このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
完全に脳みそがダメになっているので、この立ち絵を見てですら、うう、夜凪……アクタージュ…………となっています。
https://twitter.com/comic_natalie/status/1634932301774880770
定形からはずれていると、引っかかるんですよね。だからいったん足を止めて考える。プロの詠む歌は作品ですから、何らかの意図があるに違いないと。型破りはそうして考えさせる効果があります。
田中まひるは『短歌ホスピタル』より、
"ベッド柵にローソンの袋を結わえてゴミ袋にして、ここにあなた、昨日あなたを吊ろうとしていた"
短歌は通常5/7/5/7/7ですが、こちらは5/21/6/7/8。
7文字に詰め込まれた21文字がかなり印象的で、21字の直後の「、」もきっと息継ぎのためでしょう。この密度ですから、きっとかなり早口でまくし立てるような迫力のある言い方をしているんだろうな……。
そして以下の歌に繋がります。
"首吊りは「縊頸[いっけい]」ふるえる字を書いて冷たくなっていくわたしの手"
2句目の途中で切れているのがなんとも暗喩的なんですが……。先の短歌を読んでから、淡々と詠まれる定形の歌を読むと、あまりにすんなり読み進められてしまい、そこになんだかやるせなさを感じます。
田中まひるさんは最後の方に、以下のようにも詠んでいます。
"またねは祈り暗喩ではなくまたあした昼夜逆転していても来て"
1句目から字余りってよく見るんですけど、多くの場合そこに意思を込めているんですね。5文字まで削っちゃダメだから、ここは字余りでも意味を詰めなきゃダメだから。それが後続の12文字、14文字に続きます。
これが祈りの内容なので。そしてその祈りを「またね」に込めるんです。
齋藤芳生さんの花の渦という歌集に素敵な歌があったので共有します。
"みちのくの春とはひらく花の渦 そうだ、なりふりかまわずに咲け"
生命の躍動感!! みちのくは例の大震災でひどく影響を受けたちいきですから、津波が引いたあとの自然も戻ってきたのでしょうか。
あの辺りは梅も桃も桜も同じくらいの時期に咲くと言いますから、まさに花の渦なんでしょうね。
そうだ、なりふり構わずに咲いてしまえ~~~~~~~~~
ロッキンユー!!! を読んでほしいというのは伊達や酔狂ではなくて、救われてほしいという祈りからです。
好きなものを好きでい続けるのは大変で、周りに理解もされなければ肩身も狭いし、物によっては笑われることもあるかもしれない。
でも、それでいい。それでいいんです。ロッキンユー!!! は人間讃歌。受け入れの物語です。
Kindle Unlimitedで無料。ぜひ。
ロッキンユー!!!1話2話、ここから読めます。
ここまで読んで面白そうだと思ったなら、絶対楽しく読めます。
https://www.pixiv.net/artworks/86170272
先程のスクリーンショットに興味を持ってもらえたなら、ホームページを見てみてください。
http://kawasakibu.web.fc2.com/sce2/
フリーゲームなので、PCがあったらぜひ遊んでみてくださいね。
@end@nijimiss.moe そりゃもう……『ピンポン』じゃないでしょうか。絵柄は古いしひねくれた男子高校生しかでてきませんが、とてつもなく面白いです。5巻完結。
あとは『不完全な人の為に』。イジメが題材のひとつなのでだめな人はだめですが、いいです。元気になります。2巻完結。
『昭和元禄落語心中』。落語のこと知らなくてもいいです。心臓を握りしめられるような面白さです。最高。10巻完結。
少女終末旅行のことを「綺麗にまとめる終わり方」と言えるなら、『銀河の死なない子供たちへ』なんかも素敵です。2巻完結。
あとは上記に比べれば優先度は落ちますが、『こどものじかん』『まほらば』、未完絶版ですがアクタージュ7巻までとか……
特定個人に物を勧める時は、まずその人の好きな物をいくらか聞いた上で、どんなものが好きでどういう要素が必要か分析して、その上で自分の好みで味付けしてお返しするのが流儀です。