研究紀要のある高校なんかあるのか
https://twitter.com/orpheonesque/status/1125514496515035136
著作権侵害コンテンツの取り下げ申請サービス「弁護士ドットコムRights」開始 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/14/news090.html
スリッパだと滑るから土俵際でふんばりがきかなそう
【独自】「特注スリッパ」で“土俵入り” トランプ大統領 相撲観戦で - FNN.jpプライムオンライン https://www.fnn.jp/posts/00417818CX/201905171823
30ページに Cambridge Companion to Textual Scholarship, 2013, 山下浩『本文の生態学』(1993)、萩谷朴 (1917-2009)『本文解釈学』(1994)と面白げな本が上がっている https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/241368/1/prole_9_009.pdf
This account is not set to public on notestock.
日時的に可能なのでこれ(https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1381711 )と梯子するか…
斎藤幸平・百木漠「マルクスVSアーレント」(5/20京大)
http://marxresearchsociety.com/
この前買った『現代思想』5月臨時増刊号の「人新世」の項目が面白かったので調べると執筆者による次のような本があった
篠原雅武『人新世の哲学――思弁的実在論以後の「人間の条件」』
http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b324658.html
「アーレントも,人間は人工物として人間世界を構築しそれによって支えられることを要すると考えていた.ただし,人間世界は完全に人工的なものとはなりえないとも考えていた.すなわち,人工物へと完全に内包されないものとして,自然が存在し続ける.人間世界は,この自然につきまとわれる.だが他方で,人間生活を安定させるためのものとして人工物が常につくりだされ維持されていくことを要する」篠原雅武「人新世」『現代思想』「現代思想43のキ-ワード」5月臨時増刊号 p.126.
Z務のアレなんですけど本当に[禁則事項です]としか言いようがない
https://twitter.com/RochejacMonmo/status/1129408589297115141
This account is not set to public on notestock.