>報告書では地震発生から10分以内に避難できれば人的被害は7割減り、場所によっては9割以上の効果があります。われわれの行動いかんで人的被害は非常に大きく減らせることをまずはしっかり共有したいです。ぜひ地域で見ていただき、訓練などに役立ててください。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250331/k10014766261000.html
>報告書では地震発生から10分以内に避難できれば人的被害は7割減り、場所によっては9割以上の効果があります。われわれの行動いかんで人的被害は非常に大きく減らせることをまずはしっかり共有したいです。ぜひ地域で見ていただき、訓練などに役立ててください。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250331/k10014766261000.html
>31日発表した調査結果によりますと、ことし1月末の時点で、生産者の在庫は9万トン、卸売業者などの段階の在庫は3万トン、前の年に比べてそれぞれ増えていたとしています。 そして、コメの流通に新たに参入した事業者や小売業者、外食事業者などの段階では、前の年より7万トン程度、在庫を多めに抱えているとみられるとしています
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250331/k10014765951000.html
>仏教寺院の塔がある街で多くの建物が倒壊した様子を上空から撮影したような動画は、日本語でのXの投稿が10万回以上閲覧されていますが、NHKが元の動画を調べたところ、生成AIを使って動画を作成するサービスの「透かし」があることが確認できました。 この偽動画はさまざまな言語で拡散し、被災地の様子だとして、インドネシアやロシアなどのメディアが引用していました
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250331/k10014766051000.html
>麻疹には治療法がなく対症療法しかない。このため予防が何より大切になる。 「日本では高いワクチン接種率によって、感染者をゼロに近い状態まで減らした実績があります。何となく世の中の風潮に流されるのではなく、周りに病気で免疫が落ちた人やまだワクチンを打てない子どもたちがいることに思いを巡らせてみてはどうでしょうか」
https://mainichi.jp/articles/20250331/k00/00m/040/018000c
>人民銀は、「公安当局との協力を強化し、金融分野に関連する悪意のある捏造(ねつぞう)やネット上でのうわさの流布といった違法行為の取り締まりを引き続き強化する」と表明した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-31/STXRD2T1UM0W00
>野球部の原田一範監督は校風をこう説明する。 「聖愛はキリスト教を理念とする学校で、平和教育に力を入れています」 修学旅行では訪れるのは原爆ドーム。戦争経験者ら、語り部から話を聞く機会もある。だからこそ「従来の軍隊式の行進は、うちには合わないと思っていました」
https://nordot.app/1276520592422387913?c=39546741839462401
>マークス氏は「私はワクチンの安全性と透明性に関する長官の懸念を対処するために働きたいと思っていた。しかし長官が望んでいるのは真実と透明性ではなく、誤情報やうそを従順に受け入れることだということが明らかになった」と指摘した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-31/STYJXOT0G1KW00
>伊藤氏はこども家庭庁や総務省、デジタル庁、経済産業省、文科省の5閣僚に所管であるかをただしたが、「アダルト広告の規制そのものを所管する立場にない」(三原じゅん子こども政策担当相)などと答え、所管が曖昧であることを露呈した。
https://mainichi.jp/articles/20250325/k00/00m/040/354000c
>この街では、「空飛ぶタクシー」の実用化に向けた取り組みも進む。電動垂直離着陸機(eVTOL)メーカーの上海峰飛航空科技(オートフライト)は昨年2月、5人乗りの空飛ぶタクシーで深圳市から珠海市まで海を隔てた約50キロを約20分かけて飛んだ。マネキンを乗せて実施したが、海を超える都市間の空飛ぶタクシーの試験飛行は世界初と報道された。
https://globe.asahi.com/article/15673716
>今回の調査の最中、大雨でヘビやヒキガエルが頻繁に下水道に流れ込み、元の地上に戻ることが難しくなったことが時々観察された。雨水用排水管の近くに傾斜路を設置すると、閉じ込められた生物が安全な場所へ脱出する時に役立つだろう。
https://globe.asahi.com/article/15685599
>ケニアでは、救急車を所有するのが行政だけでなく、病院や数台だけ所有する起業家などバラバラで、日本のように行政による一括管理がされていない。そのため、救急搬送が必要なケースでも、今、どの救急車が空いていて、どこにあるのかを把握するのが難しく、通報から搬送まで数時間かかることも多かった。
https://globe.asahi.com/article/15680106
