icon

(つづき)変な時間に目が覚めて、とりあえずここ半日で起こったことを確認しようと「発砲」をキーワードに検索したら、やっぱり続いているんだね、こういうこと。そりゃイスラエル(軍)のようなならず者国家(の軍隊)に停戦もへったくれもないわな。ただの鬼畜、人殺し。

RT: イスラエル軍、迎えの家族に発砲 パレスチナ人釈放で、31人負傷 | 2023/11/25 - 共同通信 nordot.app/1101057784622858978

Web site image
イスラエル軍、迎えの家族に発砲 パレスチナ人釈放で、31人負傷 | 共同通信
icon

 暇さえあれば酒を飲んでいる人は将来どうなりましょうか?

mastodon.social/@comecaML/1114

Web site image
コメカ(早春書店、TVOD) (@comecaML@mastodon.social)
icon

 いただきもののレトルト親子丼。ふつうにまずい。まずそうだからずっと置きっぱなしになっていたのだけど、ほんとこの手のレトルト食品は何十年も進化していないなあ。

icon

 ぼくは基本的にX(旧Twitter)にはリンクを張らないようにしてきたし、X(旧Twitter)にリンクを張っている投稿にも基本的にリアクションしないようにしてきたのだけど、ほかのところではどうしてもこの動画を見つけることができず、かつ、私がこの返信をつけている投稿のさらに前の投稿で書いている状況をみんな知らないかわかっていないのではないかという気がしたので、おせっかいではあるが停戦初日に逃げ惑うパレスチナ人たちにイスラエル軍が発砲している様子を撮影したものにリンクを張っておく。

 これに続く投稿では、この件を報じるsky newsの動画にもリンクを張っておく。これを(現状で)スカイニュースぐらいでしか知ることができないということ自体、マスメディアの限界というか凋落を感じるよな。

x.com/mustafabarghou1/status/1

icon

 停戦初日に逃げ惑うパレスチナ人をイスラエル軍が狙撃していたことを報じるスカイニュースの動画。

RT: sky news “Israel-Hamas war: Palestinians hit by sniper fire in northern Gaza on first day of truce”, 2023年11月25日付 youtu.be/4hDhADyHXhg

Attach YouTube
icon

 以前紹介したパレスチナ報告会は明後日です。兵庫県尼崎市園田地区にあるシェアスペースhinataで19時15分から。お近くの方などお気軽に。予約なしでも参加できるそうです。もし参加されたら私にもお気軽にお声がけください。声かけてくれなくてももちろんいいけど。

mstdn.mrmts.com/@mrmts/1114008

Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.mrmts.com)
icon

 去年は文学カフェの前に阪急百貨店梅田本店でボジョレーヌーボの亜硫酸塩を使用していない樽生を瓶詰めしてもらい持って行ったのだけど、今年は解禁日が11月16日で瓶詰めは21日までだったみたい。

 今日はトーマス・マンの『魔の山』で(言い訳をすると引っ越しで忙しかったので)読めていないので、とても顔を出しづらいのだけど、面の皮が厚いので黒ビールかワインを持って参加する。いちおう主催者なので。

2023-11-26 00:51:02 あおの投稿 sleep_inthebox@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-11-26 23:01:42 そんゆかの投稿 songyuka_@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 どうしたって睡眠時間の確保は必要だよなあ。これは動かせないので、ここのところは固定してほかのところを動かさないといけないのよな。

icon

 停戦3日目もパレスチナの民間人殺傷を続けるイスラエル軍。結局、3日目になっても一度として停戦していないだよな。これはガザ地区中部の難民キャンプで農民が殺されたという記事。

 ちなみに、ねつ造までして発表をするイスラエルから、ハマスが停戦合意を破って攻撃してきたという情報はいまのところ出ているのを目にしていないし、そうしたことを報じているニュースを目にしたこともない。

RT: Palestinian farmer killed by Israeli forces in Gaza refugee camp: Palestinian Red Crescent reuters.com/world/middle-east/

Web site image
Palestinian farmer killed by Israeli forces in Gaza refugee camp: Palestinian Red Crescent
icon

