょたぶん

20:17:15
2019-05-29 20:16:33 ツインスター・サイクロン・ランナウェイは3/18発売ですよ!?の投稿 motorailgun@mstdn.maud.io

どちらかというとカスタムカーネル(ElementalXとか)の機能でしょうか

20:17:13
2019-05-29 20:16:10 ツインスター・サイクロン・ランナウェイは3/18発売ですよ!?の投稿 motorailgun@mstdn.maud.io

普通にありますし、Nexus5とかP8LiteとかはカスタムROMでアフターマーケット的に対応していたりもします

20:17:05

素の ACPI の cycle にそういうのないよなと思ったので検索したけどやっぱり partical に wake できる state とか ACPI に追加して解決しているのか Android power management - slideshare.net/jerrinsg/androi

20:15:19

まあ端末を持ち上げたら復帰するとかそういう挙動も存在するし,実装次第でどうにでもなるか

20:14:57

へー

20:14:55
2019-05-29 20:14:50 爪楊枝の投稿 tumayouzi@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:14:31

というかそもそもスリープ中にタップしたら復帰するような端末ってあるんですね

20:13:31

Android のスリープがどのレイヤで何をスリープしているかは実装見ないとわからんのでなんとも言えないけど,driver の実装がそうなってるとかそういう話じゃないのかなぁ。

20:12:58

タッチパネルの入力のためのデヴァイスファイルやデヴァイスへのアクセスの capability をそのプロセスが持っているから普段は使えているのだろうし,スリープしたからその capability が剥奪されるようなものではないと思うので SELinux は関係ないのでは。

20:11:42
2019-05-29 20:08:19 爪楊枝の投稿 tumayouzi@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:11:41
2019-05-29 20:07:56 爪楊枝の投稿 tumayouzi@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:07:45

mstdn.maud.io/@omasanori/10217 これ,自動翻訳なくても素で読める(発音はわからない),というの漢字の便利さだな

Masanori Ogino 𓀁 (@omasanori@mstdn.maud.io)
20:05:05
2019-05-29 20:03:36 爪楊枝の投稿 tumayouzi@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:02:08

秋葉原が食事処だらけになったのもわりと近年ってカンジする

20:01:51

とはいえ東京駅は土産売るほうが需要にマッチしてるだろうし

20:01:34

広さの割に,それは確かに

20:01:16
2019-05-29 20:01:08 ゆんの投稿 oinarisummer@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:01:00

最悪弁当買ってどっかで食べればいい気がする

20:00:17

この弁当エリアにある寿司清とか普通に店舗があって海鮮丼とか食べられたはずだけどな。

19:58:57

@oinarisummer グランスタ丸の内じゃなくて中も食べるところあった気がするという話。

19:55:12

@oinarisummer わからなくはない。まあ東京駅地下のグランスタってかなり食べるとこあった気がするけどな

19:53:47

@oinarisummer でも改札の外にたくさんあるね

19:53:35

@oinarisummer 地下にわりとある

19:53:28
2019-05-29 19:53:12 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

科学无国界、後ろに但科学家有祖国とか但高科技有国界とか付けた用法を見てなるほどねになった

19:52:32

微博って公式アカウントをフォローしたりすると必ず DM でフォローありがとう!ってメッセージがくるんだけど,この騒動の最中でさんざん IEEE への疑惑の weibo のリンクを post したあとにフォローしても「ありがとう」って言われるのめっちゃじわじわくる(@IEEE中国 をフォローした)

19:50:54

Weibo で TimeLine を引っ張って更新して,新しい投稿があったとき,Weibo 国際版のアプリでは 4 New Weibos とか出てくるから,微博にとってたぶん 1 post が 1 weibo

19:49:23

こんなこともあろうかと微博アカウント作っておいてよかった

19:48:27

『Forbes』が weibo した写真に載ってたのは IEEE 会員がリークしたメールだけだけど,その後に知乎で量子位がそれに対する研究者たちの反応などをまとめて,さらにそれを中国企業家雑誌が weibo したという流れっぽい。

19:46:35

IEEE对华为发出禁令!全球最大学术组织邮件曝光,开始清理编辑审稿人 - 知乎 - zhuanlan.zhihu.com/p/67378796

IEEE对华为发出禁令!全球最大学术组织邮件曝光,开始清理编辑审稿人
19:44:33

IEEE が 全球电气与电子工程师协会なのよくないですか。

19:43:36

中国のサイトみてるとその欧文はそう当て字するんだという発見がある

19:39:45

というハッシュで盛り上がってるな

19:30:58

王がハンバーガーを食べるのかというは大きな疑問だったが,近年アメリカ帝国の元首がハンバーガーを食すところをよくメディアに露出するため,このような疑問は不要になった[要出典]