>軍事政権が2024年に導入した「ファイアウォール」システムは、主要なソーシャルメディア、ニュースサイト、その他の公共情報ソースへのアクセスを遮断し続け、VPNの使用すら制限している。これにより、人々はこの危機的状況においてさえ、利用可能なVPNを探し求める窮地に追い込まれている
https://p2ptk.org/freedom-of-speech/5395
>ネタニヤフ氏が司法当局に強硬姿勢を示す背景には、収賄罪などで起訴され、汚職事件での裁判が続いていることがある。有罪になれば首相の座を追われる可能性があり、地元紙ハーレツは「政治的生き残りのため、主要人物の追放に明け暮れている」と指摘する。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025033000455&g=int
>自分の携帯電話が高度なハッカーの標的になる可能性がある場合は、使用すべきではない。なぜなら、シグナルは、このアプリが動作している携帯電話が安全である場合にのみ、その機能をきちんと果たせるからである。電話機がハッキングされていれば、ハッカーはどのソフトウェアが実行されているかに関係なく、あなたのメッセージを読むことができる。 これが、機密事項や軍事計画について話し合うのにシグナルを使うべきではない理由である
https://www.technologyreview.jp/s/358511/what-is-signal-the-messaging-app-explained/
>発表などによると、男性は2022年9月、投稿サイト「note」に「10代の女の子をタコ部屋に住まわせて生活保護を受給させ、毎月1人6万5千円ずつ徴収している」と記して名誉を毀損したなどとされる。
https://www.asahi.com/articles/AST3034XVT30UTIL014M.html
>このように、プロンプトと最終出力の間には大きな不確実性が存在し、人間の創造的な表現が直接的に反映されているとは言えない。そのため、プロンプト入力のみによるAI生成コンテンツへの著作権付与は認められないというのが、米著作権局の現時点の見解となる。
https://ampmedia.jp/2025/03/31/ai-copyright-2502/
>「結論から言うと、料理のレシピそのものは『この材料をこう調理するとこういう美味しい料理ができる』というアイデアであるため、通常、著作権はありません」
https://shueisha.online/articles/-/253445
>検閲されたトピックにLGBTIQが含まれていることから、Citizen Labは「私たちの調査結果は、AmazonのLGBTIQの権利に対する公約と、ユーザー全体の権利の尊重に疑問を投げかけています」と指摘しています。
https://gigazine.net/news/20250330-banned-books/
>利用する個人としては、特定の意図をもって大量に公開したりビジネスに使ったりしない限り、法的な問題は出ないだろう。 ビジネスで使う場合には、アウトプットが他者の著作権を不当に害していないかをチェックする必要が出てくる。「似せる」ことはそもそも大きなリスクだし、出てきたものが「意図せず似ている」ことも避けるべきではある。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/2002461.html
>フランス対外貿易省は「フランス企業の包摂政策への米国の干渉は、不当な関税の脅しとともに受け入れられない」とロイターに述べた。
https://jp.reuters.com/world/us/MHVLPM4DI5L7FGY5O6MYZWGXJ4-2025-03-31/
>報告書では、保護費を分割で支給していた対応について「『極めて例外的な手法』で『やむを得ない事由が必要』という認識がなかったほか、違法な分割支給を市が組織的に許容していた」と指摘しました。 また、窓口などでの対応について「生活保護を申請する権利を侵害するような行為が行われていたと認めることができる」としています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20250328/1060019312.html
>稲葉さんは「桐生市は、本来なら生活保護が利用できた人を、できないように追い詰める対応を積み重ねてきた。この人たちの生活が今どうなっているのか。謝罪と補償が求められるが、そうしたことへの言及はなかった。再発防止策はあるが、生活保護を利用できなかった人への救済策が示されていない」と話しました。
https://s-newscommons.com/article/7866
>地球温暖化による気温と海面水温の上昇に伴って大気中の水蒸気量が増えて降水量が増加し、気温が低い地域では降雪量の増加につながったことが判明。温暖化の影響としてはこれまで降雪量や積雪量は減ると予測されていたが、今回のように強い寒気の流入があると降雪量は増加する可能性があることが分ったという
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/032700165/
>スーダンでは、2年の内戦で死者の数が15万人に上るという推計もあるほか、人口の半数が深刻な食料不足で、世界最悪の人道危機という指摘も出ています。
https://www.nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M689W8RVX/blog/bl/pNjPgEOXyv/bp/p2vDm1DQr9/