日記は書きたいこと、書かなきゃいけないと思ったことがある瞬間に書きますが、多くの場合夕飯食べ終えて寝るまでの間にやっています。
ちくちく言葉ってそんなわかりやすい罵倒や暴言じゃないと思っていました。
暴言って明確に暴言ですけど、ちくちく言葉はほら……たとえば「文字読める?」「医者を紹介しよう」「マクドナルドから遊んでいるのかな?」「目は前についてる?」「さんすうできる?」みたいな、AIには伝わらない皮肉がメインな気がしており。
短歌には生活詠、日常詠と呼ばれるジャンルがあって……それはそれは素晴らしいものなんです……。
むしろ私はこのジャンルを好んでおり、なぜなら私の日常が広がるから。
詩に触れるのって文字通り視野を広げることなんです。
少ない文字数に詰められた作者の言いたいことを想像し、追体験する。そうして世界に対する感度を高めていくことに同じなんです。
風かわり春と気づきぬ街つつむ風の硬さに強弱ありて
今くらいの季節に詠まれた短歌だと思うんですが、そろそろ暖かくなってきたな……! という頃合いにそろそろ春だなって思うことあると思うんです。じゃあなんでそう思ったんだろうという時に、そっか、風か! って感じ。
風つながりで、空へ扉は全て開かれ駆け抜ける風ありこれは白亜紀の風
これはもうホントよく出来た詩で。
下の句でようやく「これは風の詩である」ことがわかるんですよね。それまでに描写されているのは、家中扉が開け放された様子だけ。そこを駆け抜ける風! というので力強く爽快なさまを描写している。
締めの「白亜紀の風」もいいですよね。なにがなんだかよくわかりませんが、風はどの時代も吹いており、昔から変わらないものなんだなと思うと自然の力強さを感じます。
もうこれは東直子さんの有名な詩なんですけど、感情の置き場所だけは奪われぬ言葉はずっとずっと一緒だ
これにもう感動しちゃって。強いお人だ。
自分の感情は自分のものであること、他人に強要されるべきでないこと。それから、自分が言葉と共に生きる覚悟。全部私に足りないものです。羨ましい。
指差して子にものの名を言うときはそこにあるものみなうつくしき
早川志織さんの子育ての詩。
こどもに言葉を教えているんでしょう。ママ、パパ、おみず、おはな。こどもと同じ目線で、出来るだけ簡単な言葉で、純粋に物事に向かい合った時、「そこにあるものみなうつくしき」となるのはなんだか非常に感動的です。
齋藤芳生さんの花の渦という歌集に素敵な歌があったので共有します。
"みちのくの春とはひらく花の渦 そうだ、なりふりかまわずに咲け"
生命の躍動感!! みちのくは例の大震災でひどく影響を受けたちいきですから、津波が引いたあとの自然も戻ってきたのでしょうか。
あの辺りは梅も桃も桜も同じくらいの時期に咲くと言いますから、まさに花の渦なんでしょうね。
そうだ、なりふり構わずに咲いてしまえ~~~~~~~~~
押しボタン式だとわかるまでの時間なにかの花が満開だった
丸山るいさん。
信号待ちの手持ち無沙汰な時間。あたりをキョロキョロと見回してみると、名前も知らない花が目一杯咲いていたところ、どうやらこの横断歩道は押しボタン式信号機だったらしい……という歌です。
どこにでもあるような話ですが、スマフォをいじるでもなく自然に目を向けているのが私と違うところだなぁ。もう少し私も世界を見るべきかもしれないなと思うなど。
詩にはその人の個性がよく出ます。ありきたりなシチュエーションの中で、ふだん何を見ているか、そして何を考えているか。
先程の詩を読んでもわかりますが、信号の待ち時間に花なんて見ませんしね。
なので、短歌には自分の考えたこと、思ったことを思いっきり詰め込むんです。ちょっと意地悪ななぞなぞのように。でも独りよがりにならないように。わかってわかってになっちゃいけない。
自分が短歌を作る時、お手本にしている短歌数篇と見比べて、この短歌には何が足りないかを洗い出すようにしています。
お手本にしているのは、いつだって言いたいことの半分も言えないけれど 大きいね、月
全盛期でした、わたしの ね、あの日贈った鳥は燃やしましたか?
