06:00:05 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 3時過ぎに眼が覚めてそのまま起きているのだけど、眠いよー。

06:24:53 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 金曜日は仕事前にお腹すくから、チキンラーメン食べる。あとバナナも食べる。

06:50:29 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 6時56分に間に合うかしら。もう2分早く出られたら安心なんだけどなあ。

06:58:13 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 ちょっと走って間に合ったけど、万博仕様のラッピング車だった。3分後の電車にしようかなと思ったけど、せっかく走って間に合ったので我慢して乗った。

07:51:25 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 おとといの晩にお酒を飲みながらパソコンを開いて相談に乗る機会があったすけど、テーブルが広くてお酒と料理を食べながらゆっくり過ごせるすから、三宮のサイゼリヤを利用したんす。赤ワインのマグナム(ワインボトル2本分の1.5 リットル)を注文して、3時間超の滞在でお腹いっぱいになるまで徹底的に食べたっすけど、2人で4400円、1人あたり2200円だったっす。ほんまサイゼリヤは神っす、庶民の味方っす!

 これからはインフレ脱却の時代っすよ。みんなもぼーっとしてると乗り遅れるっす。値上げしてるところはダメっす。安くて頑張ってる店を応援するっす。押忍!

mstdn.mrmts.com/@mrmts/1114862

Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.mrmts.com)
10:57:43 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 日大アメフト部の廃部について。同部に所属しながらも薬物には一切関わりがなく、また部内で薬物使用がまん延していたこともまったく知らなかったという部員もいるかもしれない。そうした部員については共同責任で懲罰的な扱いをするのではなく、部活、就学、および将来の進路について不利益を被らないように最大限の配慮とケアが大学によってなされなければならないだろう。

 そのことは大前提とした上で、今回の日大アメフト部内の薬物問題は、一部の部員がほかの部員のあずかり知らぬところでたまたま薬物に手を出していたというのではなく、寮内で大麻を吸うための部屋がもうけられ大麻のにおいが部屋の外にもしていたということ、つまり寮に入っていた部員で部内の薬物使用を知らなかったということは相当に考えにくいということ、少なくとも10名が薬物に関与ていたとして捜査が進められていること、それだけ部内で薬物がまん延していたということ、大麻だけでなく覚せい剤も押収されていることなどが報道されている情報だけでも知られているわけで、その上での廃部という判断なわけよね。一部の部員が薬物に手を出していただけで廃部という話じゃないのよね。

11:06:02 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 今日は仕事の合間に区役所へ転入届を出しに行く予定。ホラばっかり吹いているいい加減でデタラメな知事と市長のいるところに再び住むようになって、府民・市民として本当に恥ずかしいです。

11:36:29 @mrmts@mstdn.mrmts.com
2023-12-01 11:32:29 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

はじめて「次郎系」来た。意味がわからなくて困惑してる。

Attach image
11:36:37 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 昼ごはんをどうするか、具体的に言うと二郎系のラーメンを食べるかどうかで悩んでいたけど、森さんの投稿で決意は固まった。昼は十三駅前の豚山にしよう。

12:00:14 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 2023年12月1日、読書を始めました。この投稿にぶら下げます。

12:13:16 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@mrmts かぎかっこ多過ぎてめまいがする。かぎかっこを複数の用法で用いるなら、ちゃんとかぎかっこの意味を定義してほしい。

 なんで臨床に”klinikos”と〔古典〕ギリシア語が付されているのだろう。そしてその説明として「ひとが生きるその場所で、生きながら考える営み」(p. i)という説明は、これでよいのか?

13:25:37 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 窓口で職員に直接苦情を言っても仕方がないので、ぐっとこらえて何も言わなかったけど、区役所で必要な手続きをするのに住所氏名生年月日その他本人確認ができる身分証明書もあるのに、マイナンバーがわからないと窓口で受付ができないと抜かしよった。本末転倒も甚だしい。怒りを感じます。

13:54:33 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 警察署で運転免許証の住所変更手続き。けっこう来署者がいる。夕方の仕事まで部屋の片づけをする時間はほとんどなさそうだ。

14:56:02 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 引っ越し前のインターネット接続で使用していたモデムの返却とゆうちょ銀行の住所変更もなんとか間に合った。

15:26:14 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 1週間前に「人質の解放と引き換えに「5日間戦闘休止」と言ったって、どうせ「ハマスが合意を破って攻撃してきた」などと因縁をつけて無差別な殺りくを続けるんだろう?お得意のチープなねつ造動画まで作ってね」と投稿しました。

 では、答え合わせをしましょう。

RT: 「イスラエル軍は同日午前7時すぎにテレグラム上に出した声明で『ハマスは戦闘休止合意に違反した。イスラエル領に砲撃した。イスラエル軍はガザ地区のテロ組織ハマスに対して戦闘を再開した』と述べた」

