"高松刑務所は再犯者が9割以上を占める。基礎学力を欠き、再犯を繰り返してしまう受刑者は少なくない" https://digital.asahi.com/articles/ASS4P6Q4DS3DPTLC01P.html?ptoken=01HWH5095F5HGTEPVPYH9CCXC1
"高松刑務所は再犯者が9割以上を占める。基礎学力を欠き、再犯を繰り返してしまう受刑者は少なくない" https://digital.asahi.com/articles/ASS4P6Q4DS3DPTLC01P.html?ptoken=01HWH5095F5HGTEPVPYH9CCXC1
"有料記事がプレゼントされました!4月29日 10:27まで全文お読みいただけます 「学ぶ力は生きる力」受刑者の変化で講師が気づいた夜間中学の可能性:朝日新聞デジタル" https://twitter.com/Kazama_narapu/status/1784393929804390526
"約1カ月半。内井さんは、えさやりや猫用トイレの掃除のために、休日や昼休みの時間を使って、女性の部屋に通った。出入りは、キーボックスに保管した合鍵を使った。 公的な介護保険のサービスでは、ペットの世話は認められていない。まったくのボランティア活動だった" https://digital.asahi.com/articles/ASS4R5RP1S4HUTFL002.html?ptoken=01HWHA3P6MBVYZ11R36VBM431R
"有料記事がプレゼントされました!4月29日 11:56まで全文お読みいただけます 「猫を残して入院できない」独居の高齢女性が急死 ペットの行き先は:朝日新聞デジタル" https://twitter.com/pupkingmama1211/status/1784416378885382432
"「公害の原点」とされる水俣病の公式確認から5月1日で68年。地域の記憶や教訓を次代にどうつなぐか。切実な課題に長く向き合うのが、4月に設立50年を迎えた一般財団法人・水俣病センター相思社(熊本県水俣市)だ。民間の力で28万点の資料を集め、伝承の場として存在感を放つ" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15922654.html?ptoken=01HWJ5B6VHJZCZHPFBNNQV3SNM
"有料記事がプレゼントされました!4月29日 19:52まで全文お読みいただけます 公害の原点、拾い集め続けて 「ネコ実験の小屋」引き寄せた民間の力 水俣病センター相思社、設立50年:朝日新聞デジタル" https://twitter.com/ge3QD6psnqThIXu/status/1784536177166754099
"報告書によると、国語の毛筆の授業を3年生以上で実施せず、6年生は4年間で計120時間不足していた。2016年度の監査で指摘されて以降も筆ペンの指導しかしていなかった。理科は3年生で教えるべき項目を5年で教えるなど、12項目が「年次違い」と認定。図画工作では教科書を使用していないことなどが問題とされた。校内に蓄積してきた教材を用いたり、年次を変えたりする方が教育効果が高いと判断していたという" https://digital.asahi.com/articles/ASS1K5T77S1KPOMB002.html?ptoken=01HWJ5GXZ875HPZDSCMRPS97RR
"有料記事がプレゼントされました!4月29日 19:55まで全文お読みいただけます 毛筆教えず筆ペン、卒業後補習も 奈良教育大付小で「不適切な指導」:朝日新聞デジタル" https://twitter.com/RF14354/status/1784537134562721996
"中国海警局所属の公船と連日対峙(たいじ)する最前線の指揮官は、警備活動について「勝っても負けてもいけない。引き分けをキープすることが重要」と語った。政府・与党から海上自衛隊との連携強化を求める声が強まるなか、海保の軍事的機能を否定した海上保安庁法25条の改正を求める動きについては、慎重な考えを示した" https://digital.asahi.com/articles/ASR3X72L7R3WTPOB002.html?ptoken=01HWJBF4NWEBZ97ZW8ARN2DG60
"有料記事がプレゼントされました!4月29日 21:39まで全文お読みいただけます 尖閣警備の海保トップが語る最前線のリアル 「引き分けキープ重要」:朝日新聞デジタル" https://twitter.com/paramilipic/status/1784563284953440413
"自民党支持層で錦織に投票したと回答した人はおよそ70%にとどまり、およそ30%が亀井に流れていた。 そもそも投票に足を運んだ自民党支持層が減った上に、支持層自体も固めきれなかった" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240428/k10014432621000.html