19:11:27

@neso そもそも降下したこと自体が誤解だよ

19:05:29

@neso えっ臣籍降下って……。

19:05:06

UNetbootin みたいなの信用したことなくて,後輩が「なぜか Ubuntu インストールできないんですけど……」って言いはじめたときだいたい「じゃあ dd で焼いてみて?」って言うと解決する

19:04:09

目を離すとすぐ

19:03:56

不老不死ではない

19:03:52
2019-05-29 18:59:12 負けヒロイン@がんばらないの投稿 kelvin27315@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:03:44

@neso まるで元は平民ではなかったかのような誤解だ

19:02:31

ブログかいた >> 計算機科学(一部分野)の論文の探しかた・投稿先の探しかた - orumin.blogspot.com/2019/05/bl

計算機科学(一部分野)の論文の探しかた・投稿先の探しかた
18:34:08
2019-05-29 18:34:05 zgock999の投稿 zgock999@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:34:06

@neso 感覚だけじゃなくて真正に庶民なのですが

18:33:50

@neso はい

18:33:43

@yomi 少なくとも私の手元だと,高速スタートアップオフにした覚えはないけどそれやって BSoD になったことはないなあという感じ

18:32:40

@neso あの!私庶民!庶民しかアクセスしないような口座しかもってない!

18:29:36

@neso 私がアクセスできない口座やめて!

18:28:38
2019-05-29 18:27:23 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

あなたが好きなSun Microsystemsが遺したOpen*は?

  • OpenSolaris0
  • OpenJDK0
  • OpenGrok0
  • OpenSPARC0
18:28:23

@neso こういうとき Wikipedia の日本語版わりと止まったりしてること多いから英語版の Wikipedia みるか,そもそも ArchWiki みると良いよ!

18:27:44

@neso Compiz Fusion はそもそもその目的を終えて Compiz のコア開発に合流してるからなあ……。 github.com/compiz-reloaded/com Compiz Fusion が管理してた plugin もこっちに。

GitHub - compiz-reloaded/compiz-plugins-main: Mirrored from https://gitlab.com/compiz/compiz-plugins-main.git
18:26:12

アだ

18:26:08
2019-05-29 18:25:19 めたの投稿 metalefty@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:22:47
2019-05-29 18:20:16 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

Sun Microsystemsが遺したOSSのひとつ、Javaで書かれた3Dデスクトップ環境Project Looking Glassのことを久々に思い出した

18:22:08

@neso Wikipedia にも 2016 年って書いてあって 2009 年ではなくない ja.wikipedia.org/wiki/Compiz#c

18:20:43

C で書かれてたのが v0.8.x で,現行の開発版(C++ rewriting)が v0.9.x,2009 年で止まってるというのは v0.8.x のほうですね(それはそう)

18:19:53

でもまだ 1.x には到達してないのね。

18:19:39

だれや compiz の更新がないとかいうたん

18:19:04

なんだ最近もまだ開発されてるじゃん >> github.com/compiz-reloaded/com

GitHub - compiz-reloaded/compiz: Mirrored from https://gitlab.com/compiz/compiz-core.git
18:18:17

compiz fusion は C で書かれてたのが 6 年ぐらい前にいっきに C++ で書き直されてた時期があってあのときはコード開発活発だった

18:16:31
2019-05-29 18:13:50 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

Archのopenmotifパッケージの依存関係欄を見てCMUCLのグラフィカルデバッガがMotifに依存してるのn年ぶりに思い出した

18:16:29
2019-05-29 17:47:56 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:16:25
2019-05-29 18:14:41 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

何でも使えそうだけど、 compton とか?

18:16:23
2019-05-29 18:14:14 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

i3wmはコンポジターいるんだったな、なんてやつだっけ……

18:16:16

@metalefty わかる

18:16:06

@neso 実は Cube じゃなくて wall にしたりすると自由度高い WM として Xfce の xfwm を置き換えられるというそこそこ実用的な理由あったりするのよな

18:15:08

しばらく Xfce + compiz で生活してたけど compiz は cube じゃなくて wall にしてたので,今の GNOME とかだと普通にやってる仮想デスクトップをたくさん並べられる!というだけだったのよな

18:14:14

あくまでモデルケースとしてのコードなんで実用よりも面白さ重視で 3D cube なデスクトップとかなんだよな

18:13:43

bitmap な描画しか出来ない WM しかなかったころの DE に WM として差し込んで遊ぶ,という PoC ぐらいの意味が強い気がする > compiz

18:12:39

bitmap の Blt ではなく DirectX や OpenGL の texture としてウィンドウを描画して composit するタイプの compositor 型デスクトップの流行り,というのが 2000 年代前半にあって,走りは Mac OS X の Aqua だと思うし Windows Vista の dwm でもあるのだけれども,OSS 界隈もそれに乗ったのが compiz で,いまは KDE や GNOME の WM が compositor になってるので compiz の役割はもう終わちゃったんだよな

18:11:04
2019-05-29 18:10:37 チチブの投稿 neso@don.neso.tech

compiz fusion,最新版2009年………………

18:11:03
2019-05-29 18:09:14 チチブの投稿 neso@don.neso.tech

compizなんとか?