 湯浴み。これで頭も身体も目が覚めるのかしら。

icon

 そういえば、前々から思っていたことではあるのだけど、旧Twitter(現X)で投稿したものにいいねがついたりリツイート(現在のリポスト)されたりするときは、返信でつなげている一連の投稿にそれがなされることが多かったのだけど、Mastodonでは個別の投稿にお気に入りと共有(ブースト)がされるけど、それと関連する投稿にはそれがほとんどなされないのよね。

 これってユーザーやそのカルチャーの違いなんだろうか。それともおひとりさまサーバーの仕様か何かで、私のことをフォローしていないアカウントに誰かの共有によって私の投稿が表示された場合に、当該の投稿以外が読めないなど何か技術的な理由があってのことなのだろうか。ずっと気になっている。

icon

 ここ数ヶ月をふり返ると、とにかく引っ越しがたいへんだった。とくにこの2、3週間は、深夜まで荷物を運ぶ日が続いていてたいへんだった。まだ荷物がそこらじゅうに散らばっていて、段ボールも未開封のままにあちこちに無造作に置いてあって、これからもたいへんはたいへんなんだけど、でもいつまでに片づけないといけないという期限がないので追いつめられるようなこともなく、気持ちは楽かなあ。

icon

 ええ、ええ、知ってますよ。有事のときには民間人もろとも標的にされて国民が犠牲になるやつですね。ほんと、このタイミングでよくもまあこんなものをしれっと出してこれるなあと。国民を盾にして犠牲にするような政権は、一刻も早く退陣して、二度と日本の政治に関わらないでほしい。

RT: 空港や港の「軍民両用」めざす政府 専門家「むしろリスク高まる」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASRCV6SVFRC

Web site image
空港や港の「軍民両用」めざす政府 専門家「むしろリスク高まる」:朝日新聞デジタル
icon

 次回の第41回文学カフェはシェイクスピア『ロミオとジュリエット』になった。41回目にして初シェイクスピア。12月17日(日)18時30分から中津ぱぶり家にて。オンラインで参加したい方がいれば、参加費なしで何かネットでつなぎます。

 引っ越しでだいぶ懲りたので、今回はKindle Unlimitedの対象になっていた角川e文庫(角川文庫)の河合祥一郎訳で読むことにした。今後、紙の本はできるだけ所有しないようにする。

 プロローグを読んでみたけど、とても軽快で読みやすい。本当は松岡和子役で読んでみたかったんだけど、河合祥一郎訳もよさそうだし、案外これでよかったかも。

 ちなみに、来年1月の第42回文学カフェは、今年のノーベル文学賞作家ヨン・フォッセの作品を読む予定だったのたげど、依然として氏の作品の翻訳が出版されるなどの情報がなさそうなので、1993年の受賞者でトニ・モリスンの『青い眼がほしい』をやることになった。

icon

 やんごとなく病院へ。電車の中で泣きながらアリストテレス『二コマコス倫理学』を読んでいる。

icon

@toneji 大丈夫ですよ。私はいつも泣いているのです。

icon

 三宮の駅前で市議会議員とやらが、朝晩と日中の寒暖差がどうとか、健康にはご留意をとか、学校でインフルエンザが猛威を振るっているとか、なんのこっちゃねんという話を街頭演説で行なっていて、世も末よなあと。

 でももしも私が議員になったりしたら(と、河島英五の「てんびんばかり」のような言い回しになるけど)、やっぱり私も「、健康にはお気をつけて」とか「今日も元気に学校やお仕事に行ってらっしゃいませ」とか言ったりするようになるんだろうか?

icon

@toneji そうですね。泣けないときは無理矢理にでも自分を泣かします。

icon

 Mastodonではないけど、こちらがMastodonで投稿がきちんと表示されないのはFediverseの別のサービスというのはちょっと前にありましたん。

From: @moriteppei
mastodon.social/@moriteppei/11

Web site image
森さん (@moriteppei@mastodon.social)
icon

 病院の食堂で朝食セット。いつ来てもまずい。でも、まずいことを再確認するために来てしまうんだよなあ。しかし、まずい。味噌汁のにおいのする味のしないおさゆ。むしろ、海藻の嫌な風味のするおさゆと言うべきか。

icon

 国連広報センターの翻訳が相変わらずひどくって、人のことを言えたものではないけど、ここで”common home”の”common”とは、あなたと私の家は同じ設計で同じ形や大きさ間取りの〈共通の〉家というのではなく、あなたと私が一緒に使っているという意味での〈共有の〉家という意味だろう。

