スカート澤部渡の弾き語り配信を見ている。
https://www.instagram.com/skirt_oh_skirt/live/
"渡米前の想定と違っていたことがあった。「反発の声」のなさだ。米国で被爆体験を語れば、日本軍の残虐行為や真珠湾攻撃を挙げて批判されることもあるだろうと覚悟していた。原爆を開発し投下した国。原爆使用は正当だったとする考え方が根強いと聞いていたからだ" https://digital.asahi.com/articles/ASS3L3T48S3FTIPE01Q.html?ptoken=01HT97Y71XRRBWCY94Y6Z7K4C0
"長崎の学校では「平和学習」の時間があり、川端さんの学校も、力を入れていた。学校を訪れた被爆者の「溶けた肌」をみて、衝撃を受けた。卒業前、トイレの前にあった「開かずの間」を学年で掃除することになった。扉を開けると、そこにはぽつんと手術台が残されていた。被爆者の治療に使われたのかもしれない。こわくてたまらず、トラウマのように心に刻まれた" https://digital.asahi.com/articles/ASS3L3TK6S3FTIPE01S.html?ptoken=01HT9844K4B5B18HK6HRTV0P2A
"藤井さんはこうつづっている。「結婚には『ゼクシィ』がある。じゃあ離婚には?」「わたしは、離婚における『逆ゼクシィ』のようなものをつくりたい」 隔週の連載にはDVの相談窓口の例や、「役所・病院・弁護士事務所などで相談する際、事前に1枚のメモにまとめておいて渡す」といった助言など、実用的な「逃げる方法」が記されている" https://digital.asahi.com/articles/ASS3Y64PDS2XPITB001.html?ptoken=01HTA1RF9RYKT0RP6JVBXRSG5Z
"2日朝、嘔吐(おうと)する人が1人いた。感染性胃腸炎の可能性があった。避難所には水も食料もない。まともに暖もとれない。道が寸断され、町唯一の病院まで車で2時間かかる。感染症は脅威だった。 「この1週間で災害関連死で亡くなる人が出てきてしまう。みなさんの協力が必要です」" https://digital.asahi.com/articles/ASS3V4FXNS3TUTFL006.html?ptoken=01HTA2D29SGWPBTKJ0R7YNTD71
"ゲルシュコビッチ記者は2023年3月29日、エカテリンブルクでロシア当局によってスパイ容疑で拘束された。WSJも米政府も容疑を否定し、解放を求めているが、実現していない" https://digital.asahi.com/articles/ASS3Y7GW6S3YUHBI035M.html?ptoken=01HTA67HWA1DNSZFQ6Q8413MT4
"プーチン氏以外の3候補は選挙戦の中で、決してプーチン氏を批判しないのです。それどころか、プーチン氏を支持していることさえ隠そうとしていない" https://digital.asahi.com/articles/ASS3D3CXQS3CUSPT002.html?ptoken=01HTA6AV6ZV2TZZ4XMVKZNKP40
"極東のサハリン州では、ロシアが実効支配を続ける北方領土も含めて土日の23、24両日に予定された全ての娯楽行事が中止された。州都ユジノサハリンスクのキリスト降誕大聖堂などでは、事件で亡くなった140人以上の犠牲者の追悼礼拝も行われた" https://digital.asahi.com/articles/ASS3021J1S30IIPE00ZM.html?ptoken=01HTA9GVFTVED2PTGK0BB7TFHJ
"数年前、第2子を出産し、病院から自宅に戻った日のことだった。 目の前にドサッと書類を並べて夫が言った。 「はい。これ今すぐ全部読んで。明日から準備して」。40代の女性は何のことかすぐに理解できず、ぼうぜんとした。渡されたのは、上の子の学校関連の書類だった" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15900998.html?ptoken=01HTB3Y2G9WXJBD5PD4ARVS06K
"日本は世界で唯一、結婚したら夫婦が必ず同姓を名乗ることが義務づけられている。毎年約50万組が結婚しており、その分、名字の数は減っている。名字研究家の高信幸男氏によると、明治時代以来、日本にはおよそ13万種類の名字があるが、すでに5万種類が5軒以下の「絶滅危機」にあるという。「かつては子どもの数が多かったので子の誰かが名字を引き継いでいたが、少子化が進み、名字を残すことがむずかしくなってきている」と話す" https://digital.asahi.com/articles/ASS3Y3HZ2S3YULFA00BM.html?ptoken=01HTB9S1P527WGVV8TAYSPNNVJ