ガザで戦闘再開 イスラエル軍とハマス、戦闘休止の延長で合意できず:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASRD14SBNRC

Web site image
ガザで戦闘再開 イスラエル軍とハマス、戦闘休止の延長で合意できず:朝日新聞デジタル
15:28:38 @mrmts@mstdn.mrmts.com
2023-12-01 14:42:00 Shotato TSUDAの投稿 brighthelmer@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:28:41 @mrmts@mstdn.mrmts.com
2023-12-01 14:42:52 Shotato TSUDAの投稿 brighthelmer@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:16:55 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 世間ではTBSビデオ問題と坂本弁護士一家殺害事件を知らない人も増えてきただろうと思うけど、日本でマスコミに関わる仕事をする者として知らないなんてことは許されないと思う。研修等でしっかり教育すべきこと。

 だいたいNHKは2001年にも従軍慰安婦に関する番組を内閣官房副長官だった安倍晋三らに事前に見せて検閲させた上、番組改編するというとんでもない事件を起こしていて、その反省もきちんとすることができていないのよな。今回の事件を見ていると、番組制作に関わっているスタッフの放送関係者としての矜持も自覚もまったく感じられないよな。

18:18:23 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

「この本が、今後、不意なかたちで「被災の場に投げ出された人」が自分なりの仕方で「その場に立つ」ことができるよう手助けする、そんなちょっとした道案内のようなものとしてそばに置いてもらえるのであればこれ以上のしあわせはない」(p. iv)って、そんなしあわせの安売りしてよいのかしらん。

 私が小学生のとき、一生に一度のお願いを何度もする同級生がいたけど、お前の一生は何度あるんだっていうね。

18:31:05 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 第1章「言葉をあてがう」の「震災を語るための言葉の不在」の項。冒頭は下記のようなラ・ロシュフコーの引用で始まる。

「哲学は、過ぎ去った不幸や未来の不幸には容易く打ち勝つが、いままさに生じている災いに対してはなんの役にも立たない」(1頁)

『箴言と省察』という本の原書(1976年)の47頁が引用元として示されている。

それで、この直後に「ただただ〈被災者〉として生きていた自分自身をずっと捉えて離さなかったのは、まさにこのラ・ロシュフコーの言葉だったような気がする。ラ・ロシュフコーの箴言のとおりだとするならば、東日本大震災という『いままさに生じている災い』に対して哲学は『何の役にも立たない』ものにまで成り下がってしまう」(1頁)って書いてあって、なんだか言葉が上滑りしているよなあ。どっちやねん、というね。

18:44:28 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 「震災という〈出来事〉に対する哲学それ自体の立ち位置の難しさに思い悩まされながらも、あえて「てつがくカフェ」を開催し、震災をテーマにした対話の場を設けるよう強力に後押ししてくれたものは、〔中略〕『震災を語るための言葉の不在』という『虚しさ』への反動であったような気がする」(3頁)

 「震災を語るための言葉の不在という虚しさへの反動」か。虚しさへの反動なのね。語ることばないから、何とかして語ろう、ことばをあてがおうとしたってことかしら?ラ・ロシュフコー先生はどこへ行ったんだろう。

22:25:11 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 なんとなんと、三木卓さんて先月までご存命だったんだ。随分前に軌跡に入られている方だと勝手に思い込んでいた。『胡桃』だけ所有している。

fedibird.com/@2d3m13/111505240

Web site image
一実 (@2d3m13@fedibird.com)
22:50:48 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 ここ25年から30年ぐらいのあいだに行われてきた教育の破壊は、社会の中で確実にその影響が現れてきており、民主主義社会を支える根源的な価値観すら否定する政権が自分たちにとって都合のいいように改変してきた教育を受けて育った者は、いまや社会人となって社会のさまざまな分野で仕事をしている。

 マスコミや公務員の中にもかなり自民党や維新の信者がいて、たとえば立憲主義、法治国家、あるいは三権分立など中学校の公民で学習するはずの基本的な理解すらできておらず、自分たちが正しいと思って支持する政権、政党、政治家のためならば憲法に違反してもよいとか法の適正な手続きに基づかなくてもよいとか内閣(総理大臣)が立法や司法に介入してもよいなどと本気で主張する輩がびっくりするほどいるのよね。

 マスコミの劣化はすでにそういうところから起こっていて、公務員が全体の奉仕者であることや国民や住民に対して公平に奉仕することを平然と否定し、生活保護制度や受給者を叩き、図書館や公園が赤字だから金儲けのために土地や建物を業者に貸して利用者から金を取るのは受益者負担だとか言って維新を褒めちぎる時代なのよね、教育の破壊の結果。