 いわゆる、ギャレット・ハーディンが「共有地(コモンズ)の悲劇」(tragedy of commons)と言った場合の”commons”の形容詞形。ほんと人のことを言えた立場ではないのだけど、国連広報センターとしてこの質で大丈夫なのかとものすごく心配になる。

国連広報センター @UNIC_Tokyo 4分 生物多様性は、人類の生存にとって極めて重要です。 しかし南極では、そして世界中で、動植物が気候危機によって危機に晒されています。 私たちは、地球のため、そして未来の世代のために、この共通の「家」を守らなければなりません。 - @antonioguterres 国連事務総長 António Guterres @antoniogu.. 5時間 Biodiversity is essential for human survival. But in Antarctica - and around the world - flora and fauna are threatened by the climate crisis. We must protect our common home for the sake of the planet & for the generations that will come after us.
Attach image
icon

@heping 人間の視点から環境について語ることの傲慢さについては、人間中心主義/非人間中心主義という議論があってそれはそれでよいのですが、少なくともここは順当に読めばprivateとかpublicとかの話ではなくて、少なくともグテーレス国連事務総長の原文は(動植物と人間が)〈共有している〉家、すなわち地球環境という意味です。

2023-11-27 10:47:33 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@heping 人間の視点から環境について語ることの傲慢さについては、人間中心主義/非人間中心主義という議論があってそれはそれでよいのですが、少なくともここは順当に読めばprivateとかpublicとかの話ではなくて、少なくともグテーレス国連事務総長の原文は(動植物と人間が)〈共有している〉家、すなわち地球環境という意味です。

icon

 それにしても物騒な事件が増えた(ように見える)わねえ。実際にはこうした強盗事件の件数は増えてないかむしろ減っているのに私の認知が歪んでいてそのように思っているだけかもしれないかど、とにかく複数の男性が人を殺傷することすらできる武器を持って白昼堂々と(この事件は19時前のことみたいだけど)犯行に及ぶ事件の報道をよく目にするようになったなと。

 日本がとても貧しい国になってきているんじゃないのかなってのを、こういうところにも感じるのよね。

toot.blue/@Shimaneko1985/11147

Web site image
Shimaneko1985 (@Shimaneko1985@toot.blue)
icon

 阪神三宮駅。ま、阪神だからね。

阪神三宮駅で「2023年 阪神タイガース日本一」のポスターが並べて掲示されている様子。
Attach image
icon

 さあ、今日も労働だ、労働!

icon

 もうずいぶん前からだけど、ローソンストア100に置いてある商品がぜんぜん100円じゃない件について小一時間…。とりあえず50円引きのバナナを買って昼食にする。

icon

 生活のリズムを取り戻したい。わおーん。とりあえず今日はこれから神戸テツドク!。

icon

 当初計画の1.9倍になった万博の会場建設費2350億円とは別に837億円が日本館ほかの建設費でかかるんだって。予想どおりだね。こりゃ、まだまだ上がるね。みんなが選んだ政府だもんね、大阪、関西の首長、議会だもんね。こういうことしかやってきてないものを選んだんだもんね。何度でも騙されるし、何度でもコケにされるし、どこまでも搾り取られるわな。

RT: 万博巡る国費負担、会場建設費とは別に837億円 参院予算委 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20231127/

Web site image
万博巡る国費負担、会場建設費とは別に837億円 参院予算委 | 毎日新聞
2023-11-27 19:31:17 Shotato TSUDAの投稿 brighthelmer@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 神戸テツドク!を終えて、飲まずに帰っているところ。帰ってからもやらないといけないことが山積み。そろそろ生活のリズムを取り戻したい。ぱおん。

icon

 今年は本も漫画もほとんど読まず、アニメも映画もドラマもほとんど観ていないのだけど、今日、シェイクスピア『ロミオとジュリエット』をKindle Unlimitedで読み始めてみると、iPhoneのKindleアプリに「読書の詳細情報」という項目があることに気づき、何かなと思って確認してみたら、2023年に読了したのが0冊で、2022年に読了したのが146冊との情報が記録されていた。