"一般論でいうと、非会社員の所得格差は会社員の所得格差よりも大きくなりやすい。これは主に資本や設備の入手が簡単ではないことに起因する。独立事業者だけを見ても、商店、飲食店、ベーカリー、運送業や建設業と比べても、農業は所得格差がきわめて大きい" https://courrier.jp/columns/359060/
"AI時代においては、特に女性のポルノ出演者がほぼ保証を得ることはない。多くの出演者は、企業側とあらゆる媒体で自身の肖像を複製される権利を認める広範な契約を結んでいる、と大手アダルト関連企業やアダルトコンテンツの出演者の代理人を務める弁護士のローレンス・ウォルターズは説明する。こうして出演者は収入を失うのみならず、同意していない不快な行為を含むシーンや、虐待の要素があるシーンに自身の肖像が使われる可能性もあるという" https://courrier.jp/news/archives/359380/
"「日本の離婚率は英国やドイツと同程度なので、現行の法制度が家族の安定を支えているとは言えません」と大沢は指摘し、「時代は変わり、多くの家庭は生活費を稼ぐために共働きする必要があります。ですから、夫婦が自由に姓を選択できる制度は理にかなっていますし、男女平等を促進するものです」" https://courrier.jp/news/archives/358474/
"約20年、区長を務める出村正廣さん。能登半島地震が起こる前から、高台にある集会所を避難所に定め、住民が安全に移動できるよう階段を整備していた。出村さんは「東日本大震災があってから、逃げるときに危ないので昔の農道を坂道を階段に変えてもらった」と話す" https://www.fnn.jp/articles/-/678834
"石川県輪島市にある県立輪島高校では、能登半島地震で自宅が全壊や半壊するなどした教職員も少なくなく、多いときには10人ほどが学校などに駐車した車内で寝泊まりし、現在も少なくとも4人が車中泊を続けているということです" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240330/k10014407931000.html
"タンポンの場合は、8時間以内の交換が目安。長時間使用すると、「トキシックショック症候群(TSS)」のリスクが高まるという。TSSとは、黄色ブドウ球菌の産生する毒素が原因で起こる急性疾患のことで、初期症状として突然の高熱を伴う発疹や下痢、嘔吐などが見られるそうだ" https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6603a9dde4b06c56a1b68ecd
"実際の安全度はどれほどなのか。重大事故の確率や住民の被ばくリスクなどを導きだす確率論的リスク評価(PRA)という手法がある。米国では個々の原子力施設のリスクを算出し一定の安全目標以下にとどめるよう事業者は求められている。日本ではPRA活用は制度化されていない。
安全対策後の原発の残存リスクを知れば、さらなる対策につながる。どこに避難所をつくれば被ばくリスクを小さくできるのかなど、PRAは対策の優先順位付けなどの目安になりうる"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD200CG0Q4A320C2000000/
"「決定論的なアプローチという基盤に加えて、確率論的なリスク評価を行うことによって、別の角度から安全を評価することができ、安全性が向上する」こと、また「PRAを使うことの難しさは、まず、データが必要であり、事業者間、規制との間での情報共有が必要で、規制側はその結果を踏まえて産業界に対して見解を示すということも必要」" https://www.atena-j.jp/news/2024/03/atena2024-1.html
"4日昼、奥能登の道路一帯での一方通行規制が始まった。約18キロの楕円形の道のりを一周する形で、時計回りに走行しながら目的の方向に抜ける形だ。石川県警内に組織された「災害警備本部交通対策班」からの提案だったという。県警の担当者は、ねらいを「『ラウンドアバウト』が発想にあった」と明かす" https://www.sankei.com/article/20240331-OH7Z6BYFRRI7RE7ASBTURXL2DM/
"防災心理学が専門の兵庫県立大学の木村玲欧教授は「防災行政無線が使えなくなることは災害の時によく起きている。ただ、防災行政無線があれば必ず情報が届けられると思っている住民も少なくなく、使えない場所の住民に現在の状況を伝えることは大切だ。避難先から戻ってくる人も増えているので、別の手段で情報収集してほしいと伝えるなど、きめ細やかな対応が必要だ」と指摘しています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240331/k10014408571000.html
