icon

【慶応「OB集結…応援の圧に鳥肌」、明桜「アキタ“コマチ”=B’zの名曲採用」…大阪桐蔭も智弁和歌山もいない甲子園で“ひと味違った”応援まとめ】
number.bunshun.jp/articles/-/8


この記事3ページ目の吹奏楽部の写真で、フルートの子がヘッドスクリュー側の端から口をつける部分までしか外に出さず、あとは足部管まですっぽりタオルで覆った状態で演奏してるのが写ってて、「おお!」って感心した。

私は炎天下で演奏した経験はほぼないので。なるほどです。普段、こういうのの中継もあまり見ないため、このような対処法を初めて知った。

まあ、それでもこの暑さのなかでの演奏、絶対に楽器は痛むよね。覚悟の上なのだろうけど。

私はいまよりずっと真夏の気温もマシだったはずの前世紀の夏休み中に、締め切った部屋にフルートを放置したまま2週間くらい祖母んちに行ってて、帰ってきたら駄目駄目になっていたことがあるよ……(ただもともと、親がどうせ続かないだろうからこれにしなさいと格安で購入した中古の楽器だったのを、その時点ですでに数年使っていたので、それを機にまともな新品を買ってもらえたのでした)。

Web site image
慶応「OB集結…応援の圧に鳥肌」、明桜「アキタ“コマチ”=B’zの名曲採用」…大阪桐蔭も智弁和歌山もいない甲子園で“ひと味違った”応援まとめ(梅津有希子)
icon


千早茜『赤い月の香り』(集英社,2023年4月)

人並外れた嗅覚でありとあらゆることを見抜いてしまう調香師・小川朔をを中心としたシリーズ2作目。今回も、主人公が朔のサロンに助手として新たに採用されるところから物語が始まる。さまざまな事情を抱え自分だけのための香りを求める依頼人のエピソードを連ねながら、主人公自身を苛む過去にも切り込んでいくのは、前作と同じパターン。

ただ今作の主人公は、朔に勧誘されて助手として働きはじめた、「前科持ち」の青年。最初、朔には自分から積極的に他人にそういう働きかけをするイメージがあまりなかったので、そしてこの青年は朔が助手に求めそうなタイプとはちょっと違う気がしたので、意外に思いながら読み進めていたが、やがて朔のほうから声をかけた理由が分かると同時に、彼のバックグラウンドが前作よりもう少しだけ具体的に明かされる。

〔つづく〕

icon

〔つづき〕

前作『透明な夜の香り』で朔の助手だった、一香さんも登場。朔にとって彼女は、初めて「去る者追わず」で終われなかった大切な相手であり、それでもいまだに、すごくデリケートな、互いに踏み込まない距離を保つ相手でもある。

朔が背負う、特異な能力ゆえの孤独や、その在り方の独特さは、それ自体が魅力でもあるのだけれど、そこに惹きつけられる者は、片思いのようなスタンスに留め置かれるんだな。人としての「情」はたしかにあるのだけれど、常に冷徹で俯瞰的な観察眼とも両立しており、発現の仕方がアンバランスな感じになってしまう。

でもそこが、一香さんとの出会いがあってから徐々に変わりつつあって、彼なりに他人に以前よりも関心を持ち、向き合って理解を深めようとしているのかもしれないということなのかと。次作があるとしたら、またさらになんらかのゆるやかな変化が見られるのだろう。

〔了〕

icon

中国語圏のMastodonユーザーが、フォロワーたちのことを「象友」と呼んでいるのを見た。

なんか、よくない!?

象友!!!🐘

icon

@Panda 広く使われている用語なのかどうかは分からなかったんですけど、字面かわいいですよね!🐘

icon

@ryokokoro なるほど! と思いました。

icon

@Fay かわいい言い方ですよね!

icon

@jiangshanghan 日本人也非正式地叫mastodon“象”,所以我能一看就明白“象友”是什么;觉得很有意思。

icon

@Panda ゾウトモでも響きかわいいかもですね!(いや中国語ならシァンヨウだけど……)

icon

昨日の「象友」トゥートが、このアカウントとしてはかつてなく拡散されてて、びびっています。アクティブな住人数が旧Twitterほど多くないぶん、いったんブーストされると埋もれる前に拾われやすいのかな……。

icon

会社から帰ってきた夫に、「その服、もしかして後ろ前に着てない?」と指摘される。おお。今日ずっとこの服だったんですけど。どうせなら朝のうちに言ってくれていれば(責任転嫁)。

まあでも要するに、一緒に朝ご飯を食べてても気付かないくらいの誤差ってことだな!

icon

看起来很多中国人boost我的日文toot……又开心又有趣。那些“象友们”用翻译AI看吗?

icon

タイプライターズ~物書きの世界~(8月19日放送分)
小説家・京極夏彦
tver.jp/episodes/epply22r4z


ちびちび少しずつ観てましたが、ようやく最後まで行きました。なんか映像の密度が高くて一気見できなかった。あのとんでもない書庫と書斎!