 ま、去年読んだ本もほとんどすべてが漫画だけど、今年は漫画すらまともに読んでいないんだよな。つらい。わーん。

icon

 半年前に投稿したこちらの投稿、改めて紹介しておきますね。みなさん、半年経って何か変わりましたか?

mstdn.mrmts.com/@mrmts/1103860

Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.mrmts.com)
icon

 みなさーん、おはようございます。

icon

 また朝から駅まで走ってる。たった数分早く家を出るだけで走らずにすむのに、どうしで毎日まいにちこうなるんだろう。

icon

 別に専門家やイスラエル・パレスチナ問題を特別に勉強している人でなくても、普段から新聞を読んでニュースを見て、世の中で起こっていることに最低限の注意・関心を向けていたら誰でも知っているはずのことだけど、今回のようにハマスがイスラエルの民間人を殺傷し200人超の人質を取る前から、イスラエルはパレスチナの民間人を日常的に殺傷し、罪のない人びとを逮捕監禁し、ハマスが人質に取ったのより何倍も多くの罪のない人を見せしめ的懲罰的に拘束し続けているという事実を知らない人があまりにも多いんだなと、改めて実感。

 いままで知らなかったというだけでなく、今これだけ問題になっていろいろ報じられるようになり、自分で調べる機会もたくさんあるにもかかわらず、なお知らずにいる人たちが本当に本当に多いんだなと。

icon

 オンライン会議に参加しながら移動。今日はパレスチナ報告会に参加します。お近くの方はぜひ。19時15分からシェアスペースhinataで予約不要、500円以上の投げ銭制。

2023-11-28 12:23:14 kmiuraの投稿 kmiura@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 昼ごはんはカップ焼きそばとカレーメシ。飲み物なしでこれだけでも600円近いんだもんなあ。物価に殺されてしまうわ!

icon

 みなさん、インフレに負けてはなりませぬぞ。インフレは庶民の敵、貧乏人の敵であります。

 もしあなたが、何を買うのにも値札を見ることも値段を聞くこともなく、たとえそれがいくらであろうと欲しいものは手に入れられるぐらいに裕福なら、好きにされたらよいでしょう。しかーしっ、もしもー、あなたがぁーっ、そうでないとするならばぁー、断固としてぇー、インフレとぉー、戦ってぇー、いかなければぁー、ならないのでーす!!!

mstdn.mrmts.com/@mrmts/1114632

Web site image
Seiichi MORIMOTO (@mrmts@mstdn.mrmts.com)
2023-11-26 16:18:08 pica.pica🇵🇸#StopGazaGenocideの投稿 pica_pica@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 パレスチナ報告会よかった。そのあと園田駅近くの居酒屋で軽く飲んで、いま帰宅中。

喰べ処 飲み処 一銭八きゆうの店内1
Attach image
喰べ処 飲み処 一銭八きゆうの店内2
Attach image
icon

 河合祥一郎訳『新訳 ロミオとジュリエット』読了。まあ、ジュリエットが13歳(と11ヶ月)で結婚どうこうって、時代・状況があるとはいえ、みんなそんな13歳の色恋沙汰でよう盛り上がれるなあというのが正直な感想。

icon

 おはようございます。いいおはようおじさんです。

icon

 中国で急増しているという呼吸器系疾患が気になる。現地の動画を見ていると、病院であるということもあるだろうがマスクをしている人が多く、それに対して現在の日本ではマスクをしていない人の方が大半なので、これが日本に入ってきたときにどのように広がっていくのかを考えると、絶望的な気持ちになる。

 昨日もそうだったけど、いま都市部で電車に乗っていると、そこそこの近距離でマスクをしていない人から咳を浴びるなんてことが日常茶飯事で、鼻をすすっている人も多いし、マスクもせずに人に近距離で咳をかけて、ほんとこの人ら何を考えて生きているんだろうなと怒りを覚える。

icon

 日本の有権者のみなさーん。党派性とか好き嫌いとかそんなもの一切合切関係なく、本当にこのまま政治を自民党、公明党、維新の会、国民民主にさせたり関わらせたりしていたら、あなたの生活、家族、仕事など人生丸ごと取り返しのつかないほど大きな打撃を受けることになりますよ。