"羽咋(はくい)市は、地震翌日の1月2日に備蓄していた飲料水が底をついたため、急きょ市民に井戸の開放を呼びかけた。企業や市民が応じ、約30カ所の井戸の位置をウェブ上で公開した。遠方の住民がトラックで駆けつけたこともあり、市担当者は「想像以上に井戸が利用された。市内に使える井戸がこれだけあったのも驚きだった」と振り返り、今後、個人や事業者が所有する民間井戸の事前登録の制度化を検討するという" https://mainichi.jp/articles/20240329/k00/00m/040/150000c
"防波堤を乗り越えたのは、港の中で増幅したためではないかと分析しています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240401/k10014408931000.html
"能登半島地震から3か月を迎えるにあたり、2次避難者などを対象に、NHKが専門家と共同で行ったアンケートで、「これまで住んでいた場所や自治体で暮らし続けたい」と答えた人が8割に上りました。 一方、多くの人が、地域の復興には「住居の確保」が最も重要だと考えていて、いち早い住宅復旧や生活環境の整備を求める声が高まっています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240401/k10014408881000.html
"避難所に戻っても風呂はなく、汗や泥を流せず、満足に食事も取れない。加えて、施設内はすし詰め状態で、「3畳ほどのスペースに10人で寝ていた」(明星社長)こともあった。少しでも環境を改善しようと、現在は地元商工会議所に作業者専用の循環式シャワーを設置している" https://www.kensetsunews.com/archives/940815
"今回の地震による住宅被害は7万5000棟余りにのぼり、避難所に身を寄せる人は約8100人。 石川県の最北端・珠洲市では、依然として、市内ほぼ全域にあたる約4250戸で水が通っておらず、県内全体では7800戸余りで断水が続いている。 県が3月29日に発表した死者は244人で、このうち15人が災害関連死の疑いがあると公表されている" https://www.fnn.jp/articles/-/679061
"水道施設の上流部にある取水施設をはじめ導水管や浄水場、送水管などにも多数の被害がみられた。水道システムは上流から被害を見つけて修繕していくことから、下流の配水管にたどり着くまで時間を要した。人口の多い地域の水道管路が網目状なのに対して、過疎地では樹枝状になっているため上流から一つ一つ修繕していくしかないという現状もある" https://www.sankei.com/article/20240401-FESEBPJ3SVOEPANRGAHLFJEY4U/
"この1か月では、一日当たりの回数が2桁を下回り、震度1以上の揺れが1回も観測されない日もありましたが、政府の地震調査委員会によりますと、能登地方や、その周辺を震源とする地震活動は依然として活発な状態が続いているということです" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240401/k10014408691000.html
"1月末だっただろうか。キャンプ場の常連客から「営業していますか?キャンプに行ってもいいですか」と問い合わせが来るようになった。 「建物は壊れてるし、トイレは使えないし水も出ないよ。何かあっても自己責任だけど、それでもいいなら」と答えると、彼らは支援物資を持ってやって来て、テントを張って自活しながら後片付けを手伝い始めた" https://www.businessinsider.jp/post-284677
"心のケアを強調しすぎてはいけない。「大変でしたね、お話を聞かせてください」と、無理に聞き出すことはやめてほしい。まずは生活の基盤を整えることが最優先で、そのお手伝いの中で信頼関係を築いていく。その上で初めて、被災者はつらい経験を話そうと思えるようになる" https://www.tokyo-np.co.jp/article/318565
"「り災証明書」を交付されていない人がおよそ2割いるほか、建物の外観を調べる被害認定調査の結果に納得できず、再調査を求める申請がこれまでに466件あり、迅速な対応が求められています。 また、市によりますと住宅に隣接する道路や下水道の復旧工事が進んでいなかったり、住宅の修理や建て替えを担う工事業者が資金不足により工事を請け負えなかったりするケースがあるということです" https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20240401/1030028865.html
