詩季織々とかオススメしようかな~と思ったら、アマプラにだけありませんでした
他の人のコード200とか300行で済んでるのにギヨさんの部屋だけ10倍くらい使ってるんですよね 今ある重いバグもたいていその辺起因だし……一番問題なのは、私がその辺の構築をド深夜にやったこと。私が2時以降に作ったものは多くの場合致命的な何かがひそんでいます。
アンディーメンテとステッパーズ・ストップという、大昔のフリーゲームサークルの威信をかけた戦い……ということになっています。
私はステッパーズ・ストップに勝ってほしいので、アンディーメンテで変なことをしています。
いろんな人のいろんなキャラがいて、めちゃいいです。
http://andymente.moo.jp/lucifer/member/index.php?p=phelen4&phelen_mode=10
著作権上問題のない画像であれば参加できるので、風景写真とかフリー素材とか、ぬいぐるみとかで参戦してる人もいます。自分の子どもを0歳から参加させてる人もいます。無敵かな?
他人の攻撃をかばう構成をした実写ハムスターさんが去年はとんでもない活躍をしており、ほんと自分が何を好きになるのかまったく読めないのもこのイベントのいいところです。
プログラミング自体やったことない人は、そもそも工程の分解を覚えるために、じゃんけんできるゲームを作ってみるのがいいと思っています。あれはいろんな判定も入力受付もループ処理も必要で、なおかつ単純で、誰でもルールに詳しいので。
今作ってるゲームは初めて触る言語だったんですけど、ゲームを作り始めるにあたって勉強とか何もしてないですからね。
とりあえずサンプルゲームとそのコードを読んで、ガチャガチャ作ってはデバッグで動作確認。……を繰り返してできることを増やしつつ、大まかなストーリーとかギミックとかを考えていました。
ゲームの基本的なところを作りながらデバッガー軍団との日程調整をしたり、規模的に1人だと寂しいから参加型企画にして参加者の都合をつけたり、そのために企画書を作ってみたり……と振り返ってみると序盤何も作ってないですね。
人を呼ぶときに作った企画書なんて(1)のレベルでした。(2)は集まった参加者に方針伝えるための資料。
(1) まだ何にも決まってない時https://media.discordapp.net/attachments/656406368625885184/1076499986000388126/image.png
(2) 製作開始から3日目で方針決まってきた頃
https://media.discordapp.net/attachments/656406368625885184/1076900635410178118/image.png
著名人の不祥事に限った話ではなく、日本国で暮らす以上刑期を終えた犯罪者はふつうの人と同じ扱いをするべきだと思うので、前科者という考え方が好きじゃないんですよね。
謝ったら許すべき、とまでは思いませんが、それ相応の罰を受け、禊ぎを受けたのであれば、水に流してやるのがいいんじゃないか、と思います。罰が足りていないなら追及してもいいと思いますが。
これは隠れ家でやるべきだったなぁ。
この考え方は穢れの概念と同じで、
尿を汲み取ったコップを丁寧に洗い、煮沸し、消毒し、新品同様ピカピカになったとしてもそれで水を飲みたくないよね、というのと同じで、人間の考え方はなかなか変えられないんだろうなぁと思います。
あくまで、私の心がけの話です。
感度3000倍の状態でめっちゃ美味しいもの食べたら、どうなるんでしょうね。しょっぱさとか甘さも3000倍になるのかな。すくなくとも嗅覚は3000倍になりそうだからにんにくはもとより味噌とかですらダメそう。そうなると、だし汁とかが最高になるのかな……。