 「かと言って…」と思うかもしれないけど、その思考がそもそも間違ってます。他に任せられる政党が今のあなたの理解のおよぶ限りで思い当たらないとしても、繰り返しますが、自民、公明、維新、国民民主は破滅の道しかない政党およびそこに所属する政治家です。

 「所属は何々党だけどこの議員は別」などというのも間違った理解で破滅へ加担です。日本の政治は政党政治で党議拘束など党の方針に縛られるので、どの政党に所属しているかがすべてです。

 さあ、いい加減もうそろそろ目を覚ましましょう。まだ間に合ううちに日本を破滅に導く政党や政治家への支持はやめましょう。

icon

 最近、Mastodonでちょくちょく目にする山崎ナオコーラさんって、北九州市出身なのか。

 どうしても名前の方をうまく読めなくて、というのも、なぜか「オコナーラ」という風に頭に入ってきつつ、目の前にある文字列は「ナオコーラ」で、それを頭の中で黙読するときに頭が混乱してしまうんだよなあ。せっかくなのでこの際覚えてしまおうと思うのだけど、「なおこ」に「(こ)ーら」がついて「ナオコーラ」と覚えよう。人の名前のことで申し訳ないけど、私には覚えられないので。

 たとえば、私の名前も「せいいち(Seiichi)」と”i”が2回続いていて西洋人に口で説明してもなかなか伝わらないし発音するのがとても難しいみたいなのだけだ、あるとき”say”+”itch”(かゆみ)と説明したら伝わるし発音もしてもらえると聞いて、伝わりにくいときにはそうしている。なお、”say”のときに口から発声するジェスチャーをして、”itch”のときには腕を掻くジェスチャーをつける。

RT: ドゥマゴ文学賞「ミライの源氏物語」 山崎ナオコーラさん「古典への違和感、楽しんで」  nishinippon.co.jp/sp/item/n/11

Web site image
ドゥマゴ文学賞「ミライの源氏物語」 山崎ナオコーラさん「古典への違和感、楽しんで」 | 西日本新聞me
icon

 今日から姫路での仕事が始まるのだけど、仕事は午後からなので午前中に役場へ行って転出届などもろもろ引っ越しの手続き。住民票を移したら、運転免許証、銀行、クレジットカード会社などの住所変更もしないといけない。年内に落ち着くだろうか、落ち着けたい。

icon

 シェイクスピアは全作品読んでおきたいし、全集を紙の本で持っておきたいので、そのうち松岡和子訳の全集(全33巻で税込み31,933円)を買い揃えたいなと。

icon

 昨日『ロミオとジュリエット』を読み終えたので、今日からトニ・モリスンの『青い眼がほしい』をKindle版で購入して読み始めた。

icon

 2018年の危険な反則タックルから今年一気に噴出した薬物問題、そのあいだの執行部の権力争いや隠蔽等の不祥事で廃部まで5年間、あっという間だったなあ。

 PL学園の高校野球部の廃止もさることながら、それまで積み上げてきたものがあっても、崩れるときはあっという間だし、積み上げてきたものを壊すのはたったひと突きの悪意や不祥事で十分なんだよな。日本が積み上げてきた信用も同様だよね。

RT: 日大アメフト部、廃部へ 薬物問題で存続困難と判断 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20231129/

Web site image
日大アメフト部、廃部へ 薬物問題で存続困難と判断 | 毎日新聞
icon

 転出して兵庫県民ではなくなりましたん。兵庫県も維新の知事になったからね。残念。とはいえ、また大阪府民、大阪市民に戻るのだけど。もう維新から逃れることよりも、この腐り切った維新の悪政を変えていくことを考えないとな。人生は短いのに、ろくでもない奴らのために人生の貴重な時間を浪費させられるというのは、本当に我慢がならないよなあ。

icon

 大阪市内(というかうちの近所)では複数のドラッグストアを日にちを開けて行ってもアセトアミノフェンの在庫がなくて困っていたんだけど、いま役場の前のドラッグストアに入ったら、いろんな種類のアセトアミノフェンの商品が山ほど置いてあったので、含有量や錠数などから安いものを2箱、常備薬として買っておいた。もう家に在庫がまったくないのよね。

icon

 また「オコナーラ」に空見してしまった。なんでなんだろう。山崎ナオコーラさんの名前を見て、山崎オコナーラさんと空見する人って私だけですか?ほかにも誰かいますか?いたら教えてー。

mastodon-japan.net/@pantabekan

Web site image
カンミ (@pantabekanmi@mastodon-japan.net)
icon

 これから姫路へ。ぼくの中で姫路って住みたい街のベスト3に入っていたんだよなあ。これは過去形というわけでもなく、今でもベスト3には入っているはずなんだけど、以前のような強烈な想いはやわらいで、「住みたいなあ」ぐらいになっている感じ。