"近年、時給が上昇基調に転じていたのは、年収が微増にとどまる一方、労働時間が大幅に減ってきたからです。同じく2015年から2020年の数値を比較すると、年間総実労働時間は1733時間から1621時間へと大きく減っています。つまり時給が上がっているのに、年収が上がっていないという現象が生じるのは、労働時間が大幅に減っているからだといえます。より短い時間でそれなりの報酬を得たいという人が増えたから、現在のような労働時間の減少を伴う賃金上昇が起きているのでしょう" https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/492409.html
"中台の対立の歴史に詳しい防衛省防衛研究所の五十嵐隆幸専門研究員は、「もし中国が金門島を占領し、台湾本島から切り離されれば、民進党政権はそれを口実に『事実上の独立状態だ』と主張する可能性がある」と指摘しています。 つまり、中国は「1つの中国」という考え方を、みずから否定する形となってしまうのです" https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/492912.html
"走行内容は、シボレー・ボルトの製造元であるゼネラルモーターズから提供されており、LexisNexis はその運転データを分析し、リスクスコアを分析する。保険会社はどこもそのスコアを参照するので、どこで見積もりをとっても保険料が高く出たのだ。ダール氏は、そんな情報が共有されるなんて知らなかったので、裏切られた気持ちになった" https://yamdas.hatenablog.com/entry/20240401/carmakers-driver-tracking-insurance
"この記事ではニュースレターの隆盛に触れ、毎日くるニュースレターの多さにときどきそれをすべて燃やしたくなるけど、ソーシャルメディアでのアカウント削除は聞くが、メールをやめると宣言する人はいないと書いていて、それもそうよなと思う" https://yamdas.hatenablog.com/entry/20240401/gmail-20-years-old
"54年に米国で最も著名な科学者が不当な罪で告発され、公衆の面前で辱められたという事実は、すべての科学者に「公的な知識人として政治の世界に関わってはならない」という警告を発した。これこそがオッペンハイマーの事件がもたらした真の悲劇だった。 彼の身に振りかかったことは、わたしたちの社会全体が科学的理論について忌憚のない意見を交わし合う機会を奪った。だがそのような機会こそが、現代世界の基礎となる部分なのだ" https://wired.jp/article/sz-oppenheimer-nullified-and-vindicated/
"戦前、内務省や逓信省、陸海軍も含めた「情報局」という、情報を統制する統合組織があったんです。その情報局が作った文書では、今で言うフェイクニュースに惑わされないよう、国民に正しい情報を与えないといけないと、ファクトチェックの重要性を説いていました。 しかしその同じ人たちが、「日本はずっと戦争に勝ち続けている」という誤った情報を大本営として発表したわけです。だからどんなにきれいごとを言ったところで、政府というのはやはり当事者であって、自分たちに都合の悪い情報は出さない。場合によっては自らフェイクニュースを出してしまう。だから政府はファクトチェッカーになれないわけです" https://kyoko-np.net/2024040101.html
"遠く離れた日本が、早い段階から支援に立ち上がったことに驚きと感謝の言葉を受けます。あるウクライナの閣僚からは、もし日本がこの戦争に関して、ロシアを厳しく非難するとともにウクライナを支援してくれなかったら、ひょっとしたらこの戦争は、欧州の一地方の単なる領土紛争という位置付けで終わっていたかもしれないと言われました。欧州の安全保障はインド太平洋ともつながっています。ロシアの侵略行為が不問に付されるのであれば、同じようなことが別の地域でも起きて、世界の法と秩序は破壊され、日本にも大きな問題となります" https://nordot.app/1142794023217234309?c=39546741839462401
"次の衆議院選挙で、立憲民主党などによる「政権交代をのぞむ」声が42%にのぼり、「自公政権の継続をのぞむ」声を上回ったことが最新のJNNの世論調査でわかりました。 「自公政権の継続をのぞむ」と答えた人は32%でした" https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1086269?display=1
"政党支持率では、▼自民党の支持が前回の調査から0.3ポイント上昇し、25.0%、▼立憲民主党は1.0ポイント下落し、6.1%、▼日本維新の会は0.3ポイント上昇し、4.3%でした" https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1086267?display=1