"島根は47都道府県のうち、衆院総選挙の小選挙区で過去に1議席も落としていない、ただ一つの県だ。補選とはいえ、最強の王国での敗北は、党内に衝撃を与えている。「これが今の民意。典型的な保守地盤の島根で勝てないんだから、今選挙をしたら他も同じ結果になる」。島根1区の中心である松江市のような地方都市選出の自民中堅はため息をつく" https://digital.asahi.com/articles/ASS4X41T2S4XUTFK01TM.html?ptoken=01HWJFSWAWCTJFY0WZXAXXB0PA
"有料記事がプレゼントされました!4月29日 22:55まで全文お読みいただけます" https://twitter.com/kangaeru_minna/status/1784582815792992523
"大学生のころ、新潟県内を旅した。地図には、海沿いに三つの集落が並んでいた。浜辺に沿って二つの集落を歩き、三つ目に足を踏み入れたはずだったが、家もなければ人もいない。自分の居場所を地図で確かめると、確かに「角海浜(かくみはま)」と集落名が書かれている。にもかかわらず、見つけられたのは浜辺の小屋と路傍の墓だけ。「知らぬ間に異世界に迷い込んでしまったような不思議な感覚」に包まれた。自宅に帰って調べると、原発建設計画が浮上し、全住民が移転した場所だったとわかった" https://digital.asahi.com/articles/ASS4V7WBYS4VOXIE001M.html?ptoken=01HWJRPB754SN5AP3JSP8FZXV1
"有料記事がプレゼントされました!4月30日 1:30まで全文お読みいただけます 「地図から消えても記憶だけは」 全国の廃村1千カ所回り見えたこと:朝日新聞デジタル" https://twitter.com/krungthep/status/1784621249286844679
"両選挙区では、自民党が候補擁立を見送ったことから、維新はこれまで自民支持だった「保守層」に狙いを定めた選挙戦を展開した。そのため、馬場氏は街頭演説で「立憲民主党をたたきつぶす」「共産党は日本にいらない」などと、立憲や立憲候補を支援する共産への攻撃を繰り返した" https://digital.asahi.com/articles/ASS4X2HP5S4XUTFK008M.html?ptoken=01HWKA72ECYXCJPH3AGWSMVTAT
"有料記事がプレゼントされました!4月30日 6:36まで全文お読みいただけます 維新、「立憲たたき」失敗 保守層狙いも「有権者には刺さらない」:朝日新聞デジタル" https://twitter.com/wtnb4950/status/1784698344620929069
"島根1区補選の投開票日が3日後に迫った25日朝。松江市内の建設会社前に、会社名が記された作業服をまとった従業員ら100人以上が集まっていた。 「自民の不祥事があって、補選は全国で注目されている。ご協力をお願いしたい」 自民党員の建設会社の社長(52)は従業員に呼びかけた。横に並んだ自民の新顔候補は、公共事業の確保に取り組むことを誓ってみせた" https://digital.asahi.com/articles/ASS4X4Q9PS4XUTFK02SM.html?ptoken=01HWKFMY67XB6WY4Q2THQ922M5
有料記事がプレゼントされました!4月30日 8:11まで全文お読みいただけます 島根でも難しい業界頼みの選挙 「社長の一声の時代は終わっている」:朝日新聞デジタル https://twitter.com/2ndbEaHKk5BKCc8/status/1784722666001453139
"島根では早くから国会議員や秘書が、数千軒の商店や事業所を訪ね歩くローラー作戦を展開。「自民に対する怒りや不満を抱く人たちが、こっちの話を聞いてくれた」と陣営関係者はかつてない手応えを感じた。与野党一騎打ちの対決で自民批判票を受け止めるという、立憲にとっての理想的な構図となった" https://digital.asahi.com/articles/ASS4X41YGS4XUTFK02PM.html?ptoken=01HWKHX5K4MZY0FVHYM271GK80
有料記事がプレゼントされました! 4月30日 08:51まで全文お読みいただけます。 補選3勝の立憲「今回は敵失」 次の衆院選、維新との調整に不安:朝日新聞デジタル https://twitter.com/kosukeeeeX/status/1784732407775785198