 10年ほど前はうらびれた感じがあってよかったんだけど、一気におしゃれな街になってしまって、それがぼくの中では魅力的に感じなくなったところなんだよなあ。でも姫路はとにかく好き。

icon

 夏にタツリキショップで飲めなかったので、しばらくタツリキショップで飲んでいないのだけど、仕事も山積みだし今日はパスかなあ。仕事を片づけて、と言っても、生きている限り片づくことはなさそうなんだけど、ともかく仕事を優先してタツリキショップはあきらめよう。

icon

 でもまあ、ちょっと血液の流れがよくないようなので、気付け薬のつもりで1杯だけ。

龍力 大吟醸 米のささやき。タツリキショップにて。
Attach image
icon

 今日は転出の手続きをして疲れたし、もう1杯飲むことにした。龍力 特別純米酒 純米しぼりたて。300円。これはうまいんだよなあ。1杯目は正直好みではないのよな。好みでないだけで、うまいのはうまいのだけど。これはうまくて好み。

icon

 2杯目はこれ。五百萬石米100%なんだな。

左から、龍力 特別本醸造 蔵出し新酒と龍力 特別純米酒 純米しぼりたての1升瓶。タツリキショップにて。
Attach image
icon

 2杯で帰るのは「こいつ、冷やかしか?」と思われるかもしれないので、もう1杯だけ飲んでおく。飲みたいから飲んでいるのではないからね。うん。義務感から、義務感から飲んでいるんだからね。

 写真は、2杯目同様に写真を撮る前に飲んでしまったからその代わり。

グラスに注がれた日本酒と、手前に3杯分のレシート。
Attach image
icon

 三宮で次の約束があるので(遅刻決定)、どこまでも際限なく飲むわけにもいかず、4合瓶を買って後ろ髪をひかれながら店をあとにした。いや、違う違う。義務感から飲んでたんだから。2杯目に飲んだ金のやつ。

龍力 特別純米酒 純米しぼりたての4合瓶
Attach image
icon

 加古川でかつめしをいろいろ食べてみたけど、どこもいまいちなんだよね。つまり、かつめしは普遍的ではないか、あるいは普遍的なところまで昇華できていない、と考えている。ま、形式面から言って普遍性の要素はそれなりに備えているように思うので、現状では普遍性まで昇華できていないだけなんだろう、という理解に傾いている。

icon

@heping 龍力は実はそんなに好みではないのだけど、毎年ひととおり(何万円もするものは飲めないけど)グラス1000円ぐらいまでのものはひと通り飲むことにしていて、中にはおいしいものもあるかなと。

icon

 加古川着いた。さよなら兵庫県。さよなら加古郡。

icon

 神戸も住みたい街の上位にはあったけど、トップ3には入っていなかったような気がする。入るか入らないか、入るとして3位という感じだったと思う。そう、「ベスト3」ではなくて「トップ3」だよな。

 京都に住んでいるときは大阪より京都って感じだったけど、いまは京都はトップ3どころかトップ5にも入っていないと思う。「思う」ってなんか人ごとみたいだけど、こういうのって点数つけてるわけでもないし自分でもよくわかってないのよね、感覚でものを言っていて。

icon

@heping 奈良のお酒はけっこう好みのものが多いです。やたがらすとか好きです。あと、島根と山口のお酒も好みなものが多いけど、京都や灘、滋賀のお酒はいまいちですね。兵庫県でも明石より西は好みのものが多いんですけどね。広島、九州もいまひとつ。高知は酔鯨とか好みのものがいくつか。

