"3日午前、台湾付近を震源とする大きな地震があり、気象庁はさきほど沖縄県の宮古島・八重山地方と沖縄本島地方に発表していた津波警報を注意報に切り替えました。 引き続き海岸や川の河口付近から離れ、近づかないようにして下さい" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240403/k10014411081000.html
"3日午前、台湾付近を震源とする大きな地震があり、気象庁はさきほど沖縄県の宮古島・八重山地方と沖縄本島地方に発表していた津波警報を注意報に切り替えました。 引き続き海岸や川の河口付近から離れ、近づかないようにして下さい" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240403/k10014411081000.html
"台湾の気象当局は、日本時間の3日午前8時58分ごろ、台湾東部沖で地震があったと発表しました。台湾の中央気象署の観測によりますと、震源地は台湾東部の花蓮県の沖およそ25キロの海域で、震源の深さはおよそ15キロ、地震の規模を示すマグニチュードは7.2と推定されています。中央気象署は沿岸地域に海面の急激な変化に警戒を呼びかけています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240403/k10014411141000.html
"いま、SNSなどで、ウソや不確かな情報が広がっています。事件や事故、災害、身の回りの生活で不確かな情報を信じてしまうと、生命や財産が脅かされることにもつながりかねません。正しい情報かどうか見極めるために必要なことは。最近の動きや参考になる記事・情報をまとめています" https://www3.nhk.or.jp/news/word/0002471.html
"旧ジャニーズ事務所(SMILE―UP.)からタレントのマネジメント業務などを引き継ぐ新会社「STARTO(スタート) ENTERTAINMENT(エンターテイメント)」の初の公演が10日にある。昨年、故ジャニー喜多川氏の性加害問題を受け、旧ジャニーズ事務所の所属タレントのCM・番組出演見合わせが相次いだが、今年に入り再開に踏み切るケースも出始めた。被害者への補償や新旧の会社での経営の分離など課題は山積しているのに、なぜなのか" https://digital.asahi.com/articles/ASS423DC7S42UCVL022M.html?ptoken=01HTGQWBJXM719YDZ9QDB5PSJ7
"残業時間の罰則付き上限規制が、4月から沖縄県と鹿児島・南西諸島の砂糖製造業にもかかるようになります。自動車運転、建設業、医療と同じように5年間の猶予がありました。サトウキビの収穫期に仕事が集中し、離島が多くて人材確保が難しいことが考慮されたためです。砂糖製造業の「働き方改革」はどうなっているのか。収穫期まっただ中の2月下旬、南大東島をたずねました" https://digital.asahi.com/articles/ASS4120KRS41ULFA00NM.html?ptoken=01HTEM8BEFDY2056GSPZG7PCSK
" 「この20年間、日本の社会は大きく変わりました。コーポレートガバナンス(企業統治)改革やマイナンバー、インボイス(適格請求書)などで透明化やデジタル化を進めてきました。ところが自民党は全く透明化されない。この社会と政治の乖離(かいり)が国民の怒りを招いています」 「日本社会には不平等も広がっています。いくら株価があがっても、暮らしはちっとも良くならない。それなのに、政治家は還流されたお金を懐に入れ、全く違う世界にいるように見られている。不平等への憤りも、政治を変える原動力になる可能性があります」" https://digital.asahi.com/articles/ASS3Y2HJZS3YUPQJ009M.html?ptoken=01HTETDA2A3EB430BXMZZRG6Q4
"調査では、自分の投稿への承認欲求が強い人ほど、体格指数(BMI)では「標準」や「やせ」でも自分を太っていると認識する「ボディーイメージのゆがみ」が強いという結果がでた。ゆがみが強いと、心理的ストレスが大きいという関係性も見られた。ボディーイメージのゆがみは、摂食障害につながる原因の一つとされる" https://digital.asahi.com/articles/ASS425D4PS3SULFA001.html?ptoken=01HTF47XPG3AQK1E2Z8MS46NDA
"■福岡のガウディ、探してみたが 「親不孝通り」から路地に入ると目が合ってしまう不思議なビル。だれが、なんで建てたのだろう?" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15903026.html?ptoken=01HTF6YTQK50SDECQXXRMMPXTR
"宗教2世が残した一通の遺書から、映画が生まれた。監督自身も新興宗教の元信者。300人以上の2世らの証言を集め、宗教を背景とする虐待の実態を描いている" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15903020.html?ptoken=01HTF89PPTQCD85V91QAT7GGXP
"静岡県の川勝平太知事が表敬訪問に来た女子サッカーチームの選手らに「男の子はお母さんに育てられる」と語った問題は、県議会などでも議論が深まらないまま、うやむやになろうとしている。知事も撤回や修正をしていない。「子育ては女性の役割」とも受け取られかねない発言が地域社会に与える影響や課題はないだろうか。ひとり親支援に携わるシングルマザーの女性と、家族や子育てに関わる研究をする専門家に聞いた" https://digital.asahi.com/articles/ASS3T4GMNS3MUTPB018.html?ptoken=01HTF9SG76NZCWWJDVMADTQE76
