rkgk #けものフレンズ
RT 総務省のサイトがhttps化すべきであることについて.なるほど,わかりやすい.「HTTPは通信経路での改ざんが可能でコンテンツの書き換えや悪質なスクリプトの埋め込みの可能性がある……よって、総務省のように情報の信頼性が要求されるサイトはサイト全体をHTTPS化すべき」「TLSには『通信の暗号化』『通信の改ざん防止』『通信相手の正当性の証明』の3つの役割があるが、『通信の暗号化』による盗聴防止のことしか考えていない人が意外と多い」
https://twitter.com/kitagawa_takuji/status/1091977214202003456
https://twitter.com/kitagawa_takuji/status/1091982045604065280
「前後の漢字・ひらがなの密度から自動的に漢字をかなに開くか判断する」というのはどうかして実装できないかな.
さよならGAFAM:Amazonやめてみる→ムリでした | ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2019/01/i-tried-to-block-amazon-from-my-life-it-was-impossible.html
普段よく作るチャイの手順:
i) お湯を沸かす
ii) 茶葉を投入(スプーン一杯くらい)
iii) 砂糖,しょうが(チューブの),シナモン,カルダモンを入れる
iv) 牛乳を入れて再び沸騰させる
できあがり.
シュティフターのほかフライタークやケラーといった,あまり馴染みのない(?)19世紀のドイツ教養小説については竹治先生の退職記念講義が文章になっていてあらすじなどわかりやすく読める.
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/kotoba12/takeharu.pdf
😊 「指揮者のフルトヴェングラーは、ベートーヴェンの第6番シンフォニー「田園」を指揮するにはシュティフターを読んでいなければならないと言ったそうです。でもこれは、ブルックナーを指揮するにはと言ったほうがよりぴったりであったかもしれません。ブルックナーのアダージョ楽章に陶酔できる人はシュティフターのファンにもなれると思います。波長が合うのではないでしょうか」(p.19)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
水声社の新刊『引用の文学史――フランス中世から二〇世紀文学におけるリライトの歴史』伊藤先生の寄稿「ルネサンス期のリライトに関する一考察」がある.
http://www.suiseisha.net/blog/?p=10389
刀水書房の新刊案内(http://www.tousuishobou.com/kinnkann/kinkananai.htm )に伊藤正著『ゲオーポニカ――古代ギリシアの農業事情』と出ていたので辿っていたら,2006年に鹿児島大学で1781年版の『ゲオーポニカ』が発見されたという出来事があったのね.
http://current.ndl.go.jp/node/4613