18:11:01
2019-05-29 18:08:40 チチブの投稿 neso@don.neso.tech

ubuntu8だったか10だったかの立方体がぐるぐる回る感じのあれ、もう1度拝みたい

18:10:52
2019-05-29 18:10:43 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

(黄前久美子…おうまえくみこ…覚えましたし)

18:10:49

ネットアイドルでもないです

18:10:40
2019-05-29 18:09:08 ゆんたんの投稿 yuntan_t@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:09:40

「ちぃ覚えた」は CLAMP の『ちょびっツ』だが「覚えましたし……」は Twitter のキュー子というマルコフ連鎖 bot

18:08:49

ちゆではない

18:07:20

りささんは怖い……ちぃ覚えましたし

18:07:02

でも正直 KDE のフラクタルやボール大好き(なぜならこういうバカが好きなので)だったから,よく設定してました

18:06:27

あと KDE の bounce ball も完全に謎で,デスクトップ上に物理シミュレーションを計算しながら描画される謎のボールが出現する(自由落下や反射が計算されるのだが,はっきりいってこのボールが常に最前面にあるのは邪魔)

18:05:19

自己紹介ではない(若者だから……

18:05:12
2019-05-29 18:04:18 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

自己紹介だ

18:05:08

KDE4 の開発チームはバカだったのか KDE4 の壁紙をフラクタルに設定するとなぜか常にその場で計算されたフラクタルが描画されてた(なので拡大や縮小ができる謎の壁紙)

18:03:51

Motif や CDE というモノが何か通じちゃうのおじいちゃんっぽさある

18:03:18

Windows 8 の正式版がリリースされはじめたのは 2012/08/01 だけど,同じ月に Metro の名称は訴訟のため取り止めていて,Modern UI という呼び名が非公式にそのころから使われていたけど,確定したのは Windows 8 についての MSDN のブログで同年の 10 月に Modern UI と書かれたときっぽい

17:58:54
2019-05-29 17:58:44 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

@omasanori おじいちゃん,8 が release される前に Modern UI に名前変わったでしょ()

17:58:53
2019-05-29 17:58:20 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

@orumin Metroなぁ……

17:58:44

@omasanori おじいちゃん,8 が release される前に Modern UI に名前変わったでしょ()

17:56:55

@omasanori Microsoft が Windows8 の時出したガイドラインもかなりキチっとしてて流石長年 UI 研究してるだけあるなって感じした(そのガイドラインに沿うことが必須なストアアプリ,まるで増えないが……。)

17:09:18

OEM の壁紙で言えば ThinkPad のはそこそこセンス良かったし現行の VAIO のもそんなダサくないのでやっぱり変えず使ってるのであった。

17:08:17

ハードウェアとソフトウェアが一体化した製品として出荷している,という観点で言えばハイブリッドシャットダウンは完全に正しいしわりとイチャンモン感ある

17:07:47
2019-05-29 17:06:56 Masataka "CAMELLIA" KONDOの投稿 machey@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:07:15

私の AtCoder の履歴みたら,レートがなかったころに数回ちょろっとやってすぐ放置しちゃったっぽくて,コンテストの履歴が 4 月に久々にログインした 1 回しかないしレートも計測不可能になっててワロタ

17:06:27

Beta や Preview 含めて壁紙まとめてる

17:06:11

わかりやすいブログみつけた,便利じゃん >> memoonline.blog.fc2.com/blog-e

歴代Windowsの標準壁紙【1920x1080】 - オンラインメモ
17:05:47

実は Windows 8 は Preview のときの金魚のやつかなりかわいいとおもってる

17:05:34

たぶんするすすさんが貼ったのは 8 じゃなくて 8.1 やね

17:04:36

私もおたかんさんと同意見 mstdn.maud.io/@orumin/10217826

まちカドおるみん御嬢様 (@orumin@mstdn.maud.io)
17:04:25
2019-05-29 16:56:07 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

Windows 10 のデフォルトの壁紙は making 含めて良いと思う。

17:04:08
2019-05-29 17:03:45 体力自慢爆死お兄ちゃん(学生)の投稿 Otakan951@mstdn.maud.io

Windows 10の標準壁紙とメイキングシーンが公開 | ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2015/06/windows_10_