"大量のインプレゾンビ同士で相互フォローすることで無料化されるとなれば、インプレゾンビがさらに量産され、勢いが増す懸念もある。なお、フォロワーに占める認証済みフォロワーの数は現在は表示できないが、いずれ表示機能を用意することを、マスク氏がすでに明言している" https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1580109.html
"米調査会社エジソン・リサーチは3月28日、主要ソーシャルメディア(SNS)の直近3年間の利用者推移で、「X(Twitter)」は前年比8ポイント減の19%との推計を発表した。24年1月に調査した" https://www.advertimes.com/20240331/article454545/
"成人向けコンテンツのクリエイターがX上で収益化することはできないのですが、成人向けコンテンツ専用のコミュニティが作れるようになった場合、こうしたクリエイターたちがユーザーとの距離を縮め、X以外の収益化手段に誘導できるようになる可能性があります" https://gigazine.net/news/20240329-x-twitter-adult-content-communities/
"聴覚障害のある人たちには、ステージにリンクさせた字幕や映像が映し出されるメガネ型ディスプレイを導入。装着した状態でステージを見ると、視界の下部にカラオケのように歌詞が表示されたり、楽曲に合わせた波形が映像として映し出される。事前に準備することのできないMC中の言葉はリアルタイムで入力され、瞬時に何を話しているかを確認することができる" https://www.cinra.net/article/202403-groovingnight-sirup-tendre_iktaycl
"例えば、神奈川県相模原市に建設予定の「リニア車両基地」は工期11年の計画だが、用地買収が未完で未着工だ。今年着工しても完成は35年。加えて、鉄道施設は完成後も電気調整試験や車両の走行実験に約2年をかけるから(本稿ではこの工程を便宜上「工期A」と呼ぶ)、開業は37年。実に10年遅れとなる"
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/03/28/122706/
"HTMLエネルギー・コミュニティは、HTMLを文字通り「言語」として理解することを提唱している。そして、HTML言語が、その基本的な性質上、ユーザーからの意図を要求するものであることを称賛している。HTMLだけで構築されたサイトは、微小かつ複雑な創造的決断の集合体として、自己表現の一形態となる。サイトのソースコードを見ることは、そのインターフェイスをナビゲートするのと同じくらい重要である。そのコードには、いたずらっぽいメッセージや他のHTMLサイトからの引用など、イースターエッグが隠されていることが多い。多くの点で、HTMLサイトは、制作者のアイデンティティのようなものを捉えている。その個人が何を選び、どのようにサイトを構築したのかがわかるのだ" https://www.technologyreview.jp/s/325142/recapturing-early-internet-whimsy-with-html/
"「国家の安全」を重視する中国の習近平指導部に忠実な香港政府は民主派が集う独立系書店への監視を強める。昨年12月の15日間で、税務局など6部門から計10回の訪問を受けたケースもあった" https://www.47news.jp/10724198.html
"原告となる医師が働く病院には以前、グーグルマップのクチコミ対策に取り組むという会社から資料が送られてきたことがある。 そこには病院のクチコミを印刷した紙が同封されており、「批判的なクチコミは採用活動などに悪影響を及ぼす」「クチコミの非表示化対策をおすすめする」などと有料サービスを紹介してきたという。 「クチコミを消せるのはグーグルか書き込んだ本人だけなので、第三者が消せるわけがなく、詐欺であることが明らかです」とその医師は指摘する" https://www.bengo4.com/c_23/n_17405/
"産経新聞によると、脅迫メールが今月19日に同社に届き、29日には同様のメールが届いたという連絡が複数の書店から産経新聞出版にあった。メールはドイツのドメインが使われていたが、日本語で書かれていた" https://www.asahi.com/articles/ASS3Z321CS3ZUTIL001M.html
"警視庁は今月29日に同社から被害届を受理し、威力業務妨害事件として捜査している" https://www.yomiuri.co.jp/national/20240330-OYT1T50183/
