パスタを作って食べている。うまい。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
@toneji ハーバーマスはさておき、人は簡単に買収されてしまいますよね。ただまあ、お金に目がくらんで買収されるような人間は、買収される前から買収されるような価値観であることがほとんどだと私は思っているので、そんな人間に思想も何もあったものではないし、買収前と買収後とでは何も変わってないんだと思います。
@toneji ハーバーマスはさておき、人は簡単に買収されてしまいますよね。ただまあ、お金に目がくらんで買収されるような人間は、買収される前から買収されるような価値観であることがほとんどだと私は思っているので、そんな人間に思想も何もあったものではないし、買収前と買収後とでは何も変わってないんだと思います。
@toneji 酒ではなくて引っ越しを進めないといけないのです。だけど明日は6時台の電車に乗って仕事に行かないといけないので、そろそろ歯を磨いてもう一回荷物を運んで就寝です。
「デフレ脱却」はもう古いっすよ。これからは「インフレ脱却」の時代っす。
給料が上がらないまま物価だけがアホほど上がるという最悪の状態をいまの日本は経験してるっす。だから庶民は外食を控えて必要以上に贅沢なものは買わないんす。
そんな中で飲食店が値上げしたらどうなるかわかるっすよね?いま一番求められてるのは値下げなんすよ。どんどん物価だけが値上がりしていく中で、どうやってインフレから脱却していくか、これが最新のキーワードなんすよ!政治家はもともとバカっすけど、日銀とか中央省庁のお役人さんたちも勉強しかしてなくてバカばっかっすから、ぜんぜん気づいてないんすけどね。
まあ、見てたらわかるっすけどね。ちゃんと値下げしてくれるところを応援するっす!
RT: すかいらーく、「ガスト」値下げで集客 ピザなど30品目 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC132Q40T11C23A1000000/
X(旧Twitter)でこんなものを見かけてしまったけど、この国連広報センターの中の人は英語か日本語の両方、あるいはそのいずれかの運用能力が十分備わっていないのではないだろうか。
パレスチナとイスラエルの順序が逆になっているし(これは絶対にやってはいけないことで、このアカウントの中の人は悪意でもあるの?と疑いたくなるレベル)、thriveが訳出されていない。あと、”be harmed”は「傷つき」ではなく(それだと勝手に傷ついて感傷にひたっているみたいな意味も帯びてくるし、原文の受動的な意味が落ちてしまっているので)原文に忠実に「傷つけられ」と訳したいよな。
広報という立場上、表現の選択や微妙なニュアンスの違いなんかにも最大限の注意を払わなければならないはずで、この投稿は長文で文字数に制限があるとか翻訳の精度よりも速報性が求められるというわけでもないはず。
こういうことを指摘すると「じゃあ、お前はどうなんだ」って批判が返ってくるわけで、私自身、人より長く教育を受けているのと一応ことばを扱う仕事をしているので、平均的な人よりは多少なりともうまく使えてるかなってぐらいの自覚だけど、決してそんなに言語を運用する能力が高いとは思ってなくて、あまりこういう指摘はしたくないんだよね。
それはそうとしても、やっぱりことばをしっかり使いこなそう思えばそれなりの訓練が必要になるわけで、いわゆる文系はそういった面を得意とする人が多く進路を選択し、何年にもわたってことばの使い方を学び、身につけていくわけよね。
だから、究極は個人の問題だけど、よく言われるような「理系はいつでも文系に行けるけど、理系では数学、物理、化学ができないと話にならないから、中学・高校の履修範囲からやり直さないと文系から理系には移れない」というのは一般論としては正くなくて、義務教育レベルの日本語が身についていない人は、少なくともそこから何年もかけてやり直さないと、まともに文献が読めないし論文も書けず、話にならないのよね。義務教育レベルの日本語ができない理系出身者、山ほどいるよ?
昨年度よりスクールバスが5分早くなって、家を出るのは9分早くなったのよね。で、今日スクールバスが大学に着いたのが8時22分で、授業が始まるのは9時からなのよ。渋滞に巻き込まれることもあるから今より25分ダイヤを遅くしろとは言わないけど、5分早くするんじゃなくて今より10分遅くしてほしいよなあ。
@heping そこは厳密に言うと間違ってはいないと思いますが、こらはまさに先の投稿への返信で投稿した言語運用能力の問題で、要は句読点の打ち方、修飾語句の位置やかけ方で意味も変われば曖昧さや厳密さも変わってくるのですよね。そういったことまで理解して読んだり書いたりできるようになるためには、相当な訓練を要するわけだけど、当該の投稿は句読点の打ち方や語句の並べ方からして日本語としても非常に稚拙だなと感じたのです。まあ人の批判をすると自分に返ってきますから、あまりこういうことは言いたくないのですが。
@heping そこは厳密に言うと間違ってはいないと思いますが、こらはまさに先の投稿への返信で投稿した言語運用能力の問題で、要は句読点の打ち方、修飾語句の位置やかけ方で意味も変われば曖昧さや厳密さも変わってくるのですよね。そういったことまで理解して読んだり書いたりできるようになるためには、相当な訓練を要するわけだけど、当該の投稿は句読点の打ち方や語句の並べ方からして日本語としても非常に稚拙だなと感じたのです。まあ人の批判をすると自分に返ってきますから、あまりこういうことは言いたくないのですが。
SNSってどうしても、どれだけ意識しないと言っても、オーディエンスのリテラシーに引っ張られてしまうところがある。リテラシーにあったものを投げないと反応がもらえない。反応がもらえる投稿するインセンティブが働いてしまう。それとリテラシーないと誤解されてバッシングの元になりかねないこともある。本当に大事なことは「微妙なところ」にあるのだけれど、その「微妙」をSNSでは解さない。すぐにProConsにされて「お前は賛成でないってことは反対なんだな!」ってやられてしまう。そういうわかりやすい世界を愛好している人たちが「世界の複雑性に耐えられない人たち。それが陰謀論者」などと、自分のダメな部分を、自分が否定できる人に投影して、毎日喜んでいるんだよな。
