10:28:26
icon

"椿井文書は江戸時代後期、南山城に住む椿井政隆(1770~1837)が中世の文書や絵図を偽装して創作した文書群だ。政隆は土地や水利を巡る争いの場に現れ、一方の主張に有利な偽文書を作成して提供した。  そこに登場する人物の系図や連判状、古地図といった関連文書もまるごと偽作して信憑性(しんぴょうせい)を高めていたという"
digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
偽物探しで見つかった「とんでもない中身」 中世の史料の数奇な運命:朝日新聞デジタル
10:35:52
icon

"5年前の火災で焼失し、復元工事が進む首里城(那覇市)の正殿で、「扇垂木(おうぎだるき)」と呼ばれる技法が用いられ、四隅が美しいカーブを描く屋根が姿を現した。6月以降、瓦の取り付けや塗装が本格的に始まり、2026年には復元工事が完了する予定だ" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(SCENE)首里城、見せる復興:朝日新聞デジタル
10:40:48
icon

"今回のようなテロとの戦いでは、戦場で軍事的に決着をつけることはできません。それをイスラエル政府は理解していない。国家間の戦争と対テロ戦争は違うのです" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
敵が「標的」から「人間」に変わる時 元諜報機関トップの対テロ戦:朝日新聞デジタル
10:43:57
icon

"このストライキは、経営者ではなく政治に向けた「政治ストライキ」で、新政権による労働政策への反対を訴えるものだ。フィンランド国営放送yleによれば、現政権の掲げる労働政策のうち、有給でとれる病気休暇の最初の1日は賃金を支払わないこと、子供の数に応じた失業給付の増額を廃止、そして特別な理由なく雇用者側が労働者を解雇できるようにすること、の三つが強い反発を招いている。さらに、現政権が政治的ストライキを行える期間を1日だけに制限しようとする提案も、改革案の中に含まれている" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
ストライキのある生活 権利の行使、みんなで練習すれば「怖く」ない:朝日新聞デジタル
10:46:22
icon

"BBCはさらに今年3月末に性加害の問題について番組を放送。スマイル社の東山紀之社長への単独インタビューで、東山社長が旧事務所スタッフ2人によるタレントへの性加害を把握していることを報じた" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「問題は終わっていない」 ジャニーズ問題報道のBBC記者らが会見:朝日新聞デジタル
10:48:41
icon

" 「ジェノサイドの子」として生まれた人々の苦悩は30年を経ても深刻だ。レイプの被害女性や、その子どもたちを支援するNGO「セボタ」によると、ジェノサイドの際に25万人がレイプに遭い、その結果として3千人以上の子どもが生まれたと推計される" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
ルワンダ虐殺30年 性暴力で生まれた子どもたち 繰り返す「呪い」:朝日新聞デジタル
10:51:37
icon

"北海道根室市にある本土最東端のアサリ漁場「トーサムポロ沼」が、全国的に注目されている。国内各地でアサリが減る中、ここでは約20年で漁獲量を4倍近くまで増やすことに成功。その裏には、漁業者たちの地道な努力があった" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
本土最東端 北海道のアサリ漁場に全国が注目 水揚げ20年で約4倍:朝日新聞デジタル
11:26:43
icon

"産後離婚はなぜ減らないのか。「夫婦のミゾが埋まらない」などの著書があり、産後の育児・家事をサポートする事業「ままのわ」を2012年から展開する、アイナロハ代表の渡辺大地さん(43)に聞いた" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「夫婦を続けられない」妻の本音に仰天した夫 運命変えた週1回の…:朝日新聞デジタル
11:28:51
icon

"東京五輪・パラリンピックを巡る談合事件を受けて入札指名停止とした広告大手・博報堂と電通に対し、東京都がその後、入札のない随意契約で計約13億3千万円の事業を発注していた。都は「他社に代替できない事業で法令上問題ない」と説明する" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
指名停止中に随意契約 都、「五輪談合」の博報堂・電通と 「代替できず」計13億円:朝日新聞デジタル
11:30:28
icon