"私は実は、感情が顔に出てしまって嘘がつけないタイプ(笑)。そのくせ、周りの空気を読んで無理しちゃうというところもあり……最後まで自分を貫く強さが足りないんですよね。だから、気が強くて自己肯定感が強いキャラクターが羨ましい。私がトラコに込めているのは、そんな願望かもしれません" https://steranet.jp/articles/-/2980
"東京地裁では「原爆裁判」を担当。広島と長崎の被爆者が、損害賠償と原爆投下を国際法違反とすることを求めて提訴した裁判です。昭和38年(1963)12月7日、主文は被爆者への賠償を認めませんでした。けれど最大の争点、国際法について、こう指摘します。「広島、長崎両市に対する原子爆弾による爆撃は、無防守都市に対する無差別爆撃として、当時の国際法から見て、違法な戦闘行為であると解するのが相当である」"
https://serai.jp/hobby/1180861/3
"三淵さんは専門部女子部卒業後に法学部に進学し、1938年に同学部を卒業、同年高等文官司法科試験に合格、日本初の女性弁護士の一人となり、戦後には女性初の判事となりました。ドラマ制作では、村上一博法学部教授(大学史資料センター所長)が法律考証にあたり、大学史資料センターが資料協力にあたります" https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2022/mkmht0000002jua7.html
朝ドラ「虎に翼」伊藤沙莉さん モデルは女性初の弁護士・三淵嘉子さん 主人公の魅力や苦戦したシーンは… | NHK https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20240331a.html
"特に語りは、ぜひ注目してほしいです。視聴者の方と同じ目線で寄り添い、力を抜いて見てもらえるような存在です。尾野さんの表現豊かな語りが本当に最高です。とはいえ物語上、抑えないといけない“肝”や法律の前提を見せていく必要があるので、そういった塩梅(あんばい)はいつも悩んでいますね" https://www.nhk.jp/p/toranitsubasa/ts/LG372WKPVV/blog/bl/pZ97mLvodq/bp/pRmmgzQmWR/
"岡田惠和さん、坂元裕二さん、渡辺あやさんの書く映画やドラマは大好きですし、脚本家としても尊敬しています。向田邦子さんや小説家の川上弘美さんの作品も愛読しています。この人にしか書けない唯一無二の台詞やストーリーを生み出せること。そして長きにわたって書き続けることは本当に素晴らしいですし、なかなかできることではないと思います。私もそういう作家を目指したいです" https://veryweb.jp/life/632721/
"脚本の仕事をする中でセクシュアルマイノリティなど、これまでのドラマ作品においては「存在しないもの」として扱われてきている人がとても多いと気づきました。以来、その人たちの存在を透明にしない世界を書きたいとずっと思っていたときに、『恋せぬふたり』の脚本を書く機会をいただきました。そもそも「アロマンティック・アセクシュアル※」という言葉自体を知らない人が多い中で、誤解を与えないように書くにはどうしたらいいかを慎重に考えました" https://veryweb.jp/life/632726/
"この前、(仲野)太賀さんとも話しましたけど、セリフや、いろんなことに違和感がないんです。その言葉を言うことに無理がないんですよね。時代考証をした上で「これだったら大丈夫」という言葉の中から選んでくれていると思いますが、すごくテンポがよくて。起きる出来事とか、それに対する反応も、「えっ? なんでこうなるんだろう」ということがほとんどないです。現場でアイデアを伝え合うことはありますけど、それは素敵なベースがあるからこそ。本当に毎回、台本が面白いです" https://realsound.jp/movie/2024/04/post-1617997.html #虎に翼
"難しくなく、ポップに描くために機能しているのが尾野の語りだ。「状況を説明したり、法的なことを解説したり、見ている方に話しかけるように書いているので、そこでふっと気を抜いてもらいたいです」と吉田は寅子に、そして視聴者に寄り添う語りの存在について語っている" https://realsound.jp/movie/2024/03/post-1617535.html #虎に翼
"「刺さる台詞を書きたいし、役者さんに丸投げはしたくないので、感情が動くシーンには台本に補足を記述します。人物が涙する場面は私もシーンを想像して、涙を流しながら脚本を書くことも(笑)。イメージのすり合わせが深みを与えると思っています」" https://madamefigaro.jp/culture/231230-drama-04.html #虎に翼
[虎に翼] 主題歌 米津玄師「さよーならまたいつか!」オープニング(ノンクレジットVer.) | 朝ドラ | NHK - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=OGpfHEUpv6o
