@toneji え?ぼくは毎日べろべろですよん♪
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
@toneji はい、曜日と時間さえ合えばいつでも。ぼくが金土日があかんから、なかなか難しいですけど。
あれ、なんで京都線の側から写真撮ってるんやろう?てか、神戸線で帰るはずの2人はどこ行ったんやろう?
Audon で部屋を作りました!
参加用リンク: https://audon.space/u/@mrmts@mstdn.mrmts.com
タイトル: 電車の中で睡眠おうどんします
誰でもどうぞ。
Audon(おうどん)閉じました。おかげで乗り過ごさずに職場に着くことができました。ありがとうございました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局これなんだよやあ。イスラエル国民の多くがネタニヤフの退陣を求めてデモをしてるとか言っても、それは内政とか人質が危険に晒されているとかいうことに対する批判からであって、パレスチナにおけるジェノサイドについてはほとんどの国民が依然として支持してるんだもんなあ。終わってるよな、イスラエル。
RT: イスラエルのメディア向けにテルアビブ大学が実施した最新の世論調査では、イスラエル国民の大多数がネタニヤフ首相の退陣を望んでいる。
しかし、政府の支持率が急降下している一方で、ハマスへの戦争を開始するという決定は、国際的な強い批判にもかかわらず、ほとんどのユダヤ系イスラエル人から揺るぎない支持を得ている。
CNN, “The world is turning against Israel’s war in Gaza – and many Israelis don’t understand why”, November 7, 2023 https://edition.cnn.com/2023/11/07/middleeast/israel-mood-gaza-war-intl-cmd/index.html
さいですかー。この日銀総裁は、どんなパラレルワールドに住んでいらっしゃるのでしょうか?
RT: 日銀の植田和男総裁は8日の衆院財務金融委員会で、政府・日銀が掲げる物価2%目標の達成に向け、「物価と賃金の好循環が少しずつ起きている」との認識を示した。
日銀植田総裁「好循環が少し起きている」 衆院で答弁 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB081930Y3A101C2000000/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
哲学カフェってだいたいどこも高齢男性が多いのだけど、退職後にやることなくて、交通費とワンドリンク代ぐらいしかお金がかからず人と話せて楽しめるからってのが大方の哲学カフェに参加している高齢男性の参加理由なんだよね。仕事以外に何もしてこなかった(のかすることができなかったのかはわからない)人から仕事取り上げると何もなくなってしまうのって、いろいろ考えさせられるよね。まあ、お金があればほかにもいろいろしようがあるんだろうけど、年金生活が苦しいというのも背景にあるよね。日本も終わってるよね。
木の実を隠しておいた穴にリスが手を突っ込んで、木の実をつかんで手を抜こうとするのだけど欲張ってたくさんつかんでいるから手が抜けないリス状態を想像してしまった。
もっとドイツ語詳しければいろいろ言えたのに。Entschuldigung(すみません)とかwas ist das?(なにこれ?)とかしか聞き取れんかった。
何年か前にドイツ語を勉強し直したとき、リスニングの練習でこのドラマを観てたんだけど、学習用のドラマで難易度もそんなに高くないし、内容もおもしろくてけっこう役に立ったよ。
RT: Extra German with English subtitle (Extra Auf Deutsch) https://youtube.com/playlist?list=PL-TmF7dqLhIaAE2EnvnbtiSiLDYq1jOu8&si=XKGyWpasIlq7yhaL
@heping 自らの知識を披露しようとする傾向も高齢男性に多く観られる特徴で、哲学カフェはそういう場ではないと何度も断っているのにそうするのですよねー。
いやいや、そもそも経済の好循環なんて1ミリも起きてないから。ほんま、何を見てるんだろうね、アホな政治家や日銀は。経済の好循環を生み出したいのなら、まずは企業等に給料を上げさせる実効力を持った具体的な政策を打ち出して、実際に国民の所得を上げろよ。順序が逆やろ。順序が逆なんだから、デタラメなことをいくらやったって、景気がよくなるわけないやん。こんな単純な話、中学生でもわかるよな。ほんま、アホちゃうか?
RT: 長引く物価高のさなか、逆に「値下げ」に踏み切る小売店が出てきた。家計が支出に慎重になるなかで、なんとか売り上げを増やすためだ。ただ、値下げの動きの広がり方次第では、政府・日本銀行が目指す「経済の好循環」が遠のいてしまう可能性もある。
物価高にあえて「値下げ」で対抗 価格戦略に変化、日銀は広がり警戒:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASRC85WFQRC1ULFA01F.html