"各地で被害を受けた施設の火災の消火と復旧作業が続いている。「ツェントルエネルゴ」社は3月22日にもハルキウ州の火力発電所を破壊されており、11日の攻撃ですべての発電能力を失ったという。ウクライナ最大の民間電力会社「DTEK」も11日、2カ所の火力発電所が深刻な被害を受け、復旧を急いでいると発表した。ロイター通信はDTEKも各地の施設が3月22日と29日に激しい攻撃を受け、すでに発電能力の80%を失っているとした" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
ウクライナ各地のエネルギー施設に深刻な被害 ロシアが大規模攻撃:朝日新聞デジタル
11:31:47
icon

"首相は冒頭、「米国は経済力、外交力、軍事力、技術力を通じ、戦後の国際秩序を形づくった」と述べ、「国際秩序は今、新たな挑戦に直面している」と懸念を表明。中国の軍事動向を「これまでにない最大の戦略的挑戦」、北朝鮮の核ミサイル開発を「直接的脅威」、ロシアによるウクライナ侵略に関し「今日のウクライナは明日の東アジアかもしれない」と指摘した" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「米国は独りではない。日本は共にある」 岸田首相が米議会で演説:朝日新聞デジタル
11:32:37
icon

"日米首脳会談が開かれた10日、岸田文雄首相とバイデン米大統領は歓迎式典で日米関係を「グローバルなパートナーシップ」と位置づけて盤石ぶりを強調し、安全保障や経済分野での強固な連携を打ち出した。台湾有事を含めた中国の覇権主義的な動きとトランプ前大統領の復権の可能性という危機感が、両首脳を動かした" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(時時刻刻)陰の主役、日米動かす 首脳会談:朝日新聞デジタル
11:34:16
icon

"鉄道のビジネスモデルというのは、大量輸送です。一度敷設したら、大量に運べば運ぶほど利益が出せる。ところが人が減り、これまでの鉄道モデルは崩れて、維持することが難しくなりました。根本的に人口が減ったことを考えると、鉄道は設備費などの固定費がかかりすぎる" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
井手正敬・元JR西会長「鉄道モデルは崩れた」 想定外だった人口減:朝日新聞デジタル
11:42:16
icon

"「DQN TODAY」というサイトでは、うるさい子供がどこの通りにいるのか事細かにあげつらわれている。「キックボードに乗った子供たちがわがもの顔で遊歩道で遊んでいて、変な声で叫んでいるので騒がしくて大変です」という投稿が典型的なものだ" courrier.jp/news/archives/3611

Web site image
「不気味な“人口減少実験室”ニッポンで、いま起きていること」を仏紙が列挙 | 日本はもう「消滅した星」なのだろうか
11:47:24
icon

"イスラエル人にもパレスチナ人にも、信頼と理解を育むための安全なスペースが必要だ。どちらの苦しみのほうがひどいか、どちらの物語のほうがより真実か、より正しいかをめぐって競っても、戦争を長引かせるばかりだ。 むしろわれわれは、相手の物語と意識を認めることによって、自分たちの集団的・個別的なトラウマを共に処理すべきなのだ。これは、両側による残虐行為を常態化させたり、その責任を軽くしたりする口実ではない。実際の政治的な意味合いを伴った、確かな情報に基づくアクションの呼びかけなのだ。 イスラエル・パレスチナ紛争の実行可能な解決策はひとつしかない。すなわち、ひとつの聖地にふたつの主権国家だ。難題は、どうやってそこまで行くかだ。そのためにトラウマの政治は、信頼と希望の政治に道を譲らねばならない" courrier.jp/news/archives/3609

Web site image
元イスラエル軍戦闘兵「互いのトラウマに向き合わずして前進の道なし」 | 米大手ユダヤ系メディアに寄稿
11:53:31
icon

"ヘビは、カンガルーやコアラといった豪州のほかの野生動物と同様に法的に保護されている。害獣を抑え込むという重要な役割を生態系の中で果たしている。大小のネズミ類を食べてくれることから、とくに農業への貢献度は大きい。 それは、毒ヘビと隣り合うことによる潜在的な不利益をはるかに上回る、と豪マッコーリー大学の研究陣は結論づけている" globe.asahi.com/article/152235

