icon

昨晩書いたBBCのアカウントがフォローできない件について。

mstdn.jpやpawooは、あまり感心されないコンテンツが多めであるとして、海外からはサーバーごとブロックされている場合があるということを教えていただきました。

で、そういえばマストドンが巷で話題になりはじめてた2017年にもうひとつ、別のサーバーでもアカウントを取得したんだった、と思い出した。

当時はちょっと出入りしている海外サイトがあったので、いちおう英語つぶやき用にも取っておくかと思ったのだけれど、結局そんな甲斐性なくて放置していたアカウントです。

そっちに久々にログインして、試しにそっちからやってみたら。あっさりBBCのアカウントもフォローできちゃいました。マジか……mstdn.jpが嫌われ対象だったか。おお。

私自身、ときおり不用意に目に入れたくない投稿が流れてくるので最近はすっかり「ローカル」のTLを見なくなってしまっていたのに、ここがよそから敬遠されている可能性を失念していた。

とはいえ、いまのところこのアカウントの引っ越しは考えていないです。雑然としたところに紛れ込んでいたいんだ……。

icon

@alisato おかげさまで謎が解けてすっきりしましたが、ちょっと苦笑いが出ちゃいました。

(って、mstdn.jpのユーザーだけど滞りなくBBCフォローできたよって人が実はいたりしたら、また話は変わってくるけど……いないような気がします。)

icon

一応、social.bbc の情報を確認してみたけど、モデレーション対象のサーバーは非公開だなー。
social.bbc/about

icon

@alisato ああ、やはり……。

icon

@spica38 ローカル見てると伏せずにどぎつい投稿をする人、いますよね……。

私は、いまほどサーバーの選択肢が多くなかった2017年になんとなくアカウントを取ったこのmstdn.jpをそのままずるずる使っていますが、しばらく周囲のようすを見て、よそのMastodonサーバーへお引越しされるかたも多いのではないでしょうか。

たぶん管理人さんがしっかりしてらして、よい雰囲気が保たれているところもあるんじゃないかと思います。登録したのが最近なら、根っこが生える前にあちこちご覧になって自分に合うサーバーを探してみられてもいいかもですね。別サーバーに行っても、もともとつながっている人とフォローしあえるのがMastodonの強みだし。

icon


加藤直樹『九月、東京の路上で 1923年関東大震災 ジェノサイドの残響』(ころから,2014年3月)

ちょうど100年前の関東大震災の直後、混乱のなかで広まった犯罪や暴動の無根拠な噂に基づき、多数の朝鮮人が殺されました。本書はこの事件に関する証言や記録を集め、調査による解説を加えたノンフィクション作品。

時系列に沿ってまとめられた事実関係を見ると、思っていた以上に、警察や軍も最初のうちは流言蜚語を信じて動いており、それが一般市民で構成された自警団の勢いを加速して、あとから抑止しようとしても追いつかないほどにしてしまっている。偽りの大義名分を与えた体制側の責任は重い。

そして現在の日本社会で、ちょっと他人の血が流れているのを見てもギョッとして目をそむけたくなるような感覚が特に異端とはされない生活をしていると想像しがたくはあるけれども、極限状態で集団化すると、人はそんなに迷いなく生きてる他人の身体に対して残虐になれるものなのかということに絶望的な気持ちが湧く。

〔つづく〕

icon

〔つづき〕

また、価値観が違う100年も昔のことだと片付けることもできません。最終章では、2005年の米国でハリケーン災害の直後に起きた、非白人に対する無差別襲撃事件がとりあげられており、あまりにも関東大震災のときと状況および経緯が似通っていて背筋が寒くなった。条件がそろえば人間は「そう」なってしまうかもしれないのだ。

暴走が起きてしまった背景、その根底にある社会不安など、本書での分析を読んでいると、いまの日本にも通ずる部分は確実にあり、これからだって箍がはずれることへの警戒は必要だと考えざるをえない。

だから一東京都民である私は、地震自体を生き延びたあと言いがかりで惨殺された人たちについて、震災時に死亡という点ではほかの犠牲者と同じなので別途追悼する必要はない、という態度を取りつづけている、現都知事のスタンスには反対です。当時まだ生まれていなかった私たちも、記憶しておかなくてはならない。私たちにとって不都合だからと言って史実を風化させてはいけない。

未来のためにも自覚的・抑制的でありつづけ、分断に抗い、同じ街で暮らす隣人同士としての共感を確立・維持していかないと。

〔了〕

icon

ヤマボウシ。これが秋の気配か! まだこんなに蒸し暑いのに。

ヤマボウシの実がなった枝。すでに赤く色づいた実も、まだ青い実もある。
Attach image
icon


Shanna Swendson "Tales of Enchantment"(自費出版,2023年8月)

〈㈱魔法製作所〉番外短編集。日本語読者にとっての完全新作は2つですが(このシリーズは、いったん本国で終了したあと東京創元社からの依頼で続行されたので、一部は和訳版のほうが先に出ている)、この2編がまさに「そうそう、そのあたり知りたかったんですよ」という内容。

ひとつは、突然イギリス出張を命じられたオーウェンと、お茶目で偉大な「あの御方」が出会ったときの物語。ですよね、MSIが本編開始時の状況に漕ぎつけるまでには、いろいろな苦労がないはずなかったですよね。

もうひとつは、主役のふたりが結婚したあとのお話。魔法の存在を知らない(ひともいる)ケイティ側の家族にも祝ってもらうため、ケイティの故郷で改めて式とパーティーを開催すべく準備が進むなか、まさかのトラブルが発生。孫娘の晴れの日をつつがなく迎えるため、ケイティのお祖母ちゃんが暗躍します。

このほか、シリーズ全体に関する裏話エッセイなども。また、すでに邦訳があるもの含め、収録作5点それぞれにあとがきが付いてます。

icon

推し(と便宜上言っているが特に対外的に「推」せてはいない、ただ個人的に好きでいるミュージシャン)のお誕生日なので、ケーキというかフルーツタルトを食べました。私が。←なぜ

写真撮る前に下の紙はずせばよかった。

苺のタルト一切れ。真ん中にブルーベリーが一粒のっている。
Attach image
icon


ブログ更新:2023年8月に読んだものメモまとめ
days.mushi.pepper.jp/?eid=1262

■三浦しをん『墨のゆらめき』(新潮社,2023年5月/初出:Amazon オーディオブック Audible,2022年11月)
■仲町鹿乃子『わたしと隣の和菓子さま』(KADOKAWA 富士見L文庫,2022年6月)
■日比野コレコ『ビューティフルからビューティフルへ』(河出書房新社,2022年11月)
■千早茜『赤い月の香り』(集英社,2023年4月)
■済東鉄腸『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話』(左右社,2023年2月)
■加藤直樹『九月、東京の路上で 1923年関東大震災 ジェノサイドの残響』(ころから,2014年3月)
■Shanna Swendson "Tales of Enchantment"(Independently published, 2023年8月)

●盆ノ木至『アルマジロのジョン from 吸血鬼すぐ死ぬ』第3巻(秋田書店,2023年8月)

Web site image
2023年8月に読んだものメモ | 虫のいい日々