"島根は衆院への小選挙区制の導入以降、全国で唯一、自民党が議席を独占し続けた県だ。今回の補選の敗北は、県全体で一つの選挙区だった中選挙区時代に竹下、細田、桜内の競い合いで築かれた最強の自民王国の崩壊を意味する。小選挙区導入から丸30年。王国でもいよいよ、個々の政治家が県議や市町村議を従える「軍団」による選挙戦は機能しなくなり、党の看板に左右されるようになってきた。選挙制度や公共事業のあり方など歴史的背景を踏まえ、補選の結果を検証していく" https://digital.asahi.com/articles/ASS4X4JHNS4XUTFK00XM.html?ptoken=01HWKKXBBXN4FT7P3TG4H2MX47
"有料記事がプレゼントされました! 4月30日 09:26まで全文お読みいただけます。 「何とか勝たせて」 岸田首相から突然の電話、ある自民党員の葛藤:朝日新聞デジタル" https://twitter.com/walkyurie/status/1784740986306048288
"その年に検挙された人のうちどれだけが再犯者かを示す「再犯者率」は上昇傾向ですが、実は再犯者数は減っています(ピークは06年の約15万人。22年は約8万1千人)。ただ、それ以上に初犯者数が減りました(ピークは04年の約25万人。22年は約8万8千人)。検挙者数という分母が小さくなっているため、再犯者率が高くなるのです。 初犯者が減るのは良いことですが、逆に言うと、再犯者は減りが鈍いということです" https://digital.asahi.com/articles/ASS4P6SW9S3WPTLC01H.html?ptoken=01HWKM4GXCFN26WWE7Q6QP9M8J
"有料記事がプレゼントされました!4月30日 9:30まで全文お読みいただけます 刑罰目的が「懲らしめ」から「立ち直り」へ 刑務所はどう変わるのか:朝日新聞デジタル" https://twitter.com/xylnao/status/1784742297395200307
"「高齢者の飼育放棄は将来さらに大きな問題になると思うが、少しの手助けがあれば飼い続けられる人も少なくない」と小池さん。そんな思いから生まれたのがペットヘルパーサービスだった" https://digital.asahi.com/articles/ASS4R636XS4HUTFL004.html?ptoken=01HWKMYRC1EKCH0NN32M8TGQ29
"有料記事がプレゼントされました! 4月30日 09:44まで全文お読みいただけます。 「猫の世話できなくなるかも」不安な高齢者支えるペットヘルパーとは:朝日新聞デジタル" https://twitter.com/l6HJYQinDPxuRWS/status/1784746287994400802
"今年に入りクルド人に会場を貸さないよう求める電話やファクスが、公園を管理する埼玉県公園緑地協会にあった。協会は「安全を担保できない」として不許可の方針を示したが、クルド文化協会と日本人の支援者の抗議を受け、対応の誤りを謝罪し開催を認めた。その後も文化協会などには「クルド人は帰れ」などヘイト電話やメールが相次いだ" https://www.tokyo-np.co.jp/article/316271
"「中国の現在の軌道で人々が脅威に感じるのは、製品の質向上に伴い、中所得国とも高所得国とも激しく競争していることだ」。スイスのザンクトガレン大学のサイモン・イバネット教授(国際貿易)はそう指摘する。 先進国は、数十年前に中国の攻勢で家具などの製造業の雇用が失われたように、同国が輸出を拡大させることで自国経済の強みだった産業が空洞化することを懸念している。 一方、発展途上国にとって中国からの輸入急増は、独自の製造業を築き上げることで中国のように経済発展の階段を上ろうとする希望を打ち砕く可能性がある" https://courrier.jp/news/archives/361688/
"ロンドンを拠点とし、多様な企業の連合で気候変動に立ち向かう、「エネルギー転換委員会」の調査によると、世界が「ネット・ゼロ」を達成するには、2050年まで毎年110億ドル(約1兆6000億円)をかけて送電網を拡充しなければならないという。この費用は新たな発電設備の整備コストに上乗せされる" https://courrier.jp/news/archives/358631/
"シェルパは2024年、収穫物の加工を手伝ってもらうために60人の地元住民を雇い、800万ネパールルピー(約930万円)の利益を見込んでいる(世界銀行によるとネパールの平均年収は約20万円)。さらにシェルパは、ネパールが日本に出荷する140トンのうち20トンを生産したいと考えているという" https://courrier.jp/news/archives/362571/