Web site image
地球温暖化で冬眠が短くなった? オーストラリアで大盛況「ヘビ捕り人」が目指す共生:朝日新聞GLOBE+
11:56:15
icon

"集落に戻っても、生活のすべてが元通りに戻ったわけではない。港の隆起で船が出せず、釣りも網での漁もできなくなった。復旧には海底を掘り起こす必要があるという。運転免許を持っていない女性(72)は、バスの運行がなくなり不自由さを感じている。日々の買い物に加え、足のけがなどで市街地の市立輪島病院に通院が必要だが、自力で行けない。「バスの話は何も出てこない。いつになるのか」と不安な表情を浮かべた。市によると、バスの今後は決まっていない" chunichi.co.jp/article/883119

Web site image
【能登半島地震】一体感 帰還後押し 輪島・鵜入 居住可能なまま:北陸中日新聞Web
11:57:22
icon

"輪島市が各施設の職員の状況を調査したところ、12の施設で働いていた合わせて245人のうち、およそ2割にあたる48人が先月までに離職していたことが分かりました。 また、このうち6つの施設は、職員数や被害状況などを踏まえると再開しても地震の前と同じ人数を受け入れられるか分からないと回答したということです。 さらに、地震の前には100人余りを受け入れ、市内で最も規模の大きかった施設は再開を断念する方針を示したということです" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
石川 輪島 サービス休止の高齢者施設職員 約2割が離職 | NHK
11:59:25
icon

"長岡技術科学大学 犬飼直之 准教授 例えば海の家や海水浴に関わる方たちなど、まずはそういった方々が避難場所・経路をよく熟知しているというのが重要です。もし地震津波が発生した場合には安全に海水浴客たちを避難させることを意識していただきたい" nhk.or.jp/niigata/lreport/arti

Web site image
能登半島地震から3か月 土地勘ない観光客の津波避難は 新潟 | NHK
12:05:18
icon

"未解決事件の解明のために、DNA情報から生成した顔の3Dモデルを顔認識ツールにかけることは正当だと米国各地の警察は言う。だが、プライバシーや自由の侵害、誤認逮捕の可能性など、警察以外の人はその動きに懸念を示している" wired.jp/article/parabon-nanol

Web site image
警察はDNAから容疑者の顔を3Dで生成し、それを顔認識ツールにかけている
12:08:06
icon

"番組では日本に駐在するイスラエル大使とパレスチナ暫定自治政府の駐日代表にそれぞれインタビュー。双方の言葉から見えてきたのは、埋めがたい溝の深さでした" nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M68

Web site image
【油井キャスターインタビュー】 イスラエル・パレスチナ双方に聞く “衝突の実相”
12:09:57
icon

"ガザ地区への攻撃を続けるイスラエルに兵器を供給することはパレスチナ住民の集団殺害に加担するものだなどとして、兵器の供給国のドイツを中米のニカラグアが訴えた裁判の審理が、国際司法裁判所で始まりました。ニカラグアは、裁判所が暫定的な措置としてドイツに対し兵器供給の停止を命じるよう求めました" nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M68

12:16:36
icon

"プレデトリー・スパロウの最大の特徴は、攻撃を通して特定の地政学的メッセージを発信することへの関心が見られる点である、とサイバーセキュリティ企業SentinelOneのアナリストで、長年このグループの活動を追ってきたフアン・アンドレス・ゲレロ=サーデは言う。それらのメッセージはすべて、ひとつの大きなテーマにつながっている──もしイスラエルやその仲間を攻撃するなら、われわれには君たちの文明を大混乱に陥れる能力がある、と" wired.jp/article/sz-predatory-

Web site image
サイバー戦争の限界に挑む、超破壊的ハッカー集団プレデトリー・スパロウの足跡
12:20:50
icon

"検知ツールそのものにも、偏りのリスクはある。英語を母語としない人は検知に引っかかりやすい可能性があると言われている。2023年の研究によると、TOEFL(外国語としての英語テスト)の結果を7つのAI検知ソフトウエアにかけると、61.3%もの誤判定があった" wired.jp/article/student-paper

Web site image
生成AIの痕跡を学生レポート2,000万本超で検知。使い方の“線引き”はどうあるべきなのか
12:23:16
icon

"世界60カ国以上で国政選挙が行われる「選挙の年」、フェイクニュース(偽情報・誤情報)の氾濫は、高度な生成AIの普及と相まって、大きな脅威として対策が急がれている。 だが、世界31カ国32件の「フェイクニュース法」を調査したところ、対策の効果よりも、政府による濫用のリスクが際立ったという。 大きな原因は、そもそも「フェイクニュース」とは何かが、はっきりしないことだ" kaztaira.wordpress.com/2024/04