京極先生は、やっぱり常人には計り知れないおかたですね。というか、常人の5倍くらいの濃度で時間と空間と意識を使える魔法の力がおありなのでは??? って言いたくなる……。でもそんな京極先生でもご多忙を極めたときには体調を崩されたそうなので、ご自愛なさってほしい。

Web site image
TVer - 無料で動画見放題
icon


済東鉄腸『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話』(左右社,2023年2月)

この長いタイトルのとおりの内容ですが、こんな人がいるなんて! って驚嘆しまくりながら読みました。

これは、ネットで世界がつながっている時代だからこそ成し遂げられたことではあるのだけれど、ネット環境さえあれば誰にでもできることでは決してないよなあ、と。

この著者の、興味を抱ける対象の範囲の広さ、いったん興味を抱いたときの集中力の高さ、得た知識を統合して思索を深めていける聡明さ、ご病気で遠出できずとも好機を逃さずどんどん人脈を豊かにしていける積極性に、とにかく圧倒される。

巻末にルーマニア関連の書籍・映画・音楽の紹介が掲載されていて親切。いつまでも消化されない読みたい本リストがまた長くなるけど……。

漫画『吸血鬼すぐ死ぬ』(盆ノ木至)への言及があるのもちょっと面白かった。作中でルーマニア語が使われることはないんだけど、ファンが2次創作のために主人公の故郷の言葉であるルーマニア語を学んでいる例をSNSでちょくちょく見ているそうです。

icon

@laninsleep xiàng yǒu と xiāng yóu ……❗
面白いですね!

icon

@Dattosan23 それは引っ越し業者さん、さぞかし絶望的な気持ちに……って思ってしまいました。想像しただけでくらくらしてきます。フォローありがとうございます。

icon

@ruojin1996 こんにちは!🐘 😊

icon

@ak_Consfanze_aK 🎵 鼻子很长!🐘🐘

icon

@mogita 在这里遇到的人都是“象友”,对吗?

icon

@mogita 教えてくれてありがとう❗

icon

安売りワゴンをあさる者のうしろめたさを軽減してくれる値下げシール。

「食品ロス削減へのご協力ありがとうございます」と書かれたスーパーの値下げシール。
Attach image
icon

マストドン分からん……。

他サーバーのユーザーで、実際にはご自分のオリジナルなアイコン使っててそこそこ頻繁に投稿なさっているのに、私が自分のとこからリンクをたどってアクセスすると、ぜんぜん発言していない、アイコンも設定してなくてデフォルトの象イラストのまんまの謎のひとに見えちゃうかたがいる。しかもフォローしたはずなのに、なぜかフォロー表示にならない。

――と、思ってたら、あるとき突然、自分のTL(っていう用語でいいのかな、マストドンでも)においてもそのかたの発言が読めるようになっていた。情報がこちらに読み込まれるまでに日数のかかるサーバーがあるのか。サーバー同士の相性があったり?

あと、先日書いた、BBCのアカウントをフォローしようとしてもさせてもらえない件。3週間後の現在も、待機中の砂時計アイコンのまんまです。いったん「フォローリクエスト」をはずしてやりなおしても同じ結果でした。

もしや、あんまりフォロワー増えすぎると過負荷になるから制限かけているのかBBC。でもだったら「先着1万人まで」とか言うよねえ。サーバー別に優先順位とかあるんか。

マストドン分からん……。

Mastodonでフォローするために検索すると出てくるる画面で、@BBCRadio@social.bbc が砂時計アイコンとともに表示されているスクリーンショット
Attach image
icon

@alisato ああああ! そういえば私もそんな話を読んだことがあったようなって、ぼんやり思い出しました。

私自身、不用意に目にしたくないタイプの投稿があるので最近ローカルTLを見なくなってたのに、可能性に思い至りませんでした。

わざわざ詳しいスレッドも探してくださってありがとうございます。

icon

@alisato そうですね……こういうこともあるんだなあ……。とにかくありがとうございました。