@heping 授業の前でばたばたと書いたので入力ミスなどあるし、その訂正と追加で投稿しておきます。
「こらはまさに」は「これはまさに」の入力ミス、「相当な訓練を要する」の前の句点は取ります。あっても別にいいけど。
それで、"civilian"の訳のところだけど「民間人」というのがいちばんすっきりくる訳語ではあるのだけど「市民」もそれとほぼ同じ意味で使われるのですよね。もちろん、市民(citizen)と言った場合、地方公共団体である市区町村の市民という意味もあるし、"civlilian"に近い意味での市民の意味もあるので、文章の書き方によっては誤解を招くような書き方にもなりますよね。
他方で民間人(civilian)と言った場合、軍人ではない文民という意味もあれば、公的な立場でない市民(citizen)といった意味でも用いられ、後者だと国連の職員を含まない使い方もされ得るのですよね。ただ、このヴォルカー・テュルク人権高等弁務官(国連広報センターの翻訳でも外務省のサイトでもタークと訳されているけど)は、国連の職員等も含めて使っているんじゃないかなと個人的には思ったり。
@heping 授業の前でばたばたと書いたので入力ミスなどあるし、その訂正と追加で投稿しておきます。
「こらはまさに」は「これはまさに」の入力ミス、「相当な訓練を要する」の前の句点は取ります。あっても別にいいけど。
それで、"civilian"の訳のところだけど「民間人」というのがいちばんすっきりくる訳語ではあるのだけど「市民」もそれとほぼ同じ意味で使われるのですよね。もちろん、市民(citizen)と言った場合、地方公共団体である市区町村の市民という意味もあるし、"civlilian"に近い意味での市民の意味もあるので、文章の書き方によっては誤解を招くような書き方にもなりますよね。
他方で民間人(civilian)と言った場合、軍人ではない文民という意味もあれば、公的な立場でない市民(citizen)といった意味でも用いられ、後者だと国連の職員を含まない使い方もされ得るのですよね。ただ、このヴォルカー・テュルク人権高等弁務官(国連広報センターの翻訳でも外務省のサイトでもタークと訳されているけど)は、国連の職員等も含めて使っているんじゃないかなと個人的には思ったり。
KANさん亡くなったのね。「愛は勝つ」はガツガツしていてそんなに好きではなかったけど、「ときどき雲と話をしよう」は慰められる歌でとても好きだった。自分で歌っては自分で自分を慰めていた。
X(旧Twitter)で「シファ病院」を検索すると、イスラエルの公表する情報がいかに不自然であるのかを指摘する投稿が多数表示されるけど、英語で“shifa hospital“を検索すると、検索結果はイスラエルが発信する情報、また、それをそのまま真実であるかのように受け取ってなされた投稿で埋め尽くされており、英語を母国語とする人は(それなりの検索の仕方もしているだろうけど)イスラエルのプロパガンダに乗せられても不思議じゃないよなと。
いま卵を買って帰っているところなので、ぼくは卵の側(そば)に立っています!
道で人にぶつかっても、浮気がバレても、飲食店で食べ物に髪の毛が入っていても「中国に怒りを向けさせれば問題を回避できる」って話自体は「おもしろい」んだよな。なんせ実際に日本の政府や日本人がやってることそのまんまなんで......。それなのに「これって韓国の手口じゃないですか。韓国から学びました!」ってやっちゃった上に「実際に中国がこんだけひどいんだぜ」って話になってるので、単なるヘイトスピーチな上に、一番おもろいボケ(国民全体でやってる)をつぶしちゃってるんだよね。お笑いのセンスなさすぎだろと......。
いま、X(旧Twitter)でイスラエルとの断交について調べようと「断交 イスラエル」と検索するつもりで「断交」まで入力したときに表示されたのがこちらです。一瞬で憎悪にまみれた旧Twitterの気持ち悪さがよみがえってきた。
@minzimt 「脳の機能の低下」で何を指すかということと、思想的な変質が簡単に起こらないとして、ではどのようなことがあればどれぐらいの頻度で起こるのかという程度の問題だと思います。
ハーバーマスが元からこういう思想の持ち主であったかどうかはわかりませんが、少なくともイスラエルとパレスチナのあいだで起こっていることについて現状を正しく理解しているようには到底思えないので、少なくとも知的にかなり衰えていることは間違いないと理解しています。現在のハーバマスは、イスラエルがガザ地区で行なっていることについて十分な情報を得ることができていないと思われ、そのため情報を精査することも、取捨選択することも、その上で精緻な分析をすることもできていないと思います。
「デフレ脱却」はもう古いっすよ。これからは「インフレ脱却」の時代っす。
給料が上がらないまま物価だけがアホほど上がるという最悪の状態をいまの日本は経験してるっす。だから庶民は外食を控えて必要以上に贅沢なものは買わないんす。
そんな中で飲食店が値上げしたらどうなるかわかるっすよね?いま一番求められてるのは値下げなんすよ。どんどん物価だけが値上がりしていく中で、どうやってインフレから脱却していくか、これが最新のキーワードなんすよ!政治家はもともとバカっすけど、日銀とか中央省庁のお役人さんたちも勉強しかしてなくてバカばっかっすから、ぜんぜん気づいてないんすけどね。
まあ、見てたらわかるっすけどね。ちゃんと値下げしてくれるところを応援するっす!
RT: すかいらーく、「ガスト」値下げで集客 ピザなど30品目 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC132Q40T11C23A1000000/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。