Web site image
最長で禁固20年「フェイクニュース法」がニュースを脅かす、その本当の理由とは?
12:39:12
icon

"再犯リスクを低めるには、社会に出てから生活を継続できるような力が重要で、その基本が対話です。  決められたルールを守り、指示された作業や指導に参加するといった職員からの指示を待つ処遇では、受刑者は指示待ちで隷属的な人間になってしまい、困っていることを言語化できず、出所後の環境になじめなくなります。再犯者の中には、このような形での生きづらさを抱えた人が多くいます" nordot.app/1146363766184903210

Web site image
「刑務官の実弾射撃訓練、新人はもうやめます」意外に知らない刑務所の変化 監獄改良→国家が理想とする人間に→力による押さえ込み→事細かな規律→再犯防止へ | 47NEWS
12:43:57
icon

"蕨市の場合、2024年の時点で、約7万5千人の総人口のうち約11%が外国人となっています。そのうちの約6割が中国人です。 そして、外国人が多いために、以前から右派系団体による排外的な運動の標的になってきました。 最初に蕨市でヘイトデモが行われたのは2009年、フィリピン人一家の在留資格が問題となった事件がきっかけです。この時には「在日特権を許さない会」(通称「在特会」 )が、当時13歳の女性が通っていた中学校の前にまで来てシュプレヒコールをあげました" ben54.jp/news/1024

Web site image
蕨市・川口市「在日クルド人問題」支援団体代表者が語る“ヘイト”の連鎖が止まらない背景 | 弁護士JPニュース
14:03:24
icon

"甘党の桂場が通うおしるこ屋の「竹もと」は、万世橋近くにある実在の「竹むら」をモデルにして、渋谷のNHKスタジオ内に作られたセットです。NHK制作スタッフから、三淵さんが級友たちとお喋りした甘味処を探してほしいと頼まれ、関谷俊郎・前学術・社会連携部長、市川園子・博物館事務長と私とで、ご案内したのです。「竹むら」は、戦前期の建物が今もそのまま残っていて、さらに当時のメニューや器なども保存されていましたから、ドラマでは、当時のレシピでお団子やあんみつをNHKのスタッフ(「消えもの」担当)が作り、当時の器に盛っています。お土産用の包み紙も、当時のものを忠実に復元したんですよ。細かなところまで手が込んでいて驚かされます(私もお団子が食べたいのですが・・・その撮影日に限ってスタジオに呼んでくれません!!)" meiji.ac.jp/history/week1.html

Web site image
第1週「女賢しくて牛売り損なう?」振り返りコメント | 明治大学
18:38:03
icon

"アニメ「アルプスの少女ハイジ」の制作から50年。今やあらゆるスイス製品のアイコンとして使われ、スイスの象徴のような存在になった“ハイジ”。この物語が生まれた時代背景や作者ヨハンナ・シュピーリの足跡をたどるとともに、ハイジが時間と空間を超えて今も世界中で愛されるわけを考察。アニメ制作者の貴重な証言も。 原題:HEIDIS ALPTRAUM(スイス/フランス/ドイツ 2022年)" plus.nhk.jp/watch/st/e1_202404

18:40:23
icon

"実は東京地裁の舞台となった市政資料館は22年から79年までは名古屋高裁・地裁として実際に使われていた。さらに三淵も女性初の判事として52~56年、当時は名古屋地裁だった市政資料館で勤務していた" mainichi.jp/articles/20240411/

Web site image
朝ドラ「虎に翼」のロケ地はどこ? あさイチでも話題「裁判所は…」 | 毎日新聞
23:13:18
icon

コーチェラ・フェスティバルのYoutube配信は、明日4月13日(土)午前8時から始まります。
iflyer.tv/article/2024/04/10/c

Web site image
遂に今週末Coachella (コーチェラ) 開幕!日本時間4月13日 (土) 午前8時〜公式YouTubeにて全6ステージがライブ配信【動画リンク&スケジュールはこちらから】