2023-11-29 18:01:04 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@heping 奈良のお酒はけっこう好みのものが多いです。やたがらすとか好きです。あと、島根と山口のお酒も好みなものが多いけど、京都や灘、滋賀のお酒はいまいちですね。兵庫県でも明石より西は好みのものが多いんですけどね。広島、九州もいまひとつ。高知は酔鯨とか好みのものがいくつか。

icon

 ん?!明石か。今回、明石に引っ越そうかとも思ったのだけど、不動産の価格上がってたのよね、賃貸も売買も。全国的にそうだけど、不動産屋も巡ったけど、明石はそれに輪をかけて。そりゃ、そうだわね。市長が住民のために仕事をしていたもの。みんなここに引っ越したいと思うもの。とくに子育て世代。これからの社会を担ってくれる世代が。明石に住み、明石に育ち、明石に愛着を持ち、たとえ進学や就職で地元を離れても恩返ししたいと思えるし地元に愛着を持てるよね、応援してもらえたら。そのときに、リタイアした世代も支えようと思えるよね。

icon

 2人で飲んでもうた。ワイン1.5リットル。

サイゼリヤの赤ワインのマグナム(1500ml)
Attach image
サイゼリヤの赤ワインのマグナム(1500ml)の空瓶
Attach image
icon

 それなりに飲んだのだけど、飲んだ日はそんなでもないのよな。翌日がしんどいわけで。水か何かを飲みまくらないと。

icon

 泣いてます。わーん。

icon

 おやすみなさいおじさんです。いいおじさんです。

icon

 起きた。やっぱり二日酔いの野郎が来てやがる。こっち来んな、しっし。

 わーん、二日酔いが帰ってくれないよー。

icon

@toneji 寝て、起きました。今日も仕事です。

icon

 もう明日から12月か。なんだかあっという間に1年が過ぎ去って行くなあ。つらい。

icon

 ほんま、朝日新聞も劣化したよなあ。そのわけもくそもあるかいな。維新も国民民主も自民党に金魚のフンのごとくつき従う衛星政党なんだから当然やん。なんか、このことをわかってない人が多すぎるよね。

RT: 補正予算に維新、国民民主が賛成、そのわけは? ほど遠い「一枚岩」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASRCY6F98RC

Web site image
補正予算に維新、国民民主が賛成、そのわけは? ほど遠い「一枚岩」:朝日新聞デジタル
icon

@gorn_ja 当然です。「事実上の与党で自民党の金魚のフン」とはっきり見出しに書かんかいと思います。まあ、「金魚のフン」という表現が好ましくないとしても、「事実上の与党」「衛星政党」ぐらいは見出しに書くべきだと思います。

2023-11-30 08:56:42 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@gorn_ja 当然です。「事実上の与党で自民党の金魚のフン」とはっきり見出しに書かんかいと思います。まあ、「金魚のフン」という表現が好ましくないとしても、「事実上の与党」「衛星政党」ぐらいは見出しに書くべきだと思います。

2023-11-30 12:09:42 pica.pica🇵🇸#StopGazaGenocideの投稿 pica_pica@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 H3ロケットの打ち上げ失敗を中止と言うたり、オスプレイの墜落を不時着水と言うたり、ほんと失敗を認められない社会よな。「広く募ったけど募集はしていない」なんかもそうだけど、国が率先して日本語を破壊していて、ほんと日本がどんどんどんどん恥ずかしい国になっていってて、つらい。

icon

 なんばなう。久しぶりと言いたいところだけど、土曜日にも来たのよね。そのときは用事を済ませる時間はなかったけど。

icon

 帰りますん。疲れましたん。寒いですん。

icon

 帰宅だん。疲れた。お風呂入りますん。

icon

 ほらね、何度でも騙されて、何度でもコケにされるでしょ?

 2度にわたる値上げで会場建設費が2350億円になったところ、日本館ほかの建設費で837億円かかることが先日明らかになり、今回はシャトルバスルート整備で国費負担が約1600億円だって。現時点で明らかになってるだけで4823億円。かなり大胆になってきたよな。

RT: 万博全体像 国費負担さらに1600億円 シャトルバスルート整備で | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20231130/

Web site image
万博全体像 国費負担さらに1600億円 シャトルバスルート整備で | 毎日新聞
icon

 今日は疲れてしまったのか、部屋を片づける気力がない。