1903より前のWin10の標準壁紙、こういうやつ
メイキング映像結構面白かった

Windows 10の標準壁紙とメイキングシーンが公開
17:04:00

たしかにこれもあった

17:03:47
2019-05-29 17:02:23 するすすの投稿 su_rususu@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:02:28
2019-05-29 17:02:14 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

我々、バージョンを指定せず単にC言語と言った場合は最新のISO Cを指すと解釈する市民の会としてもな

17:02:20

青空背景にデイジーかなにかの花が大写しになってるやつ。あれも悪くなかったと思う……。

17:02:04
2019-05-29 17:01:40 体力自慢爆死お兄ちゃん(学生)の投稿 Otakan951@mstdn.maud.io

Win8とWin8.1のデフォルト壁紙が思い出せない…
すぐに変えちゃったのかなぁ

17:01:47

今回の May Update で初めて変わりました。

17:01:12

Windows 10 のデフォルトの壁紙は変わってねぇよ

17:00:43

for ( const auto &&i: v) {...} かもしれない

17:00:17

そもそも講義で C++ やるんだ

16:59:52

そんなー。がーん。

16:59:41

いまってあのカメレオンじゃないんですか

16:59:33
2019-05-29 16:59:25 zgock999の投稿 zgock999@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:59:00

4K 対応もあって新しくしたのか

16:58:48

Windows 10 Mobile も消えたことだし Windows 10 の Light theme に合わせてるっぽそう(Windows 10 Mobile は全体的に Dark theme のイメージあった)

16:57:38

どちらかというとあれを remake したのか!というの驚きがあった

16:57:20

暗めも明るめもどっちも好き(お前らが俺の翼だ end)

16:56:52

え?wwwww

16:56:42
2019-05-29 16:56:28 ぴけぴけ@Skebなど1件作業中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io

えっ、知りもしないでダサいって言ってたの???

16:56:41
2019-05-29 16:55:53 オタクの投稿 meganesoft@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:56:07

Windows 10 のデフォルトの壁紙は making 含めて良いと思う。

16:55:30

@ahiru かといって Apple Pay は Apple Pay で nanaco とか Kyash の QUICPay 使えないしなーとなって結局 ApplePay も GooglePay も使うヘンな人になってしまった

16:52:20

パスワードを平文,クレジットカードの番号以外を保存,など基礎ができてないやつがかなり多い問題

16:51:46

べつに

16:50:36

見られて困る壁紙ほぼ使ったことないな,基本的にデフォルトなので。

16:48:14

来世はフグの puffy

16:46:12
2019-05-29 16:45:47 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

Introducing Oak, a Free and Open Certificate Transparency Log - Let's Encrypt - Free SSL/TLS Certificates letsencrypt.org/2019/05/15/int

Introducing Oak, a Free and Open Certificate Transparency Log
15:43:09

@ahiru 私も完全に同じこと思った

15:42:37

早川書房、百合はじめます。ハヤカワ文庫の百合SFフェア|Hayakawa Books & Magazines(β) - hayakawabooks.com/n/n490258e32

早川書房、百合はじめます。ハヤカワ文庫の百合SFフェア|Hayakawa Books & Magazines(β)
14:30:15

海外の出先で契約した SIM とか国内の契約の切れた SIM とかもずっと残しているため家に大量に SIM があってどれが alive かよくわかってない顔

14:28:46

RT @kouendango@twitter.com: 本日5月29日(水)~6月4日(火)までの1週間、近鉄百貨店奈良店地下1階にて打吹公園だんごを販売いたします!打吹公園だんごひなビタver.に加え、6/1からは、新発売のぷよぷよver.のおだんごもこちらでお買い求めいただけますよ♪皆様のご来店をお待ちしております!    
twitter.com/kouendango/status/

14:21:41

「BBC プロムス JAPAN2019」鑑賞ツアーのご案内|一般社団法人学士会 - gakushikai.or.jp/service/event

「BBC プロムス JAPAN2019」鑑賞ツアーのご案内|一般社団法人学士会
14:16:10

「BBC Proms JAPAN」公式ウェブサイト|英国発、世界最大級のクラシック音楽祭、日本で開催 bbcproms.jp/

「BBC Proms JAPAN」公式ウェブサイト
13:41:37

文科省職員 覚醒剤や大麻 所持の疑いで逮捕 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20190

13:35:37

HEVCを30%上回る映像圧縮「VVC」'20年標準化。次世代地上放送に向けNHK研究 - AV Watch av.watch.impress.co.jp/docs/ne

HEVCを30%上回る映像圧縮「VVC」''20年標準化。次世代地上放送に向けNHK研究
00:02:03

ブログ更新 >> コマンドラインでメール/GPG で暗号化と復号 orumin.blogspot.com/2019/05/gp

コマンドラインでメール/GPG で暗号化と復号