"リニア中央新幹線は品川―名古屋間の9割近くをトンネルが占める。開発が進んだ東京、神奈川、愛知の都市部は大深度地下を通す。地上に影響が及ばないという前提のもと、法律で地権者の同意や用地買収は不要とされている" https://digital.asahi.com/articles/ASR5D75J4R4NPLZU009.html?ptoken=01HTFMBH6J31JTNP5QNAEARCG4
"SNS上で拡散されている海上自衛隊の護衛艦「いずも」をドローンから撮影したとみられる動画について、木原稔防衛相は2日午前の記者会見で「フェイク動画」の可能性があるとの見解を示した。「悪意をもって捏造(ねつぞう)されたものである可能性を含めて現在分析中だ」と述べた" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15903208.html?ptoken=01HTGFV0MAR4NMHAMYP69QF9TJ
"離婚後も父母双方が親権を持つ「共同親権」の導入を柱とする民法などの改正案の質疑が2日、衆院法務委員会で始まった。離婚前の家庭内暴力(DV)や虐待の被害が続きかねないとする懸念があることを踏まえ、リスクを排除するための仕組みについて議論が交わされた" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15903191.html?ptoken=01HTGFY2105HK0A5270FR8QWR1
"いうまでもなく、教育勅語は戦前の忠君愛国主義の教育を生んだものであり、天皇のために道徳的であれ、いい国民であれと説いています。それなのに擁護する人たちは、歴史的文脈や天皇の存在を切り離して、「父母ニ孝ニ」や「夫婦相和シ」などの徳目だけを取り出して評価します。「天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」、つまり「永遠に続く天皇の運命に命を捧げなさい」という目的が消されているのです" https://digital.asahi.com/articles/ASS3W61J1S3TUPQJ003.html?ptoken=01HTGJHW5NDZJDH8DBDMCMPRAG
"広島市長が市の職員研修で教育勅語を引用していた。しばしば政治家から擁護発言が出るのはなぜか。戦後、国会で失効を決議したにもかかわらず亡霊のように漂う教育勅語を考える" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15903158.html?ptoken=01HTGK237AHNB67QSZDZJKA64P
"離婚後にも父母の双方が親権を持つ「共同親権」の導入を柱とする民法などの改正案が、国会で審議入りした。離婚前に家庭内暴力(DV)や虐待がある場合への対応のほかにも、課題が指摘されている。その一つが、医療面での対応だ" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15903146.html?ptoken=01HTGKFTT3NTZ03T9BTPMQNJ46
"私は欧米から移住してきた両親のもと、エルサレムで生まれました。育ったのは(パレスチナ自治区ヨルダン川西岸にあるユダヤ人入植地の)このテコアです。仕事は、国外から来たユダヤ人を対象に、この私たちの土地のすばらしさ、歴史の偉大さを伝えるツアーのガイドをしています。観光客は(イスラム組織)ハマスのテロ攻撃の影響で減ってはいますが、今だからこそ自分たちの起源であるこの地域を訪れようと、国外から多くのユダヤ人の若者たちが訪れてもいます" https://digital.asahi.com/articles/ASS3Z74BKS3YUHBI003.html?ptoken=01HTGVGB36X4NNPWKC345BC0X9
"小松理虔さんの #コメントプラス
☟
《イスラエル、パレスチナ、双方の市民の声。短いインタビューでしたが、なんとも悩ましく暗澹とした気持ちになりましたが、いつも読む記事とはまた違った角度から状況を理解する助けになりました。一方で、安直に「こうすべき」という提言が書かれているわけでもないので、二人にこのような発言をさせているもの、これほどの分断を作りだしている背景について、自分なりにですが考えずにいられませんでした》"
https://www.threads.net/@commentplus_asahi/post/C5QiBMvS8sM
"能登半島地震により倒壊した家屋などの公費での解体をめぐり、特に被害の大きかった能登地方の市や町では、家屋の所有者全員の同意を得られないなどの理由で解体の申請ができないケースが相次いでいることがわかりました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240402/k10014410271000.html
"輪島市によりますと、災害時の防災情報などを屋外のスピーカーで知らせる防災行政無線のうち、4月1日の時点で45地区の52か所が使えない状態になっているということです。市は、これまで地区を公表しておらず、住民からは戸惑いの声があがっていましたが、1日からホームページなどで公表を始めました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240402/k10014410691000.html
"人的支援については被災地でのがれき撤去や炊き出し、避難所への介護職員の派遣といった事例が報告されたものの、資金支援に比べ実施企業は少なかった。 石川県などが発災直後に能登半島への「不要不急の移動」をしないよう呼びかけたことに加え、現地の宿泊場所が不足しており「東京など遠隔地から入ることが難しい事情がある」(経団連担当者)という" https://www.sankei.com/article/20240403-2JDLA65DRJOVDKXLW7TR45G2ZE/