"ほかの陣営からは「江東区は共産党の組織がしっかり動く地域で、今回もしっかり動いている印象だ」という分析がある一方で、立憲民主党都連の関係者は「共産党に抵抗感がある人もいるため、表だって言わないようにしている。バランスを見てやっている」と話した" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240428/k10014432641000.html
"屈み女と反り男の具体例は、梅子と夫・大庭(飯田基祐)であろう。弁護士としては優秀そうな大庭だが、梅子を見下した言動をとり彼女の尊厳を奪っている。梅子が離婚を密かに計画し、そのためにも学んでいるが、その野心を見せず腰を低くして夫のふるまいを受け入れているように見せている" https://realsound.jp/movie/2024/04/post-1645822.html #虎に翼
"本作の制作統括は『恋せぬふたり』を筆頭とする「よるドラ」枠に関わっていた尾崎裕和が担当している。「よるドラ」にあったブレーキを踏んで周囲に忖度する場面でも、あえてアクセルを踏んで行けるところまで突き進む「よるドラ」の精神は、朝ドラの中でも健在で、「よるドラ」ファンだった立場としては実に嬉しい" https://realsound.jp/movie/2024/04/post-1647232.html #虎に翼
"パワハラの内容は「威圧的・高圧的な発言/理不尽な罵倒をされた」が最も多く「あいさつしたり、話しかけたりしても無視された」「対応を優遇させようとする趣旨の要求があった」が続いた。「わずかなミスを大声で叱責(しっせき)/必要以上に長時間の叱責をされた」「理不尽な要求があった」との回答もあり、議員の立場を利用しようとした言動がパワハラにつながったとみられる。 セクハラの内容は「体を触られた」「容姿についてからかわれた」が最多で、「彼氏または彼女がいるのか聞かれた。『早く結婚しろ』と言われた」などの声も上がった" https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240429-853875.php
"裁判所はガボフ氏について「ロイター通信で働いている」としていますが、ロシアや欧米のメディアは、ロイター通信のほかにロシアやドイツのメディアなどで働いていたと伝えています。 裁判所は、ガボフ氏の国籍を明らかにしていません" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240428/k10014435651000.html
"Mastodonは、イーロン・マスク氏によるTiwtter買収などの影響でユーザーが急増したが、現在もコア開発者チームはロチコ氏を含む2人のみ。2024年にStack Overflowの共同創業者として知られるジェフ・アドウッド氏とMozillaからそれぞれ10万ドルの寄付を受けたので、3人目のフルタイム開発者を追加できるようになったという" https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/29/news051.html
"先に結論から言ってしまうと、この情報は5ちゃんねるに立てられたスレッドのタイトルです。つまり、正式な報道ではありません。 スレッドの情報元としてNHKと朝日新聞の記事が掲載されていますが、そのどちらにも「NHKのインターネット受信料としてプロバイダやSIMに上乗せする」といった情報は載っていません" https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0994b22fb066cde793c645b9813c6faed084de9f
"「合理的配慮」とは、「社会的な障壁が存在するために障害を負うことになっている人が当然に享受するはずであった権利を回復するための措置」であるということになります。「配慮」という言葉が使われているために、思いやりや支援と同じものとして考えられやすいのですが、英語ではreasonable accommodationと言い、accommodationには調整という訳がふさわしいと言われています" https://www.gakuso.provost.nagoya-u.ac.jp/osd/reasonable-accommodation/
"“音”としては聞こえている。でも、“言葉”としては聞き取れない―。「LiD」や「APD(聴覚情報処理障害)」と呼ばれ、海外の研究では人口のおよそ1%の人が当てはまるとされるこの症状。ようやく最近になって認知されつつあるものの、聴力は正常のため、その困難さが理解されにくく、悩みを抱え込む当事者が少なくありません。見過ごされてきた当事者の声に耳を傾け、さまざまな工夫と共にお伝えします" https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2024042217371?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce