20:22:47 @miraicorp@matitodon.com
icon


南丹市園部町と福知山市を結ぶ西日本JRバス 園福線が今年度末で廃止になるようです。

50km以上の経路でたくさんのバス停がありますが、殆ど調査できておらず、既知の範囲で80箇所弱が未調査です。

しかし弊社では調査費用の捻出が困難であるため、バスが大好き!な人の協力が必要となっております

「自費で」ICOCA等10カードでバスの乗り降りを春までに総計40〜80回くらいしたい方、ご連絡ください。

1日でできる回数は限られるとは思うので人海戦術が有効かとは思います。

乗降にかかるバス運賃分を 特急券(あるいは急行券など)の月極の月数で埋め合わせたいと考えております。

20:14:24 @miraicorp@matitodon.com
2023-11-24 20:11:33 djnemo2の投稿 djnemo2@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:34:58 @miraicorp@matitodon.com
icon

自動販売機
JR東日本 赤塚駅 2・3番線ホーム 5号車停車位置

その後訂正報告があることを確認しました。
11月にVM-30に変更済とのことなので有効期限を設定します

21:25:36 @miraicorp@matitodon.com
icon


自動販売機
エクセル本館 屋外(国鉄バス・ジェイアールバス関東水戸出札跡地)

JREM VT-20で「0100002-00128268-00」と報告されておりますが、正しいのでしょうか?

1つ目の数列は8桁が一般的のようですが報告は7桁しかありませんでした。

21:18:33 @miraicorp@matitodon.com
icon

自動販売機
JR東日本 赤塚駅 2・3番線ホーム 5号車停車位置

1/2 左側として、従来と同じ形名、機番の自動販売機で異なるSPRWIDの報告がありましたが、C7 で報告されており、報告の誤りであろうと思われます。

よくご確認の上、再報告をいただければ幸いです

21:10:53 @miraicorp@matitodon.com
icon


自動販売機
JR東日本 友部駅 南口

「36.35046 , 140.30655」と手書きで報告されておりますが、タクシー乗り場の路上を指しており、自販機の実在が確認できませんでした。

階段を降りた下のバスのりば付近に自販機を確認しましたが、これで良いのでしょうか?
goo.gl/maps/EMQfbpvaYjy5Fuzy8

21:03:09 @miraicorp@matitodon.com
icon


自動販売機
JR東日本 赤塚駅 2・3番線ホーム 9号車停車位置

備考欄に「36.38185 , 140.41508」として報告されておりますが、GoogleMapで確認したところ、ホームとは離れた位置でした。

位置が特定できませんでしたので、今回は登録は見送ります

20:56:49 @miraicorp@matitodon.com
icon

また、住所が「茨城県土浦市有明町3363番3」と書かれていましたが地番の実在が確認できませんでした。
当該の謎建物はGoogleMapでは茨城県土浦市有明町1-38として表示されているようです。

20:53:01 @miraicorp@matitodon.com
icon


自動販売機で、「土浦市駅西駐車場」、座標が備考欄に 「36.07719 , 140.20507」として報告されたもの

ストリートビューでは確かに実在が確認できるのですが、この店名は妥当なのでしょうか?
すぐ近くにある土浦市営駅西駐車場と混乱を招くような気がします。

JR西日本バスが止まっている姿が見えるので正体不明の建物はJRバスの何らかの施設だとは思うのですがストリートビューだけでは分かりませんでした。

17:39:34 @miraicorp@matitodon.com
icon


お店情報サイト

よくありそうな業態で、日本標準産業分類で大まかな職種が特定できるものについて、できるだけゆるそうなイラストを探してきて表示されるよう対応。
絵については今後より良さそうなものを見つけ次第入れ替えたりはする予定です。

リリースの準備については概ね完了
あとは忘れ物がないかどうか確認して正式に開始を発表します

2022-11-24 17:30:13 2022-12-09 19:32:01 @miraicorp@matitodon.com
icon

東急と相鉄の新横浜駅
prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

プレスリリースによると共同管理駅となり、
「羽沢横浜国大駅寄りの南改札が相鉄」
「新綱島駅寄りの北改札が東急」
の管理になるそうです。

小田急と相鉄の大和駅と似たような感じで通過時の駅番号もそれに準じたものになると予想されますが、これは実際に供用開始してから調べるまでは分かりません。

Web site image
2023年3月開業(予定)東急新横浜線の運行計画の概要について
17:27:10 @miraicorp@matitodon.com
2022-11-24 12:26:45 コートレットの投稿 KN08@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:20:30 @miraicorp@matitodon.com
icon


NFC関係

本アプリ始まって以来最大規模の大規模な仕様変更を本流にマージしました

従来と動作がかなり変わっているので動作に変化がある可能性があります。

ちなみにアプリが起動していない状態の待ち受けは現状はFeliCa(NFC-F)のみですが、将来的に、もう少しNFC-Aの対応が強化された時には設定に応じてNFC-Aも待ち受けに入るようにする予定でおります。

22:14:42 @miraicorp@matitodon.com
2021-11-24 22:13:51 spinda-kkmrの投稿 spinda_kkmr@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:09:25 @miraicorp@matitodon.com
icon


物販報告の登録関係

ファミリーマートについて、今時点まで報告されている分について登録完了しました

現行アプリからの報告は、不足情報の追記や新DB形式への変換と登録まで全行程で、平均10分/件の時間が掛かるようです。

新物販も当面は手作業登録ですが必要事項が入力されていないと報告自体が拒絶されるため、登録に要する時間はもう少し減ってくれるものと期待はしています。

21:33:58 @miraicorp@matitodon.com
icon


今後の直販について(Playストア対策)

アプリから外部課金できるアプリは将来的にBANされます。

将来的に課金機能を別アプリに分離する計画ですが、春までに開発が間に合いそうにありません。
このため、当面は次のようにします

今はプレミアムサービスのメニューからPlayストアか直販か選んで申し込みますが、これはPlayストアにみにします

これと別に「サポーター会員」のための画面を用意し、ここから入会申請または認証をします

クレジットカード決済は現状維持ではBANされるため完全手作業の請求書払いに移行します。ただ人手が足りないので「7営業日以内の請求書発行、それから3営業日以内の入金確認とさせて下さい。

その後の表示や動作は現状とほぼ同じですが、要するにアプリから直接的な外部課金をしているように見せない、カモフラージュをします。

それでもGoogleがダメだと言えば来年春以降はアプリがBANされることになりますが、その場合は仕方が無いので何とかなるまでは入会者はメーリングリストに参加をいただき、ここで随時最新のAPKのURLを配信するように致します。

16:22:40 @miraicorp@matitodon.com
icon

@djnemo2 有料ユーザーがもっと増える必要があります。
様々な機会に、アプリを周囲に広めていただければ幸いです。

16:19:48 @miraicorp@matitodon.com
icon

@djnemo2 結論からもうしますと、現状は通常対応すら困難なので優先対応は不可能です。ご了承願います。

特例として、1件あたり数百円相当の対応人件費をいただければ優先的な対応は実施させていただいております。

21:10:43 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama 英語表記は見た目は分かり易いのかもしれないですが、車内放送で日本語の停留所名を聞いて判断することになった時、外国人にかなりの試練を課すことになりそうです

21:06:14 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama 大文字小文字も不統一ですか。何に合わせたらいいのか分かりませんね。

21:01:20 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama 英語版もあるんですね。
そういえば宇治橋西詰も、UJIBASHI-NISHIDUMEと報告されており、ポールにそうかかれているのかもしれないですが、車内ではUjibashi nishizumeと案内されていました

20:54:29 @miraicorp@matitodon.com
icon

京阪京都バス
バス前面の案内で、ローマ字がでる停留所と、出ない停留所がありました。その差は不明です。

最近の京阪京都バスのポールは縦長と最上部の黄色い部分にそれぞれ日本語名と英名が常に書かれているのですが、その双方でローマ字の表記方法が違っていたりします。また全て大文字になっています。
車内での案内は先頭大文字2文字目以降小文字を基本としているようで、不一致が生じています

また案内ポスターなどにも英名は併記されていますが、これも独自で、ポールとは一致していません。
kyotokeihanbus.jp/ujichabus/p/

基準が定められていないのかもしれません

20:51:59 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama 路線の情報のところに会社名を書く欄があるはずなので、そこを訂正していただければと思います。

20:47:58 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama それは今回、リアルに重複を体験しながら考えていました。
交通系のように間を挟むか、WAONで強引にメニュー増やしているようにメニューで何とかするか、どちらかで対応することになるのだろうと思います。
メニュー増やす方が楽ですが報告が分かりにくくなりそうですね。

20:43:34 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama ありがとうございます。確認致しました。

19:25:16 @miraicorp@matitodon.com
icon

京都京阪バス「宇治田原郵便局前」バス停
画像検索などによると、平成30年3月7日に20年弱ぶりに復活したバス停とのことです。
この当時の写真と、今日確認したところで大きな違いは、副名称として「やんたんぐち」というものが付いていることでした。
いつ頃付けられたか、ご存じの方はおられるでしょうか?
復活して1年半少々ですが、その間に副名称がつきポールが新調されたものと思われます。

17:06:37 @miraicorp@matitodon.com
icon

全停留所と書きましたが、186系統以外の系統もある箇所で一部未知の停留所がありました。

白川峠・ゆうゆうの里・みどりが丘・くつわ池・豊前丈が今のところ未知となっております。
それ以外も推定対応となっている部分があるかもしれません。ご利用の機会があれば報告をいただければ幸いです。

16:38:50 @miraicorp@matitodon.com
icon


京都京阪バス 宇治奥山田茶屋村線186号系統

最終日にようやくですが、ご協力をいただき無事に全停留所の番号が網羅できました。
栢村、茶屋村および奥山田正寿院口は、江若交通と番号の重複があるようです。

来年また運行があるのかは不明ですが、調査で得た知見をもとに停留所情報の拡充などを進めます。

12:59:18 @miraicorp@matitodon.com
icon

奥山田正寿院口
乗り降りする人がいたので、降りることなく双方向のポール位置が確認できました
追って位置情報として登録いたします。

12:26:11 @miraicorp@matitodon.com
icon

茶屋村
バス停の近くにお地蔵様がありました。
おそらくバスはここでUターンするのだと予想しているのですが、どうなのかは不明です。

この周辺、住宅は点在するのですが、それ以外はほぼ何もないようです。観光地らしきものも見当たりません。

Attach image
12:17:18 @miraicorp@matitodon.com
icon

訂正 防寒装備

12:13:10 @miraicorp@matitodon.com
icon

@NagisaTakayama ありがとうございます。

12:10:57 @miraicorp@matitodon.com
2019-11-24 12:05:48 酒井 崚の投稿 NagisaTakayama@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:10:22 @miraicorp@matitodon.com
icon

奥山田正寿院口の調査をして徒歩で山越えを検討していましたが、現場の道路はかなり危なそうだったので諦めることにしました(特にトンネル)。
番号は間違っていなそうなので、あとは車内からの目視で位置を確認し情報として設定するものとします。

12:03:59 @miraicorp@matitodon.com
icon

栢村の番号、以前報告があった奥山田正寿院口と近く、奥山田正寿院口の報告はほぼ間違いないものと思われます。
帰りのバスはあと一時間ほど待ち

11:27:08 @miraicorp@matitodon.com
icon

山中ということで妨害装備で来ましたが暑いですね

Attach image
11:22:43 @miraicorp@matitodon.com
icon

栢村

Attach image
11:21:46 @miraicorp@matitodon.com
icon

186系統
奥山田正寿院口でほぼ全員下車
何らかの団体旅行だった可能性

22:30:11 @miraicorp@matitodon.com
icon

@RyoSakai 情報ありがとうございます。
店の所在地が変わるようですので、11月18日に有効期限を設定させていただきます。

17:19:47 @miraicorp@matitodon.com
icon

ちなみにちょこエコというこで、エコっぽいピクトが必要かと思い、弊社で簡単なものを作りました。
シンプルですが実際に画面に表示するとなかなか可愛らしく映える双葉です。

双葉
Attach image
17:10:24 @miraicorp@matitodon.com
icon


NORUCA対応ですが、報告により謎の金額は「ちょこエコ」と判明しました。

そこで、通常とちょこエコを両方認識して分離して扱い、
履歴タブ最上段には左右にそれぞれの残額を、
履歴は二つに金額を分離して表示し、
残高タブにも両方の金額を表示する機能を追加します。

また、乗り継ぎ割引はその旨表示できるようになります。

14:16:40 @miraicorp@matitodon.com
icon

NORUCAですが、乗り継ぎ割引らしきフラグも検出できました。
近いバージョンから対応できるよう処理を組んでいきたいと思います。

14:08:32 @miraicorp@matitodon.com
icon

NORUCAですが、「通常」と「ちょこエコ」の二種類あるチャージで、どちらで決済されたかのフラグらしきものを確認しました
fukushima-koutu.co.jp/bus/noru
普通と学割の区別方法は現時点で不明ですが、おそらく最終的な額面から両方を分離して履歴表示することが可能であると思います。

福島交通バスICカード NORUCA/回数券
12:33:01 @miraicorp@matitodon.com
icon

@raki_can 情報ありがとうございます。
学割を別にすると、
プレミア率10%の「普通」と、
プレミア率40%の「ちょこっとエコ」
があるみたいですね。

定期券でないNORUCAは回数券扱いのようでこれも興味深いところです。

まだ報告がないので確定はしてないですが、区別して処理できるかどうか、ちょっと研究してみたいと思います。

11:20:02 @miraicorp@matitodon.com
icon


福島交通のNORUCAのダンプデータが届いております。

残高不足時の現金併用とのことですので対応をさせていただきますが、解析しきれていなかった未知のプレミアム額270円がカード内に記録されていることが分かりました。

プレミアム額を使えば残高は足りているように見えるのですが、何か事情があったのでしょうか。
次から残高を正常に認識できるよう対応しますが、それまでに詳細を再報告いただければ幸いです。