"宮古島・八重山地方と沖縄本島地方では今後しばらく多少の潮位の変化が続く可能性が高いとして、海水浴や海に入っての作業などは十分気をつけるよう呼びかけています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240403/k10014411081000.html
"ドラマ「エルピス」のプロデューサー・佐野亜裕美(40)は、城山羊の会の公演で岡部の芝居と声に魅了された。「難しい役でも岡部さんなら何とかしてくれるかもしれない」という絶対的な信頼感で村井役をオファーしたという。 「(脚本の)渡辺あやさんと『エルピス』に着手したのは2017年。当時といまではセクハラやパワハラに対する世間の空気もまったく違う。そんななかで村井という人物の奥行きや多面性を、きちんと表現できる方にお願いしたかった。あやさんと私のなかでは岡部さん一択、でした」" https://dot.asahi.com/articles/-/218528?page=1
"24条1項の「婚姻の自由」の権利主体に同性愛者も組み込んだ、この札幌高裁の解釈が、学界や法曹界の支配的見解かと聞かれれば、そうではないと思う。 ただ、元最高裁判事の千葉勝美氏も、著書「同性婚と司法」(岩波新書)で同じような24条1項解釈を提案されていた。元最高裁判事の解釈だけに重みがあり、今後極めて有力な見解になるのではないか。仮に、札幌高裁と同じような解釈を採る高裁判決がもうひとつでも出れば、最高裁も無視できないだろう" https://www.tokyo-np.co.jp/article/318823
"吉村氏は1日、記者団からの「発言が言論統制にあたらないかという批判の声もある」との質問に対し、自らの発言内容を認めたうえで、「僕自身が本当に『出禁』にする権限があれば問題だが、権限がないのは当然のこと。そんなことはあり得ない、できないという前提での発言だ」と釈明。そのうえで、吉村氏は「万博に対する批判や課題の指摘は報道機関として当然あるべき姿」としつつ、玉川氏や同氏が出演する番組について「非常に偏り過ぎていると思っている。公共の電波でやる以上、ある程度は公平にやってもらいたい。参加する国々からはなぜ批判ばかり日本のメディアは言うんだと聞く」とも語った" https://www.asahi.com/articles/ASS412RVTS41OXIE027M.html
"推しが犯罪行為をしていたらそりゃ良くないですけど、「こういう人だと思っていた」は見る側が勝手につくっていたものじゃないですか。私自身は多分、「正しいから好き」と思ったことが1回もないんです" https://crea.bunshun.jp/articles/-/47407
"インボイス制度の開始以降、休業や廃業が急増している業種があります。 信用調査会社の「帝国データバンク」によりますと、去年1年間に「税理士事務所」が休業や廃業をしたケースが全国で81件あり、おととしの30件から2.7倍に増えています。 この増加率は、調査したすべての業種の中で最も高いということです。帝国データバンクは、業界の高齢化や競争の激化、さらにインボイス制度の導入で、税理士に新たな業務が加わり、コストを報酬に転嫁できない事務所の中には、経営が悪化しているケースがあると分析しています。中小企業の経営者の団体からは、税理士事務所の休廃業がさらに増えれば、企業の相談先の選択肢が減ることにもつながるとして、懸念する声が聞かれました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240402/k10014410011000.html
"六ちゃん役の濱田岳、島さん役の藤井隆ら「季節のない街」のキャスティング秘話で盛り上がり、さらに、あるエピソードは「僕が作ったら目先の笑いに走っちゃって本来のものが減っちゃうんじゃないかと思って」と横浜聡子監督に託したという裏話など貴重な話が続々" https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/entertainment/entry/202404/14887.html
"ライター側で考えてみよう。業で生計を立てていこうとした場合、サラリーマンなみの月30万円の収入を得ようと思えば、税金など一切考えずに荒っぽく計算すると1本1万円の原稿料の記事を30本ほど書かなければならない。1日1本は納品せねばならない。その中でじっくりと取材し、資料にあたり、自問自答して書く、どれだけのことができるだろうか" https://president.jp/articles/-/80127?page=1
"国家公務員住宅の自主避難者をめぐっては、福島県が退去を求めて訴えを起こしていて、今年1月、二審の仙台高裁で避難者側が敗訴し、上告しています。判決のあと、県は3月8日、敗訴した1世帯を含む2世帯に対し、明け渡しの強制執行を裁判所に申し立てました。これを受け、支援する団体は申し立てに抗議する会見を開きました" https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1090771?display=1
"一見するとJust Walk Outは完全に自動化されたシステムのように見えますが、実は人間が目視で監視して決済を補助するという非常にアナログな手法が採用されていました。報じられたところによると、膨大な数の精密機器と、1000件の買い物に対して平均700件の人間のチェックが必要だったそうで、技術としてはあまり洗練されたものではなかったようです。少なくとも1000人を超えるスタッフが監視のために働いていて、人の手で作業が行われることにより決済の遅れや誤りが多発したほか、プライバシー上の懸念も生じていました" https://gigazine.net/news/20240403-amazon-removing-just-walk-out/