七十には七十の恋があるべしと 思ふ心にほのぼのとゐる
青蚊帳の中で泳いだ少女の日麻の匂いのごわごわの海
とかこの辺り。全部とんでもなく技巧と詩情とに満ちた素晴らしい詩です。
何百文字になろうとCWしないのは私の悪い癖なんですけど、そもそも長文を垂れ流せるシステム&脳直でノートできてしまう利便性の方が悪く、1000文字を超えたら勝手に省略されるのでこのままでいいと思っています。
近代の歌人だと前田夕暮さん(のごく一部の)短歌がすんごい好きで、自由律ばっかりなので全然わからないんですが、あけつぱなしの手は寂しくてならぬ。青空よ、沁み込め
が本当に大好き。「手のひらを太陽に」とやってることが一緒なのに、こんな正反対の印象になることあります??
ご飯は私を裏切らないという最高の漫画があって、1巻完結済みなんで皆さん買ってください。
https://web-ace.jp/youngaceup/contents/1000121/episode/3538/
デビュー作1ページ目で「はーーーーしんどい」「いくら半額になってた!」なんてやります???
私は誰かと知識比べがしたいとかじゃなくて、単純に周囲の人にもしあわせになってほしいと願って好き勝手喋っているので、カルト宗教とかにハマったらヤバいんだろうな……と思っています。
でもそういうコンテンツも宗教も空想ってことは変わりませんからね、集金するのもその結果人が救われることがあるのも同じですからね。みなさん、しあわせですか? 私の幸福をお分けしましょうか?
文章は短く書く方が難しいですからね。500→1000なんてフィットボクシングしながらでもできますが、500→400はどっかり座り込んでじっくり考えながらじゃないと無理です。
最後まで読むと、誰かに話しかけていることから1人ではないことがわかります。
なのでまずはシチュエーションを想像してみる。
よく話す間柄なのに、それでも言いたいことの半分も言えない……つまり言いたいことがある&何らかの理由で言えないような距離感。
そしてそれに続く「大きいね、月」。これは明らかに「月が綺麗ですね」を意識しており、I love youの作者なりの邦訳であることがわかりました。
その上、接続詞は「けれど」です。
つまり、この短歌は「言いたいことがいっぱいあるよ、その半分も伝えられていないよ。それでも! 私はあなたが大好きだよ」という、とってもストレートで綺麗な愛を告げる短歌なんです。
もはや遠い昔の記憶ですが、こと就活の面接って手応えで通る通らないがわかる気がします。
1次はまだ下っ端なので向こうの態度では通る通らないの見通しが悪いんですが、人事面接以降は欲しいか欲しくないかが態度で丸見えなので、イケたと思ったら9割型通っています。
ダメな時はとことんダメで、まぁそういうのは職場の雰囲気にマッチしないとか、スキルセットが適していないとか、そんなんでしょう。のれんとシャドーボクシングくらい手応えなければまぁダメです。
オタクだから、最後の方で伏線回収して前半からのフラグが全部線で繋がる感覚が好きなんです。
「空は扉はすべて開かれ駆け抜ける風あり これは白亜紀の風」が好きなのも同じ理由です。
仕事に集中せずにずっと最高だな……と思うことについて考え続けているけど、対応中の案件は絶賛火の車だしMisskeyなんてやってる場合じゃないです。でもMisskeyやめられないんだけど! マジで!!
ティラノスクリプト!!!! おまえ!!!!!!! 画像ボタンとかクリッカブルマップとか出した状態でクリック待ち使えないのどうにかして!!!!!!!!!
あの……皆様の大切なお時間を少しばかりいただいてですね、テストプレイなどをしていただくことって可能でしょうか……?
初見の人、仕様を知らない人でもクリアできるかどうか、という難易度の面でどなたかにご協力いただきたく……