#虎に翼
"今よりも、「結婚することで法律上不自由になる」こともある時代だったんだなと感じました。寅子の親友である花江(森田望智)は、むしろ結婚に夢を持っていて、家庭に入ることをとても楽しみにしている子。それはそれで、結婚の素敵なあり方だと思いますが、寅子は「なんで家に収まっていなきゃいけないんだ」というタイプで、その「はて?」と戦う第1週目だと思います。結婚が女性を縛るものであること自体がおかしいし、結婚した女性が法律上「無能力者」と言われるのも、とても失礼な表現だと。そういう疑問点が寅子にとって法律への疑問に変わり、もっと大きなものになり、それが夢に繋がっていくので、展開のスタートが“結婚”というのはすごく面白いと思いました" #虎に翼
米津玄師 さよーならまたいつか! 歌詞 -【歌詞リリ】 #虎に翼
https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/kenshi-yonezu/sayounara-mata-itsuka/
"猪爪 寅子
(いのつめ ともこ)
大正3年(1914)五黄(ごおう)の寅年に生まれ、寅子(ともこ)と名付けられる。女学校の卒業を迎えた年、お見合い結婚を勧める母親を振り切って、女性に法律を教える日本で唯一の学校への入学を決意。そこで出会った仲間たちと切磋琢磨(せっさたくま)し、やがて日本初の女性弁護士となる。世間知らずで自信家の所もあるが、全てに全力の人。弁護士として、裁判官として、一歩ずつ成長していく。あだ名は“トラコ”。" https://www.nhk.jp/p/toranitsubasa/ts/LG372WKPVV/blog/bl/pEx1A07KvN/bp/pBMQ7MrJbB/ #虎に翼
朝ドラ『虎に翼』の第一話は、笑いどころがとても多かった。この笑いを生み出しているのは「間」だ。この「間」は、脚本と演技と演出がうまく噛み合っていないとなかなか生まれない。オープニングテーマ明け、お見合いの現場で、父から寅子の名前の由来について説明されたことに応じた伊藤沙莉の「はい」のタイミングが絶妙だった。直後に描かれるお見合い前夜のシーンのやり取りの緩急もすばらしい。そのシーンで、寅子の母、はるが寅子に言うセリフ「『はい』か『いいえ』で、お答えなさい」が、とても抑圧的だ。このセリフは、宝塚歌劇団に、上級生には原則「はい」「いいえ」などといった言葉で返事をするというルールがあったこととも通じる。はるは娘の言い分を聞く気がない。寅子の父や兄、下宿人も、寅子に口パクで「はい」と答えるように促す。ここに、人物紹介の文字が挿入される演出も気が利いている。
#虎に翼
"世界的な人気を誇る「機動戦士ガンダムSEED」シリーズ。監督・制作スタッフが明かす誕生秘話▽放送直前に勃発!アメリカ同時多発テロの衝撃。「子どもたちに戦争のリアリティを伝えよう」報道出身プロデューサーの決意▽ガンダムシリーズ史上初めて女性脚本家をシリーズ構成に抜擢。二児の母として「報復の連鎖」の先にどんな未来を伝えようとしたのか?▽主題歌担当・西川貴教、声優・田中理恵がそれぞれの熱き思いを語る"
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024032504591
"「死んだあとってどうなると思います?」白血病のユーチューバー「にゅーいん」として活動していた高知市出身の竹内蔵之介さんが2022年9月、24歳で亡くなった。4年前から自身の闘病生活を発信。明るくユーモアあふれる動画は、白血病の当事者や家族から反響を集め、再生回数は37万回を超えている。亡くなる直前まで動画発信にこだわり続けた「にゅーいんさん」。彼が残したものを家族や影響を受けた人のことばからたどる" https://plus.nhk.jp/watch/st/380_g1_2024031949740?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce
"義務づけられるサービスは、放送番組の同時・見逃し配信と、文字ニュースなどの「番組関連情報」となる。
このうち、番組関連情報は、災害などの緊急情報を除き、「放送番組と密接な関連があり、番組の編集上必要な資料」と定義され、独自コンテンツは出せない。番組関連情報の具体的な内容は、NHKが原案を作り、第三者機関が民間メディアとの競争を妨げるかどうかを評価して決まる見通しだ" https://www.asahi.com/articles/ASS3Y32WHS3YUCVL011M.html
「放送番組と密接な関連があり、番組の編集上必要な資料」は、文字ニュース化してよいということならば、あらゆる番組を文字化して公開してほしい。
QT: https://fedibird.com/@mutevox/112195753902064112 [参照]